○夢んぼ本部
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田61番1
Tel:0567-25-5913
Fax:0567-55-8120
○第2夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田61番1
Tel:0567-28-1070
Fax:0567-28-1070
○ソーシャルセンター夢んぼ
〒490-1304
住所:稲沢市平和町法立十一丁31番地4
Tel:0567-69-5586
Fax:0567-69-5587
○ワークステーション夢んぼ
第2ワークステーション夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町松川70番地1
Tel:0567-55-7456
Fax:0567-55-7458
○ライフステーション夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田62番1
Tel:0567-31-7811
Fax:0567-31-9171
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 >
こんにちわ
工作おねいさんに任命されはや二週間
今週の児童クラブはこんなものを作りました。
16日ヤクルトの容器をつなげて、、、
ビー玉を入れて、、、ビー玉落とし
物はなぜ下に落ちるのか??その問いかけに、「あたりまえじゃ~ん 」と子ども達。普段はなにげなく物は下に落ちる物だと思っていたけど、考えてみると不思議ね!工作を通じて子ども達と色々な発見ができるのが楽しいひと時です。
17日かざぐるま作り
この作品は完成までに長い道のりが
ペットボトルの中には紙粘土で作ったいも虫がはいっているのですが、このいも虫さん作りが試練の山で。最初は粘土遊びだ~と喜んでさわっていた子ども達でしたが、粘土が半分固まってしまっていて、なかなかまとまらず大苦戦
いも虫さんバラバラ事件になりつつも、最後までがんばって完成しました。
18日 文字集めをしました。
グループトーナメントで対決です。文字を探すのに熱がはいります。
グループの仲間と協力し、「あ」をさがせ!!「り」をさがせーー!!などと声を掛け合いながら機敏」に動く動く
見事優勝した2チームです
この日は新しい出会いもありました。
夢んぼの児童クラブの子ども達が遊びに来てくれたのです。
この日の為に練習してきた勇気100%
夢んぼの子どもたちがのってくれていて児童クラブの子ども達顔も笑顔になっていました。ドレミの歌の手作り楽器演奏です。
いつになくちょっぴり緊張気味の子ども達でした。
次は夢んぼの子ども達が廃材を利用して作った楽器でミッキーマウスマーチを演奏してくれましたピアノの音を聞いて思い思いに缶をたたいたりペットボトルマラカスをシャカシャカしたりと元気一杯演奏してくれてパワーをもらいました。
その他にも「さんぽ」の曲に合わせて触れ合い遊びをしました。
児童クラブの子ども達は「友達ができたー!!」と大喜び。一時間という短い間でしたが、子ども達の心はつながったのですね。
暑い中来てくださった夢んぼのみなさん素敵な時間をありがとうございました。
中高生の子達が
8月3日地域活動支援センターを見学させて頂きました。
センターの皆さん忙しい中、本当にありがとうございました。
第2夢んぼの子ども達が目指す自立,就労。
なかなか就労の意識をもってもらうのは、難しいと思います。
実際に仕事をしている人の姿を見たり、聴いたり、肌で感じをることで、将来のイメージがつくのではと、センターの方に協力して頂き見学をさせて頂きました。
見学の何週間前から、見学にあった格好でね!と連絡していました。
当日いつもサンダルできていた、Y今日は靴下をしっかり履き、きれいな白の靴を持ってきていました。
「靴下はいてきたよ」「ポロシャツにしたの
」とさすが中高生です。
朝から「スエットとかやめてよー」と職員の不安、第一不安クリアーです
。
午前中見学に行く話から、子ども達は真剣に耳を傾け、僕の声だけが響きます。
すごい集中です。挨拶の練習も真剣そのもの。誰一人としてふざけなません。
行く前から感動です。
kはセンターで一番初めに挨拶をするリーダーになりました。
「こんにちは」「よろしくお願いします
」とピッと頭を下げとてもきれいでした。
毎日挨拶をするとき頭を下げる練習をしてきた積み重ねの成果が、センターという初めての場所で発揮できました。よくがんばった
みんな真剣な眼差しで説明を聞く姿にまた感動です。
「ありがとうございました」最後もしっかりあいさつです。
夢んぼ帰ってくるなり、「あぁー」緊張から開放され、みんなで床にごろごろダラーと、いつもならダラダラしない!」と怒るところですが、みんながんばったと多めに見ましょう(笑)
「仕事すごいね」「かっこいい
」とキラキラ輝く子ども達の表情は最高でした。
センターの皆さん本当にありがとうございました。
暑い!暑い!!暑~~~い!!!
毎日毎日ホント暑いですね
でもこの暑さにも負けず子どもたちはとっても元気に第2夢んぼに来てくれています
今日は第2夢んぼと立田北部子育て支援センターの児童クラブの子と交流を行ないました
朝来てすぐに「児童館行く~!」と初めての交流を楽しみにしていた子・・・
緊張してモジモジしている子・・・
ゲームをちゃんとできるかなぁ・・・
と、いろんな子がいて、いろんな不安がありましたが、実際交流が始まるとそんな不安は吹き飛びま
した
お互い自己紹介をし、ゲームが始まり、子どもたちが目をキラキラ輝かしながらゲームしている姿を
みて安心したと同時に、普段とは違う環境で、違う人たちと交流をするのはとてもいい経験であるのだ
と感じました
夏休みだからこそできる交流会
夏休み中にはまだまだたくさんの行事を予定しています
今後もどんどんブログで報告していくのでお楽しみに~
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 >