■★大成功★
立田北部子育て支援センターの児童クラブでは、
8月29日 土曜日に
『夏まつり』を行いました。
多くの親子が参加してくれました。
夏休みの間に子ども達と、ゲームの内容を考え4つのチームに別れそれぞれのチームごとにゲームに必要なものを作り上げていきました。
子ども達自身で作り上げたものなので、当日が待ち遠しい様子でした。

当日は、子ども達にもお店側を手伝ってもらい楽しく過ごすことができました。そして父兄の方に、普段の子ども達の姿を知っていただくイイ機会となったと思います。

そして、最後のフィナーレとして花火も行いました。去年は生憎の雨で出来なかったのが今年は見事に晴れてくれたので、花火を楽しむことが出来ました

打ち上げ花火は、私達女性スタッフでは危ないので、一緒に遊びに来てくれていた児童クラブのお父さんにお手伝いをお願いしました。
今年も、皆さんのご協力があったので無事終えることが出来ました。
また来年に繋げていけるように、していきたいと思います、お願いします
2009年9月9日 posted by yumenbo
■第2夢んぼの夏休み
ジリジリと暑~い夏休みが続いていますね
今年の夏は、史上最強の子どもの人数!!
毎日毎日、子ども達の元気なパワーをもらっています
7月のオープンスクールに始まり、ガストでの外食、岐阜のサポートセンターつぼみとの交流、北河田児童館とのダンス大会・・・などなど、新しい取り組みを行ってきました。
そんな大盛り上がりの夏休みの真っ最中に、私事ですが、おたふく風邪にかかってしまいました

大人になってからのおたふくは大変と聞いていましたが、ここまで顔は腫れるんだというくらいまで腫れ、鏡を見るたびに自分の顔にぎょっと驚きました

代理からは「おたふく先生」と呼ばれ(笑)、1週間以上パンパンに腫れ続け、「私、こんな顔だったのかな」と思い始めたころ、ようやく腫れが引いてきました。
そして、明日の20日から、完全復活します
第2の職員をはじめ、皆さんにご迷惑をおかけしました。
まだまだ夏休み

子どもたちにいろいろな経験をしてもらい、一緒に成長していきたいと思っています

2009年8月19日 posted by yumenbo
■あいち福祉医療専門学校~特別講演感想~
あいち福祉医療専門学校 特別講演
平成21年8月7日(金)
講師:菊池 利哉
2009年8月7日 posted by yumenbo
■つぼみの夏!!!
やってきましたつぼみの夏

つぼみの夏は超ハード

屋外での本格的な流しそうめん

暑中見舞いのはがき作り、高級ホテルでのバイキング、粉から作るうどん作り、バーミヤンでランチ、アクアトトへの外出、夏休みの宝物作り…まだまだあります(笑)盛りだくさんの夏

職員は毎日準備に追われ大変ですが…イベント大好きな古田センター長がいますので

頑張るしかないです

子どもたちはつぼみにくる前からお家で活動内容を聞いて楽しみにして来てくれます。あと少しで8月に突入

みんな~いくぞうう
2009年7月29日 posted by yumenbo
■支援センター夏野菜カレーパーティー会費100円也
7月25日土曜日、立田第2福祉会館では利用者さんに『
暑い夏を乗り越えてもらおう!』と夏野菜のいっぱい入ったカレーを職員総出で作り、
ささやかにパーティーを開催しました
最近、地域活動支援センターでは職員の井上さん指揮の下、毎日、照りつける太陽を浴びながら、畑作りに精を出しています。
土作りから始まり、草取り、畝作り、種まき等、農業を通じて、汗をして働く充実感や生きがい、収穫の喜びを肌で感じようと始まった作業です。
地活の職員も頑張っています。
そんな毎日頑張っている皆さんに夏ばてをしないようこれからくる本格的な夏を乗り切るためにこんな企画をしたというわけです!
メインの野菜はいつもお世話になっている地域の関係機関の皆さんや利用者さんから沢山いただきました。
本日のメニューは
夏野菜カレー、夏野菜のマリネ、ポテトサラダ、デザート、漬物です。
食事の後はビンゴ大会で楽しみました。
利用者の子供さんや家族での参加もあり、また、懐かしい顔ぶれもあり、温かい時間を過ごすことができました。
皆さん楽しんでいただけましたでしょうか。
楽しい1日でしたね。

職員の皆さんお疲れ様でした。
2009年7月26日 posted by yumenbo
■水泳療法に学ぶ
サポートセンターつぼみの中島です
(・e・)
ひよこまーく
今週の月曜日に大阪からPTの福尾先生に来て頂き、プールにて水泳療法を行いました

今月から始まった移動支援事業での取り組みで、月一回大阪から福尾先生を招き取り組んでいます。
みんなプールが大好き

入りたい気持ちが早まり、身体が緊張してガチガチになる子どもたちですが

浮力を感じながらの水中に入ると段々と気持ちも身体もリラックスし、子どもたちもそれぞれの目標に向けて意欲的です
言葉一つでも、子どもにとって分かりやすくするため、次々に違う言葉で表現し伝えていく福尾先生。
その言葉で、思い描いたように身体を動かし、できる喜びが自信になっていく子どもたちの笑顔がキラキラしていました
身体やバランス等“できないこと”ばかりが気になってしまいますが、
違う角度から見てみると、例えば身体の向きや支援する私たちの手の位置などで子どもが安心する・変わることを実際に子どもたちの姿を見て実感しました。
これからの生活でも“身体バランス”に目を向けて、次回の水泳療法につなげていきたいと思います
福尾先生、ありがとうございました!
2009年7月22日 posted by yumenbo
■夏休みの絵日記に
さぁ夏がやってまいりました。

子どもたちは夏休みでテンション高めです
負けてられません

子ども以上にハイテンションで子どもと戯れます

今日もダンスレッスンで声がかれかれです
さて、オープンスクールが一週間後に迫る中、子どもたちは、ビーズ通しにカフェにダンスにげんこつ飴と奮闘する毎日です。
はじめたころは、「えぇ~」「ヤダ~」と言っていた子どもが、最近では、自由時間に「ビーズやってのいいですか

」や「ダンスしよ

」などい言ってくれて、涙が出るくらいうれしいです。
そんな子ども達の成長、頑張る姿を披露できるチャンスです。
25日が夏休みの忘れられない素敵な思い出絵日記に描かれるよう職員一丸となって指導、サポート、盛り上げていきたいです
2009年7月18日 posted by yumenbo
■ダンスチーム
第二夢んぼでは・・・中高生の部にて表現訓練としてダンスを行って
います
25日のオプンスクールでは是非ダンスを通して第二夢んぼの一体感を
感じて頂きたい思います。
毎日に活動の中でコツコツと練習に取り組んでいます。
音楽に合わせてオドルというこことだけではなく、みんなで合わせてオドル
というところに苦戦していますが・・・・マイペースな子供達 笑
おどる!というのに、一人マイクを持ち歌い続ける子・・・
一人で完全なオリジナルダンスを踊りきる子・・・
職員は汗をダラダラ流す中・・・子供達は笑顔いっぱいで楽しく練習
しています。
職員のリズム感のなさを実感し、唖然です・・・・笑
なかなか日ごろは言葉ではお伝え出来ない空気を実際に感じて頂きたいと
思っています。
楽しみにしていてください
2009年7月12日 posted by yumenbo
■第2回カフェテスト
先日7月3日(金)は第2回目のカフェテストでした
今回も、局長と次長に審査に来ていただき、緊張感がある中スタートしました。
アイスのメニューになったり、ワゴンを使ったり、代金を受け取ったりと新たな工程が増える中、この1ヶ月、必死に練習を重ねてきました。
前回落ちてしまった子は「合格したい!!」と思っていて、「どうしたら合格するのか?」「前回ダメだった所はどこか?」としっかり考えてくれていました
清潔感を注意された子は、自分で家からゴムを持ってきて束ねたり、口を閉じることを意識してテストを受けていました
他にも、姿勢や目線を意識したり、片手ではなく両手で準備をしたり、髪や顔を触らないように気をつけたりと、それぞれの子の意識の高さを感じ、子どもたちの頑張りに私自身も感動しました。
たくさん覚えることがあって大変だったけど、みんな本当に上手だったよ

テストの時、よくあの緊張感の中でがんばったね
少しの差で惜しくも落ちてしまった子が3人。
悔しくて、涙がポロポロとこぼれていました

この経験・この気持ちも本当に大切ですよね。
次は絶対合格できるように、また練習をして行こうね
局長、次長、次回もよろしくお願いします。
2009年7月5日 posted by yumenbo
■かわいいクラス
立田北部子育て支援センターの親子教室に6月から
たまごひろば 0歳児 (毎月 第1・3水曜日開催)
が増えまして、小さな小さなお友達がたくさん集まって来ては、本当にゆったりとした雰囲気の中で、楽しく過ごしています。
以前までの、1歳児といっしょの活動内容よりさらに、ゆったりした活動なので、お母さん達もゆったりと子ども達と接することが出来ています。
そんな「たまごひろば」では、7月1日に『ミニミニ七夕会』を行いました。
お母さんといっしょに作った笹飾りを、笹に飾って短冊に願いを込めていました(お母さん達から子どもの成長に関する願いが多かったです)
「たまごひろば」の子ども達がゆったりと過ごせた『ミニミニ七夕会』でした。
2009年7月2日 posted by yumenbo
NPO法人 夢んぼ
〒496-8014
愛知県愛西市町方町大山田61番1
Tel.0567-25-5913
Copyright(C) Yumenbo.org 2013 All Rights Reserved.