■父の日のプレゼント作り
6月6日(月)
2歳児 親子すこやかひろばでは、紙皿でつくった起き上がりこぼし時計を
製作しました。

0・1歳児 ほほえみひろばでは、父の日のプレゼント作り、プクプク風船
を製作しました。

マジックで旦那様へ『愛のメッセージ』・『感謝』・『お笑い?メッセージ』・・・等
思い、思いの気持ちを書いてもらいました。
子ども達は、シールをペタペタ貼り、紙コップを飾ってくれました。

ストローを吹くと、ジャーンとメッセージが飛び出てくるので、
子ども達は、吹くことを喜び、そして、口の筋肉を鍛えます。言葉へとつながるので頑張れ。
お父さんは、わが子の頑張りに愛くるしさを感じ・・・遊びの中から生まれる
親子間、子どもの発達など、本当に遊びは大事です。
そんなきっかけを、教室では、親子で取り組んでいます。
今週のちびっこパークは、

ベビーマッサージやふれあい遊びをしました。
教室以上に、親子がリラックスできる環境を提供しようと考えています。
じっくり職員とも話せると、リピーターが増えていますよ。
児童クラブも、牛乳パックでつくった、名刺入れを製作しました。

のりで、和紙をつけ、
完成したら、メッセージを書きました。
絵も忘れません。

こんな素敵なケースが出来ました。
素直にありがとうと書く子ども達が大好きな職員です。
そして、直接にも言おうキャンペーンを推進中です。
今日土曜日の午前中は、人間すごろくをして遊びました。

以前児童クラブの子達がつくったお題の通り、自分がコマになって
一マットづつ進みます。

お題のマットにつくと、もう興奮。
進むが出たら大喜びですが、
戻るも、2回・・・それもスタートへと出ると、

こんな感じになっちゃいました。
彼は、本当についてなく、最後は、1回休みとなり、また・・・時間切れとなり・・・で
ゴールへ行けず 終了となりました。(残念)(笑)
そんな彼も午後は、
体操教室『マット』運動をしました。
評判は、2歳児親子からの多数な申し込みも入り、同じ遊戯室の中では
マットを4枚、そして幼児親子対象活動と、小学生対象活動と分けてみたり、
コラボで楽しんだりと、1時間があっという間に終わってしまいました。

親子マット相撲
親子回転マット&小学生前転

小学生の道路に、幼児ハイハイ運動
これが最高に盛り上がります。

痛い?痛くありません・・・・ らしいです。
今日もたくさんの笑顔、苦やし顔、達成感
きっと、 味わえたでしょうね
2011年6月11日 posted by yumenbo
■最高~の誕生日会
該当者がいなくて、今まで出来なかった『誕生日会』今月は5月・6月と合同で開催しました。
今回は「キャラメルポップコーン」を作って、みんなで食べながらの誕生日会。紙コップのコーンはまるでディズニーランドで食べたあの味に勝るとも劣らない美味し~い(ピーナツも混ぜ込んだ)ものでした、センターはキャラメルの甘~い匂いに包まれて、おかわり続出でたくさん作ったつもりがアッという間の完食でした。

この 『キャラメル』 火加減がちょっぴり難しく、焦がし過ぎると子供達には苦くなり、大人用の味になってしまいます。でも、大好きなプリンのソースがこんな風に水、砂糖、バターで出来上がるのを目の前で見て子供達は大喜びでした。

その後は、 全員で 新聞爆弾遊び をして大盛り上がり。


2グループに分かれ新聞で作った袋の中身を出さないように互いに弾き返し破れてしまったチームの負け、互いに夢中になり過ぎ、力が入ってどんどん破れてきます。

2つ作った爆弾はとうとう破れてしまいました。さあ・・・その後は?

もちろん、職員も夢中になってクラブ室いっぱいに新聞をばらまいたり、埋もれたり大騒ぎ・・・そう言えば、親子教室でも新聞遊びは大うけだったような・・・大きくなっても遊びの本質は変わらないのかな

満足したら、皆で片づけ。 ほ~ら、こんなに綺麗に終了できました。
お誕生日おめでとう 

HAPPY BIRTHDAY

2011年6月11日 posted by yumenbo
■収穫祭が楽しみ~♪
児童クラブで野菜の苗を植えました
指導してくれたのは、児童のおばあちゃんです。
農家をやってみえるので、野菜のことなら何でも知っている
心強い指導者を見つけることができました。
今回 植えたのは「ミニトマト・きゅうり・オクラ・さつまいも」です。
2・3年生は去年も経験しているので慣れた手つきで、1年生は先輩の姿やおばあちゃんに指導してもらいながら植えました。
収穫時期が楽しみ
子どもたちが特に楽しみにしているのは、さつまいも

もう少ししたら、枝豆も植えますよ
お楽しみにっ
子どもたちと水やりを楽しみながら、野菜の成長を楽しんでいきたいと思います。
2011年6月11日 posted by yumenbo
■子どもの笑顔は最高ぅ~♪
ぽにょ(0.1歳)

誕生日会で主役気分
そして、ケーキの大きさとリアルさに釘付け



誕生日会の後に新聞遊びをしました。
お母さんも新聞を使って子どもとの関わりを楽しんでいる姿が見られました。また、うちわも持ってきてもらっていたので、風を感じながら新聞の感触、音を楽しめていました
くすくす(2歳)


7月7日の七夕 に向けて笹飾り作りに入りました
お母さんと一緒に飾りを作り、短冊に願い事も書き込みました。
母が子の成長を願う短冊もあり、子どもの願い事もあり、
様々な願い事があります。
ぜぇ~んぶお星さま
に届くといいな



素敵な顔の子がいます!!
どの子かわかりますか?
手遊びで「アンパンマンのお出かけ」をした所、大好きなアンパンマンになれる喜びからか、手に力が入りすぎた見たい・・・

ちゃ~んと先生を見て、真似をしながら上手に手遊びができるんだよ!!
絵本や紙芝居を絵やお話をしっかり聞いて、お話の世界に
すぐに入り込めるんです
これって、純粋な子どもたちの特権ですよね
こういった世界観を大切にしたいです
2011年6月11日 posted by yumenbo
■伸びる、のびる!
2011年6月4日 posted by yumenbo
■田んぼ・・・じゃない!?
2011年5月30日 posted by yumenbo
■おいし~いね!
5月28日の土曜日、今年初めてのイベントを開催しました。
お母さん1人を含む15人で、さぁ!、 「イチゴ餅」つくりの開始です。
みんなでしっかり説明を聞いて、エプロン、三角巾を身に着け準備オーケーです。
朝、子供が来館と同時に父兄の方に朝摘みの大粒の真っ赤な
イチゴをたくさん頂き、それをさっそく利用させて頂きました。

イチゴをつぶして濾した液、小麦粉、砂糖、白玉粉を混ぜて薄いピンクのきじを鉄板に小判型にひろげて焼き始め!!


生地が冷めるまで、中に巻くクリーム作り。粒あん、ホイップした生クリーム、そして、濾したイチゴの実を混ぜて、イチゴあんクリームの完成、実は混ぜている最中に、わざと指や手につけてなめる子が続出
職員も一緒にペロリ・・・・こんなことってなんだかワクワクしちゃいますよね。
そして、いよいよ完成です、飾りのイチゴをトッピングして「いただきま~す」 「うま~い」 そんな大きな声が響きました。


水分が多いと、ふんわりソフトな感じに、少な目だと、もちっとした
歯ごたえになりますよ。みんなのはどっちだったのかな・・・・・

いつも、野菜の管理をしていただいている加藤さんにもおすそ分けしました、喜んで食べて貰えたかしら?
来月もまたたくさんの参加を待ってますね!!
2011年5月29日 posted by yumenbo
■館内がいい匂いに~
2011年5月28日 posted by yumenbo
■手伝いは、楽しかったですか?
今週は、楽しい企画がいっぱいでした。
そして、たくさんの方にお手伝いをして頂きましたので、ありがとうの気持ちもいっぱいです。
月曜日
2歳児の親子教室では、親子体操(マット運動)を通して親子のふれあいと子どもの運動能力を
高めるきっかけにと講師・佐藤先生を招きました。

体を動かす・体の使い方・本能。。。目の前のマットに興味いっぱいで
体が反応しているのがよく分かりました。
昔は、布団の上で転がってみたり、ジャンプしたりしました。(私も)
今はベットだったり、アパートだったりと、色々な問題もあるかも
しれませんが、子どもの気持ちは一緒。
首には気をつけて頂きたいのですが、ご家庭でも座布団の上等
工夫して親子で楽しんで見て下さい。
火曜日

児童クラブは、馬跳びオセロをしました。
関わりを大事にしているので、1年生の子に対してアドバイスする3年生
がいます。
6月はコツコツ練習して、チャレンジ認定日ができるようになるまでにを目標にします。
水曜日

明日のおやつの準備にと、スナックえんどうのすじ取りをしました。
みんなでやるお手伝いは、なんて楽しいんだろうか。。。。。
明日食べるよ~に期待をいっぱい込めてむきむきしました。
木曜日

児童クラブ・5月の誕生日会をしました。
今年は、祝わってもらう子達が、みんなにもてなしをします。
あらかじめ油で炒めたパンの耳を
砂糖入りの袋に入れて、シェイクシェイク。。。。。ラスク ふうお菓子作りです。
写真左から2番目の彼の袋に穴が空き、砂糖がこぼれてきたぞ~
というハプニングもありましたが、二枚重ねで、
無事に仕事も終えれました。

この日は、お迎えの父兄にもカップ入れや、配り等
巻き込んで準備してもらいました。
迷惑じゃなかったよね~と思ってますが、
来館者も父兄も、職員から掛けられたら、心の準備して
率先して下さい~(笑)
サイドメニューは、もちろん、塩茹でのスナックえんどうでした。
金曜日

『投げる』をテーマに北河田カップ
円盤飛ばしを行いました。
紙皿2枚を同じ方向に重ねるものと
UFOのように重ねるものとを自分で選び、良く跳ぶ円盤作りを
各自で取り組みました。

こちらのメンバーが、優勝した、どや顔!!写真です。(笑)
土曜日
第1回目 グランドゴルフクラブ を遊戯室で開催しました。
台風の影響で外には出れず、残念。。。でも今回は、初回ということで、
楽しく遊ぶためには、、、、、といくつかの注意点と心構え
そして実際にショートコースを実践しました。
そんな中、27名も参加して下さり、

純粋に大人から幼児まで1時間楽しみましたよ。
来月こそは、天気よ、晴れて欲しい~と願います。

スタッフの児童クラブさん、お手伝いをどうもありがとうございます。
やりきった感で、こんな笑顔な子ども達。
達成感は、自信につながりますね。
2011年5月28日 posted by yumenbo
■お気に入りっ☆
2011年5月21日 posted by yumenbo