■バレンタイン2
バレンタインということで・・・
12日木曜日、母子通園でもガトーショコラ作りにチャレンジしました
Mちゃん・ママさん・・・チョコレートを湯銭で溶かして・・・
まぜまぜ
チョコレートを混ぜるってとっても力がいるんですが・・・
根気よく混ぜ続けてくれるMちゃんに感動しました
わたしも負けじとメレンゲをまぜまぜ
腕力と根気との戦いです
こうして苦労して作る喜びも感じられるんですよね~~~~
また1つ勉強させていただきました
そしてMちゃんママの手作りチョコレートも頂きました
ありごとうございました
その日のうちにペロっといただきました・・・
おいしかったです
2009年2月17日 posted by yumenbo
■バレンタイン。
特別支援学級部門です
2月14日はバレンタイン
ということでチョコ作り
ガトーショコラにチャレンジです
最初、たくさんの細かな工程があったため少人数に分かれて行いました
みんな責任を持って自分の仕事はやりこなしていました
次にガトーショコラ最大の山場
メレンゲ作り
学年の大きい子がメインになって頑張りました
うっすら汗をかきながら必死にかき混ぜること10分。。。
なぜに角が立たない。。。
混ぜることさらに5分。。。
なぜにあわ立たない。。。
諦めました。。。
しかし、焼き上がりはすばらしい出来で


味はみんな「おいしい~

」と大絶賛でした
ハッピーバレンタイン
2009年2月17日 posted by yumenbo
■店長さんの言葉に温かい気持ちを感じ...
本日、佐織町にある小さなスーパーマーケットに就労相談に行ってきました。
今はあまり見られない形のスーパーで、八百屋さん、お菓子屋さん、総菜屋さん、肉屋さん、魚屋さんなどが入って組合形式で運営しています。
以前から、何度か組合長さんのもとに足を運ぶ中で、障害者就労に関心を示していただき、初めての試みとの事ですが、受け入れ予定の総菜屋さんの店長さんにも非常に熱心に相談に乗っていただけました。
まずは3日ほどの実習で適正を見ていただき、受け入れていただけるようなら最低賃金から雇用していただけるとのことです。
大手のスーパーと違い、単純作業ばかりではなく、一連の流れのある作業をこなさなくてはなりません。
仕事の流れをつかみ、気づきをもって当たらなくてはなくてはいけません。最終的にはお客様への対応も必要になってきます。
しかし、総菜屋の店長さんに『一人の人間として育てていきたい。少しでも長く仕事を続けていただければうれしい。』と言って受け入れていただけたことに非常にありがたく感じ、心から『宜しくお願いします』とお礼を言って帰ってきました。
さあ又、明日から就労への教育訓練に向けて頑張らなくてはいけません。
2009年2月16日 posted by yumenbo
■ささやかな誕生日会
2009年2月16日 posted by yumenbo
■今日は楽しい音楽療法 ♪♪♪
さて、、大賑わいの学童の部屋です。第一夢んぼからも可愛いゲスト2名も時折参加です。。。
大勢の人数なので、部屋を飛び出す子、落ち着かない子も当然いるかと思いきや、ほぼ全員の

が参加

そして表情も穏やかで落ち着いてました。Kくんも少し横になっていたけど、皆の様子をしっかり目で追ってました
音療の先生もおっしゃってましたよ「人数が多いので不安だったけど、今日が一番い落ち着いて集中してたみたい」と喜びの声

ドラえもんの歌が大好きなMちゃんも、両手と上半身を使い、いつも以上にのりのりでリズムをとってました。
子供達の色んな面のバロメーターも影響するとは思うけど、今や、音楽療法は


の楽しみの1つになってます
今日の皆の姿をみたら、音療の先生方はきっと次回は


を幾つ増やしてくれるかな ~ ~ だね。 た の し み
<1年間ありがとうございました。>
2009年2月14日 posted by yumenbo
■明日は・・・★
さてっ

明日は何の日ですか??
そうです


バレンタインデーです
そのため、中高生の子どもたちと、チョコレートブラウニーを作りました
オーブンではなく電子レンジを使い、短時間で簡単にできるレシピを発見
子どもたちも愛を込めて作ったため

、とってもおいしくできあがりました

1週間前から、この日をと~っても楽しみにしてくれていた女の子

「誰にあげるの?」と聞くと・・・
「

くん

」
と教えてくれました
ラッピングして、お家に持ち帰ってもらい、大好きな人に渡すよう子どもたちに伝えました
さて、味はいかがですか??
感想、お待ちしています
2009年2月13日 posted by yumenbo
■母子通園&特別支援学級合同親睦会。
2月9日(月)第1回母子通園部門&特別支援学級部門の母達の親睦会を行いました
保育園でのことや小学校へ向けてのことなど、母子通園部門のママたちの悩みを先輩ママである、特別支援学級部門のママがアドバイスや自分の経験などを話してもらうかたちとなりました
やはり生の声が聞けて、母子通園ママ達は興味津々
リアルな話で説得力あり
よき相談者となっていただきました
終わったあと、母子通園ママ達からまたぜひ開いてください

と要望もありました
またこのような機会を作っていきたいと感じました
参加してくださったたくさんの質問をしてくださった母子通園のママ、充実したなりました、ありがとうございました
参加してくださった特学部門のママ、たくさんのアドバイスありがとうございました

母子ママたちは皆さんのおかげで、少し悩みが消えたように感じました
ありがとうございました
2009年2月13日 posted by yumenbo
■今日の中高生
いらっしゃい!いらっしゃい!
中高生の部屋からにぎやかな声が

手作りの帽子をかぶったKちゃんがお店屋さん
たくさんのお菓子が並んで・・・
買い物練習です
50円・30円・20円のかごの中から好きなお菓子を一つずつ選びます
100円を持ってお店屋さん役に渡して・・・買い物成立
みんな目をキラキラに輝かせて真剣にお菓子を選んでいました
必死といった様子 笑
これからじっくりですが・・・練習していきましょうね
2009年2月10日 posted by yumenbo
■最近の土曜日は ~ ☀
学童部の土曜は、最近、少しずつですが、利用が増えてきてますね。。。
そして今日もすこぶる元気印 印 印・・・ モリモリ
あっという間に部屋から部屋へと、常に瞬間移動するH君
透明人間の如くそして忍者の様に、まるで音を消しての散策を常に実行する
M君

頻回にあちこちの水を出しては何かをチェックする
Sクン

そして1番の力持ちのТクン

、、、
土曜日の元気な主役達ですよ。
今日は午前中は 小春日和の公園で、深呼吸 \(~o~)/ \(~o~)/
中高生と一緒・・・♪ ♪ ♪ のんびりとそれぞれの遊びをしてました

をしっかり満喫してか、、皆、お
弁当もいつにも増して、パック パク <(_ _)>
2009年2月7日 posted by yumenbo
■駆け足で…
駆け足で 「第二」「特別支援」を鬼軍団は駆け抜けました
第二では学童・中高生合同の豆まき大会に乱入 泣き叫ぶ女子中生や怒り出す男子中生 しかし慣れてきた途端今度は鬼の面の奪い合い 鬼気分で素顔の鬼と内藤先生に掴みかかる S太鬼とK子鬼
子供の逆襲にあい 「降参 降参」と転がりまくる 迫真演技の日栄先生
特別支援の部屋では 私の大好きな Yマくんと二人鬼になり記念写真を1枚
彼の描いた絵 あまりにも可愛かったので またパチリ
3人での静かなしずかな節分でした…
2009年2月5日 posted by yumenbo
NPO法人 夢んぼ
〒496-8014
愛知県愛西市町方町大山田61番1
Tel.0567-25-5913
Copyright(C) Yumenbo.org 2013 All Rights Reserved.