■仲間入りPart2☆
初めまして。
10月から第2夢んぼで働かせていただいている中島康裕です。
24歳という若さと元気を武器に、子どもたち一人一人とぶつかっていきたいと思っています

よろしくお願いします。
第2夢んぼには小学1年生から高校3年生までの、さまざまな年齢の子どもたちがいて最初は少し戸惑う事もあったのですが、子どもたちの目を見て向き合っていると、子どもたち一人一人の個性を見付ける事ができ、驚いてばかりです


子どもたちの将来の為に今の自分に何が出来るのか、自分はどんな存在になれるのだろうかと考える毎日です。
第2夢んぼには尊敬する先生方がたくさんいて、これからも一緒に力を合わせて頑張っていきたいと思います。
2009年10月25日 posted by yumenbo
■「どんぐり」 コロコロ
宿題がいつもより早く終わったある日

センターの遊戯室にて「どんぐりゲーム」を楽しみました。
2チームに別れて20個程のどんぐりを割り箸で右から左の皿に移し変える競争です。

最初は箸の持ち方が悪くてなかなかどんぐりを掴む事が出来ない子、やっとの思いで挟んでも皿に移し変える前にポトン....落とす子、「出来な~い」と声を出して寝転ぶ子>....など様々な姿が見られました。
数回繰り返すうちにどんどん上達して短時間で次の人にバトンタッチができゲームも最高潮
お迎えに来たお母さんに待ってもらいゲームに夢中です。
応援合戦も盛り上がり皆で楽しんだ秋のひとときでした。
2009年10月24日 posted by yumenbo
■げんこつ飴の移動販売
夢んぼ事務局の青木です。
10月16日(金)、第2夢んぼから「げんこつ飴販売隊」が夢んぼ事務局に来てくれました

販売隊は秦先生を含め4人。
買い物客は3人(加藤次長と私、私の息子も特別参加させてもらいました)。
販売隊の皆さんが事務局に来るとまずはお互い挨拶から。
「こんにちは~」「お願いしま~す」みんな元気元気

そして始めにげんこつ飴の試食。なんてうれしいサービスでしょう!

おいしくいただいた試食の後はいよいよ販売!
まずは私の息子から。4袋購入。
げんこつ飴の袋についている値札を切って、電卓で「50円たす50円たす・・・・・・200円です!」

緊張のせいか少しだけ戸惑うこともあったけどきちんと計算できました。
息子は100円玉2枚で支払い。
続いて加藤次長。3袋購入。150円(50円玉2枚と10円玉5枚)支払い。
最後に私。2袋購入。500円玉で支払い、400円のおつり。
加藤次長と私の支払いは少しむずかしかったかもしれませんが、そこは秦先生の出番!
秦先生が子ども達に教えながら一緒に計算し、売ることができました。
もちろん最後の挨拶も忘れていません。「ありがとうございました~」
げんこつ飴の販売、無事終了。
販売隊の皆さん、お疲れ様でした。わざわざ事務局まで出向いてくれて本当にありがとうございました。

それから事務局には来ることができなかったけど、おいしいげんこつ飴を作り、ラッピングをしてくれた第2夢んぼの皆さんもありがとうございました。
また販売してくれるのを楽しみに待っています

2009年10月22日 posted by yumenbo
■児童クラブの ある1日
児童クラブのある1日を
二つ紹介いたします。
10月10日(土)の昼ごはん

の事です。
児童クラブは6名、、、
こんな机の設定はどうだろう?と机を4つ、口の形にし
食べてみました。会話もはずみ、美味しく食べていると、、、
「まるで、釣堀みたい

!」と1人の子が。
それから、色々と話は続き、よーし

と、昼食後、
子ども達の今までの経験と自主性に任せ、魚釣りの準備をする事に
しました。
体操教室を終え、、その後
来館者も混じり、魚釣り大会

が
始まりました。
そうそう

、と遊びが広がっていくほほ笑ましいひと時でした。
10月14日(水) いつも遊びに来る
中学生の男の子の達!
3年生なので、勉強は

高校へ入れるかな

、、、
と
おせっかい(気持ちといじくり会話で)心配をしていますが、
遊びに来てくれ、また上手に相手をしてくれるので
子ども達に
大人気です。

「俺達も入る~」と一緒に外でその日は、
ドッヂボールをしました。
用水路に
2回入ったのですが、拾ってくれました。いつもありがとう

2009年10月17日 posted by yumenbo
■何がみえるかな?
10月9日、親子教室での一日。
一歳児を対象とした「ひよこひろば」ではこの日、屋外でのバードウオッチングにチャレンジしました。
私たち職員がトイレットペーパーの芯ふたつを使って作り、当日までに準備した双眼鏡に折り紙をちぎって貼り付け、デコレーションを施す子供たちの姿は無心で、微笑ましいものです。
最後に、すずらんテープを結んで、自家製の双眼鏡を完成させた子供たちの中には待ち切れずに周囲を覗き始め、「見えたぁ」と大喜びする絶叫があちらこちらから聞こえてきます。

さて、みんなが双眼鏡を完成させたのを待って、いよいよ、バードウオッチングの始まり、始まり。
センターの近くを流れる鵜戸川のほとりへ出発です。
しかし、子供たちが興味津々、一生懸命に双眼鏡で覗いてみても珍しい鳥たちは姿を現れず、カラスが二羽、三羽(カァ~、カァ~)
それでも、子供たちは楽しそうな様子。
疲れたところで、「おやつタイム」
バードウオッチングとはいかなかったものの、ちょっとした遠足気分に浸り大満足の子供たち、その傍らには童心に戻り、日頃のストレスから解放されたようなお母さんのご満悦な笑顔。
目的は達成できませんでしたが、親子そろって有意義なひとときを過ごして頂けた、と私たちは思っています。
2009年10月17日 posted by yumenbo
■仲間入り☆
第2夢んぼの日比祐香里です。
10月より第2夢んぼに配属されて半月が経ちました。
初日からどんな子達と会えるのかワクワクドキドキしながら出勤しました。
始めは子ども達も「誰~この人??」と不思議がって私の顔をチラチラと見に来ていました

しかし、日が経つにつれて、先生の名前を読んでくれ、私も子ども達の名前を覚えながら一人一人に触れ合っていきました。
第2夢んぼの流れに慣れるのにはまだまだ時間がかかりそうですが、少しづつゆっくりと雰囲気を感じていこうと思っています!!
2009年10月15日 posted by yumenbo
■10月もやりますよ!イベント
10月もイベントやっています
。
工作イベント①は、10月3日(土)、世界にひとつだけのバッチつくり
と、ネーミングは立派ですが、、、
女の子を中心に、試行錯誤をしながら、完成しました。

どの子も、真剣です

。
工作イベント②は、10月8日(木)、台風解除後

、
問い合わせもあり、数名で、ですがブンブンゴマをつくり遊びました。

午前中に練習を兼ねて児童クラブの子達の前でやってみました。音を鳴
らし回せ、「オー!」と歓声がわき、(3名ですけど、、、)得意げとなった私

ですが、
イベント中 一度も良い回りが出来ず 残念な結果を披露しました
2009年10月10日 posted by yumenbo
■遂にやりました!!
保育士が愛読する
ピコロ 2009年 11月号
に
立田北部子育て支援センターが掲載されました
後ろの方のページにある「Pぽすと」というコーナーです。
ここには、毎月、日本全国の幼稚園や、保育園、児童館、支援センターが子ども達の作った製作の写真などを掲載するコーナーです。
そこへ、平成19年の親子教室の様子や製作の写真を一年分送ったところ、今回、ようやく掲載されました
あまりにも嬉しくて、ブログにしてしまいました


2009年10月7日 posted by yumenbo
■遅れましたが・・・(‐л‐
立田北部子育て支援センターの
センター長の
林 未希(旧姓 細川) です。
10月3日(土)に無事に結婚式を終えました。
たくさんの方々に囲まれて幸せな結婚式でした。
児童クラブの子ども達のお祝いに駆けつけてくれたし、親子教室のお母さん方からも、ステキなメッセージを頂きました

(子ども達の写真入りで、分厚いアルバムになっていました)
コレは、仲良しの絵梨先生が私のお祝いにッと、たくさんの親子に声を掛けて作ってくれたんです

どんな高価なものよりも、嬉しいプレゼントです!!
そして、披露宴では菊池局長にはスピーチを披露していただきました。
局長からも、お褒めの言葉・お祝いの言葉を頂きました。ありがとうございました。
私の結婚をお祝いしてくださった多くの方々に感謝を申しあげます。
2009年10月7日 posted by yumenbo
■カメラ、カメラ~
第二夢んぼでは、子どもたちに色々な役割、当番をしてもらっています。例えば、日直。今までは先生が「始まりの会始まります

」などというように進めていましたが、子ども(日直)が前に出て進め、先生は「何て言うんやった

」とフォローするだけ。子ども同士で考え、注意し合い、協力して子どもたち中心で活動します。
日直以外に時間の意識するタイムキーパー

、今日来てる友達の写真マグネットをはる、台ふき、おやつを配る

、皿洗い、カフェ

など色々です。適材適所、目的、その子にあった役割をしてもらってます。
任せられた嬉しさや、やりきったできたという自信が、他の仕事をしたいという積極性

、向上心

につながると思います。
毎日のように「座るよ~」と言ってもなかなかイスに座れず、活動に参加できなかった子に写真はりを任せました。初めは無視状態

。しかし最近では、自分から写真を持つように。
今日のその子は、僕が言わなくても一番に着替え、イスに座り、積極的に活動に参加できたんです。笑顔ニコニコ

。少し失敗してもニコッと「すいません」とご愛嬌

。
感動です


。頑張ってる姿が嬉しくて、「カメラ、カメラ、写真とらな

」と親バカか

笑
当番制効果でしょうか。これからも続けていきます。
第二夢んぼに新しい先生が2人仲間入りしました

。
日比祐香里先生と中島康裕先生です。
2人を迎え、更なる細かな部分まで子どもたちを支援できるよう活動していきます

。
2009年10月7日 posted by yumenbo
NPO法人 夢んぼ
〒496-8014
愛知県愛西市町方町大山田61番1
Tel&Fax.0567-25-5913
Copyright(C) Yumenbo.org 2013 All Rights Reserved.