○夢んぼ本部
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田61番1
Tel:0567-25-5913
Fax:0567-55-8120
○第2夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田61番1
Tel:0567-28-1070
Fax:0567-28-1070
○ソーシャルセンター夢んぼ
〒490-1304
住所:稲沢市平和町法立十一丁31番地4
Tel:0567-69-5586
Fax:0567-69-5587
○ワークステーション夢んぼ
第2ワークステーション夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町松川70番地1
Tel:0567-55-7456
Fax:0567-55-7458
○ライフステーション夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田62番1
Tel:0567-31-7811
Fax:0567-31-9171
(開所準備中)
○ハビリテーションセンター夢んぼ
(開所準備中)
○青空ヘルパーステーション
〒474 0035
住所:大府市江端町2丁目80番地2F
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 >
第2わかば園で~す
わかばの子どもたちは季節の変わり目なのか、風邪をひいてしまった子が出てしまい、咳きや鼻水が大変
熱が出てしまいお休みする子も出てしまいました
お母さんはなお、大変です。早くよくなってわかばに来てくださいね。
ところで、19日はわかばの月1度の特別プログラム。
「こいのぼり作り」を しました
先生が見本のこいのぼりを持って 童心に返り・・・
♪ やねよーりー たかーい こいのーぼーり ♪
って歌いながらみんなの前に登場すると「おさかなー」ってめちゃさわりに来て喜んでいました。
さぁー!!みんなもつくりますって言うとワクワクがつたわってきました。
なんて、わかばの子は やる気満々なんでしょう。
色画用紙にクレヨンでもようをかきました。
4面も描いたけどいろんな色使って気持ちよくかけました。
次に傘袋を利用して中に入れちゃいます。
そして、しっぽの部分だけ余分にあるのでそこでテープで止めて・・・本当、魚みたい
後は 目だまシールを貼って、棒にむすんだら
やったー。さっそく、手に持って、作りたてのこいのぼりを高く上げて走っている走っている。
うっれしそう
元気、いっぱいが何よりですね。
子どもの笑顔を見て、微笑んでいる母、その母を見て、微笑んでいるわかばの私たち。
笑顔って、いいね。元気になります。
お休みしているお友達、早く元気になぁ~れ。
3月から手掛けていた立北センターの看板がついに完成しました。 本当は旅立つ3年生や職員がいる間に完成したかったのですが、、、、いろいろなアクシデントに見舞われ今になってしまいました。 ともあれ、3月の中旬に材料の買い出しに始まり、児童クラブの父兄の方にお手伝い頂きました。
べニア板からミッキーの形を作ってもらい、職員が下準備した形にローラーで黒いペンキを、小さいミッキーには青いをペンキを塗ることから、子供たちの作業は開始されました。
立北は鵜戸川からの強い風が吹くので乾きが速い利点があるのですが、吹き飛ばされたり、ほこりが付いたりとてんやわんやでしたが子供達の頑張りで斑のない下地塗りが出来ました。
いよいよ、文字の色塗りです。各グループ4人~5人で1文字ずつ指定されたペンキをはみ出さないように慎重にペイントします、そして小さい青ミッキーには自分の手の形をとり名前をサインしました。
実は子供達のいない時間に職員は何度となく塗り直しをしたりしていたのです。そして4月の16日、春の嵐のような風が吹き荒れた日、ついに取り付けにこぎつきました。
桜が風で乱舞して遊びに来ていた子供たちは自分の手形と名前を探して、はしゃいでいました。
思った以上の出来栄えで、迎えに来る父兄の方はもちろん、親子教室の子供たちまで喜んでくれています。車で走っていてもセンターの東の道路からも見ることができますし、西の駐車場からは手形が見れるように取り付けました、もちろん1番喜んでいるのは児童クラブの子供達と私たち職員です。何の施設か判らなかった人達にもこれでアピール出来そうです、皆さんも一度足を運んで見に来て下さい。
第2わかば園で~す
今年は遅い春だったけど・・・小鳥の声も聞こえ、かわいい花もあちこちで咲き、そして桜の花も ようやく咲くようになりました。
春ですね~!!
ところで、3月31日わかば園では、1年の締めくくりとして修了式を行いました
子どもたちの成長をお母さんとともに喜び、そして次へのステップの起動の節目として行いました。
いつもと違うことが行いわれるとちょっぴり苦手な子どもたちですが、この日はみんな「なに・・?なに・・?」と興味深々
お母さんと手をつないでアーチをくぐり、指定席に着きます。
一人も崩れることなくシャッキとしている姿はやはり大きくなったなぁーと感激です
最初に園長より修了証書をもらいました。
お母さんには わかばで頑張った数々のわかばアルバムを手にしてもらいました。
それから、丈子先生の“ちゅうりっぷ さいたよ!”のメッセージつきの 演出です。
じょうろで水をかけるとちゅうりっぷの花がぽっ!!と咲きます
中をよ~く見ると一人ひとりのメッセージが書いてありました。
読んでもらうとみんな大喜びでした。
それから それから・・・
お母さんから 自分の子どもにごほうび言葉を行ってもらいちょうちょのペンダントをかけてもらいました。
にっこにっこ
それから・・・実は母には内緒で子どもたちが一生懸命につくったものがあります。
この日に驚かそうと思い 用意したものは・・・?
プラ板に絵(模様かな?)をかいて きれいなかたちにしてつくった世界にひとつのストラップ。それを プレゼントをしました。
「おかあさん ありがとうね」と、手渡すと 思わず涙が出ちゃったお母さんがいました
2枚目のハンカチをだして涙を拭き、拭き。おお泣きでした。
みんな、いろんなことがあったね。それもいい思い出
新年度もいっぱいあそんで 笑ったり 泣いたりして大きくなろうね
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 >