■防犯訓練
本日は立田北部児童館 館長細川様より たっての願い 防犯訓練の不審者役を仰せつかりました アンマいや 黒メガネが良く似合う Mさん カマキリいや 黄メガネがぴったりのU先生による 不審者が児童館に侵入し、それを児童館の先生たちが木刀などで応戦し 撃退する間に子供たちが窓から逃げるという想定のもと 訓練は開始された
南側窓を乗り越えアンマいや カマキリいや二人組みは進入した 恐ろしさのあまり 顔を引きつらせ 右往左往逃げ惑う子供たち 想像を絶する恐怖感があたり一面を覆う… (失神寸前の子 2~3名 泡を吹きそうな子若干1名 顎がはずれそうな子1名)阿鼻叫喚の世界がそこに広がる…
M「さわ…(つまる)騒ぐと ころ…(つまる)殺すぞ!」(迫真の演技17回練習)
U「静かにし… しろうー! ピストルが見えないか!」(館長が100円ショップで購入)
子供「あれっ!?ボクのと同じだ!!!???」
予行演習で小ばかにして笑い飛ばした 金田先生、伊藤先生に天罰を・・・
あまりの迫力に顔面を引きつらせ、恐怖に慄いた石井先生に幸せを・・・
訓練も無事終了し 子供たちも元の笑顔に(不審者役なので画像とれず残念)
これで不審者に対する心構えも違ってくるだろうと内心自負しセンターに帰る二人でした…
予行演習で卓上コロコロとバリトリ用のペンチで威嚇するアンいやカマいや二人 (普通この画像を見たら恐くて笑わないよネ 金田先生失礼だよ)(センターにて撮影)
もっとアップで石井先生が泣くほど恐怖感を味わった画像…(怖~~い)
金田、伊藤両先生が ぷっ! と笑い飛ばしたが 誰がみても おっかない顔の… (児童館にて撮影)
2008年11月18日 posted by yumenbo
■毎日の取り組みの中で
地域活動支援センター今日の取り組み
朝の始まりの会10時30分から
参加するためのルールや決まりごとを皆さんで唱和。


皆さん真剣に読み上げます。
どんな仕事に就いてもその職場の決まりやルールは厳守することが大切です。毎日の日課として、確認事項ですが、この繰り返しが社会参加につながっていくと思います。
午前中の軽作業開始
就労している方々が仕事の休みの日や出勤時間の前後に参加

本日はO君、Y君、Oさんが出席。これもまた、就労継続のための生活リズムの調整と仲間作りに役立っているのです。
これから実習、就労へと向かう方々は

内海先生の指導のもと、S君、M君は午後の部も引き続き立ち仕事を体験していただきました。
就労組は、午後からAさんも加わり、天王川公園をウォーキング
最近、太り気味のNちゃんのダイエット対策と皆さんの運動不足解消のため、

秋の天王川公園をしっかり2週歩いて帰ってきました。
2008年11月18日 posted by yumenbo
■大家族の中の1コマ
学童の金曜は大所帯

今日は公園日和でしたが、シャボン玉に変更です。
窓から飛び出すシャボン玉やら、室内で飛びかってるシャボン玉 ○o。。o○
1名のみ、おおきなシャボン玉ができる

いつも次から次へと

が集まってきます。 今日はシャボン玉液がなくなるまでまかせてみると、果てしなくいつまでもいつまでも色々なシャボンを楽しんでました (*^_^*)
そして何時までも側に寄り添ってた、正座姿のM君・・・
2人のその姿の、なんと微笑ましい事・・・ (*^_^*)
そしてこちらはまたカワユイ

の1コマ
クールなD君だけど、1週間程前からAちゃんに興味を示してます。
ちゃんとお兄ちゃんとして接しています。頭をよしヨシしたりして・・・
今日は少しだけ力が入りすぎちゃったかな

の1コマでしたが (^◇^)
こんな感じで本日も色んな場面が見れた1日でした ー(__)ー
2008年11月14日 posted by yumenbo
■避難訓練は。。。
今日は第2夢んぼの避難訓練でした。。。
中高生同様に、学童部もとてもスムーズに駐車場に避難できました (*^_^*)
「火災」の声が聞こえた !! 学童はちょうどシーツの上での「会」の挨拶中です・・・
簡単説明を行い、即、

の点呼とドア、窓の確認、それぞれの役割で大きい声で職員同士の確認報告。そのままシーツをドアまで引っ張ります。ふぅ~っ、8名は正直重たかった。。。その様子に担当消防士さんの厳しそうな視線が思わず一本線に変わった様ですよ
避難方法の1つです。
勿論

同士で誘導する子、またされる子、それぞれ役目もきちんと果たしてました。
避難した外でも説明、消化訓練の様子も静かに参加できてましたよ。お外は「動」と思っている子も、とても「静」の場所を弁えているかの様でした。
という訳で学童部も最後まで参加できました。
そして最後は総勢で消防車をバックに、「はい、チーズ」
ほんとに、よくできました
2008年11月12日 posted by yumenbo
■「お伊勢さん」
「お伊勢さん」 定例会議第12回お伊勢さんが 本日夢んぼ本部にて開催されました 本来 毎月第一水曜日 午後7時から開始されますが 今回はイレギュラーな開催の運びとなりました
恒例になっている 局長の後に続き 全員での神棚(お伊勢さん)に職員、職員の家族、夢んぼ関係者各位の無病息災を祈願して 二拝礼、二拍手、一拝礼の儀式に則り 厳かに式次第は進められました
第一回が平成19年12月5日に始まり 約1年 毎月欠かすことなく 夢んぼの意思統一、決定、発揚の場として位置づけられています
これからも忌憚のない 意見交換がなされ、「夢んぼ」に更なる飛躍が訪れる様 この会を皆で大事に大切にしていく事を確認し合いました
2008年11月12日 posted by yumenbo
■お母さん達の救命講習
今日は、親子離れた活動で『救命講習』を受けました。

お母さん達は「児童クラブ室」で受講中。。。
その間、子ども達というと・・・
ママが部屋から出て行ってしまうと、大泣きの嵐でした


子どもが沢山いて、小さな赤ちゃん組もいたので花井先生にも助けていただきました。
中には、お友達や先生と楽しく遊んでいる子もいました。
子どもは泣くのは当たり前で、お母さんを探すのも当たり前です。
そんな子ども達のありのままの姿を見ることがで、以前の保育士の仕事を懐かしく思いました。
今日の立田北部子育て支援センターの遊戯室は『ミニミニ保育園』状態でした。
子ども達にとっては『いい迷惑!!』だったかも知れないのですが、私たち職員にとっては貴重な体験でした。そして、子どもと関わる楽しさが増しました
2008年11月12日 posted by yumenbo
■今日から<地…
今日から<地活>に新しい仲間が増えました シャイで真面目(平日以外は皿洗いの仕事)な23歳の青年Y・H君 これからよろしくね・・・
金田先生のこれからの<地活>での心構え 考え方の説明に真剣に耳を傾ける彼 みなと仲良くここで自分の行き方をみつめていってほしい
おやつの時間も 言葉は少なかったが みなの好奇心もさることながら緊張を隠すこともなく 挨拶もしっかりと 雰囲気に溶け込もうとする姿に好感が持てました
そんな中 ひとり自我意識の強い(良い意味の目立ちがり屋)ある先生が激しいカメラ目線で自分の美しさ(良い意味のひとより綺麗なんだという)を訴えてる姿が悪夢のように写っていますが… (真剣な話し合いの中ひとりだけ…)
朝の会 H君の自己紹介のあと S君より手があがり 注意事項の提案と今自分が考えていることの話 「自分は今こう考えている!こうしていきたい!」という彼なりの強い願いと気持ちを発表しました
① 信号はちゃんとまもて下さい。
② 右と左をまもていますか。
③ クリスマス会をみんなで参加しましょう。
⑥ センターにきたときと家にかえったとき (最後に続く)
⑤ あまりむだずかいをしないようにしましょう
④ トイレをしようするときはドアをしめましょう
はちゃんとうがいをしましょう。
(原文のまま)
以上の項目を彼なりの強い口調で訥々と喋り みなに注意を促しました
これからも「朝の会」で社会人として守らなければならないルールを皆で確認しあっていきましょう・・・!
2008年11月11日 posted by yumenbo
■日本福祉大学祭 パート②
9日(日)の大学祭、また一つ楽しい思い出ができましたね
なかなか行く機会がない大学に行くことができ、子どもたちもうれしそう

「うてなさんの学校~

」と行きの道でニコニコ

のみんな
日本福祉大学は、やっぱり他の大学と違い、障害を持った方の参加が多いですね
素敵な交流ももてました
電車の中、電車の先頭にず~っと立ち、車掌さんになってくれたSくん

好きなものがあるって素敵ですね
好きなものや趣味があると、生活やモチベーションがUP

すると思います
第2夢んぼの他のメンバーの好きなものを考えながら、帰り道の電車に揺られました
参加してくださったご家族のみなさん、誘ってくれたうてなさん、本当にありがとうございました
2008年11月11日 posted by yumenbo
■秋の行事の目白押し☆
最近めっきり寒くなってきましたね
ここのところ秋の行事が目白押しです
10月末のハロウィンパーティーに続き・・・
先週はいも掘りに行って来ました
子ども達は大きく育ったいもを見て、と~ってもうれしそう
「うんとこしょ、どっこいしょ

」
元気いっぱい掘り起こしてくれました
掘れたてのいもを見て・・・思わずパクッとした子も

(笑)
22日のサツマイモパーティーが楽しみです
よかったら、参加して下さいね
2008年11月11日 posted by yumenbo
■日本福祉大学学校祭
9日(日)・・・日本福祉大学の学祭へ招待をうてなさんより頂き・・・
第二夢んぼより3名の方と共に行ってきました
風が強く寒い中・・・参加いただき本当にありがとうございます
名古屋駅に集合して・・・名鉄電車で約1時間・・・
だんだんと景色が変わり・・・海が綺麗に見える中・・・・
電車がだ~~~~~い好きな子供たちに景色は一切関係なし?笑
いざ・・・到着
すごいにぎやかな会場に私もワクワクしました
子供たちはうてなさんと共に・・・ゲームコーナーへ走っていきました
こんな経験はなかなか出来ないせすよね~~~~
本当に楽しませていただきました。
ありがとうございました

2008年11月10日 posted by yumenbo
NPO法人 夢んぼ
〒496-8014
愛知県愛西市町方町大山田61番1
Tel&Fax.0567-25-5913
Copyright(C) Yumenbo.org 2013 All Rights Reserved.