○夢んぼ本部
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田61番1
Tel:0567-25-5913
Fax:0567-55-8120
○第2夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田61番1
Tel:0567-28-1070
Fax:0567-28-1070
○ソーシャルセンター夢んぼ
〒490-1304
住所:稲沢市平和町法立十一丁31番地4
Tel:0567-69-5586
Fax:0567-69-5587
○ワークステーション夢んぼ
第2ワークステーション夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町松川70番地1
Tel:0567-55-7456
Fax:0567-55-7458
○ライフステーション夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田62番1
Tel:0567-31-7811
Fax:0567-31-9171
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 >
児童館の花壇は、去年より早くコスモスが咲き始めています。
そんな秋の景色を感じながら、日々掃除をしている私達、、、と田島さんです。(笑)
10月も教室では、ミニ運動会をしました。
0.1歳児、半年過ぎた0歳児は、抱っこから、ハイハイを喜んでする子が続々
増え、本当に活発です。
障害物のすだれも「へっちゃら」に、お母さんを目標!と前へ前へ、突き進みます。
すだれからチョコンと出たおデコがなんとも可愛いです!!
お母さんは、わが子の成長した姿に、笑顔が溢れ、
私達も目じりが下がります。
1歳児は、「よーいドン」とポーズを構える子もいれば、離れたくないとしがみ付いている子も
います。えーと思うお母さんもいますが、焦らないで下さい。そんな気分もありますよ。
また、チーム対抗ボール入れ競争は、黙々とボールを拾う!投げてどこかへ行っちゃう
ボール(笑)等、おもしろい光景でした。
譲り合い?みたいなこの光景は、お互いにボール、ボールと追いかけて行き、
先にとった女の子が、偶然にも手がすべり相手に渡すことになった、ミラクルの前の写真です
その後は・・・想像に任せます。(笑)
最後はみんな、お母さんと一緒に好きなメダルを選び、協力のもと楽しい会となりました。
体操教室では、鉄棒をしました。
毎回参加者も多く人気のイベントです。講師の佐藤先生は、盛り上げ上手で、
幼児親子にも好評です。
技磨きも大切ですが、コツを教えれくれたり、チャレンジする気持ち、あきらめない気持ち
をいつも教えてくれ、いっぱい声をかけてくれます。
聞く、人を見る、待つ間のみんな、今回は◎でしたよ。
最後は勝負です。どちらが勝てるか!そんな遊びもあって、体力増進は、
アップするでしょう
秋といえば、みなさん何を思い浮かべますか・・・?
ま・ず・は・食欲の秋ですね~
9月22日は十五夜ということで児童館でもお月見だんごをつくりました
子ども達は「紙粘土みた~い」といって感触を楽しみながら、かわいい団子をいくつも作ってくれました。
その団子を沸騰したお湯に入れること15分 ・・・
みたらし・きなこ風お月見だんごんのできあがり
今年の十五夜はいつ??などのお月見クイズをしながらおいしくいただきました。
子ども達は以外と22日だということを知っていてびっくり
自分たちで作っただんごは格別のようです おいしいねっ
おいしすぎてこんな顔に・・・素敵な顔になりました。どう??かわいい??
気を取り直して・・・。
秋といえば、スポーツの秋ですね~
18日土曜日は小学校の運動会を見に行ってきました。運動場につくと金管クラブが演奏をしていました。嵐のトラブルメーカー他何曲かの演奏を聴き感動です
5・6年生による組み立て体操です。最後のフィニッシュきまってますねー
この日の為に暑い中練習してきたんだろうなぁと思うと胸が熱くなります。
最後は紅白リレーです。気迫が伝わってきますねどの子も歯をくいしばって誰よりも早く次の子にバトンを渡すために頑張っています。応援にも熱がはいりました。
そして、児童クラブも運動会に便乗して北河田カップのリレー対決を開催しました
選手の順番も作戦のうち
練習とは気合の入れ方がちがいます。
応援に熱が入りすぎて順番わすれてたーーーーー
というハプニングもありました。皆チームのために一生懸命なのです。
どちらのチームも頑張りましたが、勝利の女神がほほえんだのは・・・赤チームでした
ちびっこたちも体を動かすのを楽しもーう
ということでちびっこパーク第2弾!!!30人ものちびっことお母さん方が遊びに来てくれて大盛況でした
ちびっこパークの搭で 「はいっ チーズ」
トンネルに平均台、フラフープにすべり台。ボールプールにマットにぬいぐるみ
なかでもトンネルの中は居心地が良い様でいったりきたりを楽しんでいました。
来週は親子教室でもプチ運動会を開催します スポーツの秋はまだまだつづきます
第2わかば園です
先日、第2わかば園では 「敬老の日」を前に 日ごろのおじいちゃん、おばあちゃんへ ありがとうの気持ちをこめて 『絵てがみ』をかきました。
ちょっと・・気持ちを込めることは むずかしかったかな?と 思いましたが、みんな 落ち着いて いろいろなカラーサインペンで 描いてくれました。
ペンを持って 顔は真剣真剣 じっーくり取り組んでいます。そのうち
「できたよー」の元気な声で、見せてくれました
ぐるぐる書きや 色ぬりぬりでも、とってもきれいな色を選んで 「かわゆ~く」できていましたよ。お母さんのコメント入りの絵てがみもありました。
さっそく、近くの八開郵便局のポストに投函!! レッゴー!!
なんの動揺もなく、お母さんにだっこされて ポストイン・・・にっこり笑顔
こうやって出かけるのは 久しぶりだったけど 子どもたちは お母さんの手を
しっかりにぎって がんばって歩きました。
帰り道は、蓮の田んぼ道を探検しながらの 楽しいひと時をすごしました。
まだまだ、暑かったけど みんな よ~くがんばりました
第2わかば園です
8月31日、さかなつりゲーム(室内用)をしました
最初に自分の「さかな」をつくろう!って子どもたちに声をかけました。
まず、さかなとタコ
の切りぬきの紙に色づけをしてもらいました。
ふだん、クレヨンを持つと自由人になってしまう子も今日はしっかり型の中に色づけをしてくれましたよ。
「どんな色にしようかな・・・?」とお母さんと考えながら塗っています
「できたー!!」と、さっそく見せてくれた子。「あ”-」とことばが出なくてもスタッフに近づけて自慢気に見せてくれる子。
み~んな頑張ってやれるじゃ~ん。
とってもじょうずだよ
それから・・・夏の水遊びでたっぷりあそんだ魚も手作り池に入れちゃいました。
ワァ~って、よってくるものの「えっ? さかなつりってなぁ~に?」状態。 でも、先生が見本を見せたらどんどん池の中に入ってきてつりざおを持って つってます。いつもにない集中!集中!!夢中でつっています
さかながつれた瞬間うっれしそう!でも・・ 「つれたー」より「できたー」になぜかなっちゃていましたね。うふふ・・・
釣り名人になったところで最後に3匹早釣りゲームをしておしまいにしました。
たのしかったね。夏のおもいでになったかな?
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 >