■見てぇ見てぇ~!!
立田北部子育て支援センターの児童クラブでは、5月から野菜を育てています
「ただいまぁ~」と元気に帰ってきたら子ども達は、一目散に野菜へと駆け寄り・・・
「先生ッ!!見てぇ~
コレもう採っていい?」
と毎日、野菜を見ています。
「採ってもいいよ

」のGOサインが出ると、と何とも言えないステキな笑顔で嬉しそうに収穫している子ども達
見てください子ども達のイイ顔

思わずみなさんに、見せてくなってしまい・・・ブログっちゃいました
2009年7月2日 posted by yumenbo
■どこかで聞き覚えが・・・・
サポートセンターつぼみのセンター長の古田です。第2夢んぼさんの活動を応援しています(笑)

カフェが夏バージョンになったのも…アイスコーヒー、アイステイ、カルピスとどこかで聞いたような

どんなことも真似から始まるので、今はつぼみ色でいいのですが…これからは夢んぼオリジナルをたくさん生み出してくださいね!!どんどん応援させてもらいますね。
2009年6月29日 posted by yumenbo
■熱い暑い思い!!
梅雨の中休み

日差しが強く30度越え、じわっと汗がにじみでてきます
暑い

暑い

暑い
そんな時は、冷たい飲み物が欲しくなりますよねぇ。
ということで最近、第2夢んぼのカフェの取り組みで、アイスドリンクメニューをはじめました。
アイスコーヒー、アイスティー、カルピスはいかがですか

「いらっしゃいませ!」「お待たせしました!」「ありがとうございました!」お客様が気持ちよく飲める気配りを心がけます。
子どもたちは、7月3日のカフェテストに合格するため、身だしなみから姿勢、言葉がけ、普段から気にかけ活動している毎日です。
「今日のカフェ当番は誰


」と姿勢を正し、目をキラキラさせる子どもたちを見るたびに、みんな合格させてやりたい思います。
カフェやりたい!という子どもの思い、誰に見せても恥ずかしくないカフェにするんだという職員の思いは、夏の暑さより熱いぞ~
今日は、うてなとの交流会もありました。
夏に向けてのミーティングもかねて、お食事会

子どもたちのことを第一に考えて、一緒に頑張っていきたいですね
2009年6月27日 posted by yumenbo
■ダンスダンスダンス!
第2夢んぼ中高生部門では、今、創作ダンスを考えています
率先して前に出て、ダンスの案を出してくれる子、恥ずかしくてみんなの輪の中には入ることは出来ないけれど、隅のほうではノリノリで踊っている子、一見興味はなさそうですが、音楽がかかると嬉しそうにする子など、とても様々ですが、みんなすごく楽しそうにしています
職員も汗をだらだらかきながら、みんなと一緒に踊っています
完成したものは、7月のオープンスクールで発表です
素敵なダンスになるように頑張っていますので、みなさんオープンスクールにきてくださいね
今日も創作ダンスです
頑張るぞお
2009年6月17日 posted by yumenbo
■つぼみより・・・はじめまして!
遅くなりましたが・・・

4月から
岐阜のサポートセンターつぼみでお世話になっている中島由貴です。
元気いっぱいの子どもたちに囲まれて日々楽しく、毎日笑いが絶えないつぼみにてがんばっています!
私の自己紹介を簡単にさせていただきます☆
ミッキーマウスと同じ誕生日の11月18日産まれでO型です

声・話し方に特徴があるらしく、よく代理に真似されますが・・・
私はいたって普通のつもりです

(笑)
愛車がオンボロなので、最近お休みの日は車屋さん周りが趣味になっています♪
もう一つの趣味は料理♪と言いたいところですが

大の苦手で何も知らず・できずなので・・・つぼみで勉強中です。
まだまだ2ヶ月で、毎日があっという間に過ぎていきます。
これから子どもとともに楽しむ気持ちを忘れずに先生方から学び、多くのことを吸収し日々励んでいます。
よろしくお願いします!!
2009年6月15日 posted by yumenbo
■新たな第1歩
第2夢んぼでは新たな第1歩をスタートさせようとしています。
学童部にてげんこつ飴を作り、中高生の部にてラッピングや販売をします。
日々の活動の中で真剣な顔で子どもたち・職員ともに取り組んでいます。
その成果をげんこつ飴という商品という形で表し、新たな一歩につなげたい
と思います。
味も間違いないです!!
とっても美味しいげんこつ飴です!!!
子ども達が自信をもって販売する姿楽しみにしてください。
2009年6月10日 posted by yumenbo
■これからが楽しみぃ~★
2009年6月9日 posted by yumenbo
■遅れましたが・・・
4月より立田北部子育て支援センターに配属になりました日比祐香里です。働き始めて2ヵ月以上経ち、子ども達から元気と明るさをもらいながらの毎日です。
ここで突然ですが、自己紹介をしたいと思います♪血液型はB型で、周りからは、自分勝手でもあり、また、マイペース過ぎるともよく言われます!!誕生日は7月1日なので・・・もう少しで23歳になります。趣味は音楽鑑賞ですが、今以上に没頭できる趣味がないかと現在探している最中です。
まだまだ分からないことばかりで、緊張が続く日々ですが、先生方からたくさんご指導していただき、毎日仕事に励んでいます。
子どもに負けないぐらい元気いっぱい、明るく楽しく頑張っていきたいと思います☆
どうぞよろしくお願いします!!!
2009年6月9日 posted by yumenbo
■土曜日の支援センター
土曜日の午前中は、センター利用者の心の相談窓口です。
本日一番で来訪したのは、K君、大きな体に似合わない気弱な性格で、センターの仲間との人間関係がなかなか上手くいきません。誰かを自分の味方につけ、常に一緒に行動することで自分の存在を確立している。少し、仲間との距離が開くと不安で仕方なく、被害妄想で閉じこもってしまう。
どうしたものかしら?とお母さんも悩み、押したり引いたりの毎日。とにかく、
近い目標を立てて少しずつ自身につなげましょうと支援中です。
彼を心配する心優しい仲間からも電話があり、励ましたり、なだめたりと。
センターという社会の中で人間関係が出来上がっています。
相談が一段落した後、O君の初給料をお母様に届けに自宅へ訪問。
『
調子に乗って無駄遣いしないよう、しっかり管理をお願いします』と話し、少し心配になっているIさんの自宅へ訪問。
本人は、センターの仕事仲間と買い物に出かけたとか。お父様が体調が悪い様子で顔色も優れずにみえました。自宅での彼女の日常生活などを聞き、『
お父様に代わってお説教をしなければ』と考えながらIさん家を後にしました。
次にOさん宅、お母様が昨日転倒し、病院受診したとの事。心配で寄ってみました。心配ないようでしたが、お母様から『
〇〇は支援センターへ行きましたよ』とのこと。
いったいどこをうろついているのか。
午後からは、O君の仕事先へ仕事ぶりを見に出かけました。
こちらの挨拶より早く、『
お世話になります。』とにこやかな表情で声をかけていただきました。そして、『
いやぁ!すごくしっかりやってくれています。本当に助かっています。』との言葉に感無量になってしまった私です。
早速、2階で清掃作業をしている彼を見に行くと、きれいな看護師さんと仕事を終えおしゃべり。優しく施設の仕事内容を指導してもらっておりました。
『
頑張ってますよ。』『又明日、待っていますね』と。
この声かけが彼にとって仕事への意欲につながるのでしょうね。
本当にありがとうございました。
2009年6月7日 posted by yumenbo
■障害者地域生活支援センター家族会
6月5日(水)朝のうち小雨午後から本降りの悪天候でしたが、ご家族の皆様、足元の悪い中、支援センターの家族会にご参加いただき、ありがとうございました。
支援センターは、開設3年目に入り、今回で5回目となる家族会ということで、センターに毎日通所されている方々のご家族はもとより、センターから就労された方々のご家族、一度は通所され、現在閉じこもりがちな方々のご家族等10名のご家族に参加いただきました。
毎日、当事者と真剣に向き合い、不安と少しの期待を繰り返し、前向きに頑張ってみえる皆さんと1時間という短い時間でしたが、時間を共有する中で、就労と自立への期待と責任を実感させられた次第です。
障害者雇用は昨年秋からの厳しい不況のあおりを更に強く受け、特に愛西市周辺の企業はまったくと言ってよいほど求人はありません。
しかし、短時間就労でも就労の機会を持つことは、社会生活を送る上で非常に大切なことであり、自信につながるものだと考えます。5月末にテレビや新聞でセンターを取り上げていただき、このような障害者雇用の現状に近隣の企業への雇用の協力を呼びかけました。
このような現況を説明、その後、今年度の地域活動センターでの取り組みや新しい職員からの現況報告、生活支援センターの総合相談窓口の開設について、土曜日の開館日の利用について等、益々、充実したセンターを皆さんに紹介、又、最後に社会へ送り出すための家族で協力していただきたい日常生活支援をお願いして会を終わりました。
終了後も個別の相談が暫く続きました。
2009年6月6日 posted by yumenbo
NPO法人 夢んぼ
〒496-8014
愛知県愛西市町方町大山田61番1
Tel.0567-25-5913
Copyright(C) Yumenbo.org 2013 All Rights Reserved.