○夢んぼ本部
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田61番1
Tel:0567-25-5913
Fax:0567-55-8120
○第2夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田61番1
Tel:0567-28-1070
Fax:0567-28-1070
○ソーシャルセンター夢んぼ
〒490-1304
住所:稲沢市平和町法立十一丁31番地4
Tel:0567-69-5586
Fax:0567-69-5587
○ワークステーション夢んぼ
第2ワークステーション夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町松川70番地1
Tel:0567-55-7456
Fax:0567-55-7458
○ライフステーション夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田62番1
Tel:0567-31-7811
Fax:0567-31-9171
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 >
第2わかば園で~す
今日は 特別プログラム日。七五三の袋作りをしました。
風邪を引いて休んでしまったお友達もいましたが、
今日出席の4人の元気な子どもたちとお母さんでかわいい袋をそれぞれ作りました。
とっても簡単!今日のがんばり目的は 『のりづけ』作業です。
みんなに興味を持ってもらいたくて、先月の読み聞かせの本から
「はらぺこあおむし」を選びました。
どの子も「はらぺこ あ~お~む~し~」って指差して言っていましたね。
どうやら、戦略成功!!
さっそくふくろづくりにとりかかります。
見てください。指先でのりを付けて・・・ぺたぺた・・・ぬりぬり・・・
あおむしの あたま、からだを順につないでいきます。
くねくねしているところがとっても味が出ていていい感じ!
あおむしらしいですね。 み~んな上手
後は細かいところの目や足。
・・・・・「これ、 なぁ~に」って触角のことを聞いてきた子がいましたが、
何でも聞いて知りたい気持ちになってくれたことはとっても嬉しかったですよ
その触覚まで貼る位置を考えてみんながんばってくれました。
じゃ~ん!!
いろいろなあおむしができました
では、続いて、七五三といえば神社に参拝です。
できたての自分の袋を手にもって、近くの神社まで歩いていきます。
先月の散歩でお母さんとの手つなぎも上手になりました
さぁー。つきました。 まずは、記念写真です。
そしてみんなでお参り
「元気で大きくなりますように!」ってお願いしましたね。
風邪がわかばではやっています。
「どうか、みんなが病気になりませんように」って先生はおねがいしましたよ
みんな、ずーっと、げんきでいてね。
それから・・・これからもわかばでいっぱいあそぼうね
第2わかば園で~す
本日、わかば園では楽しい食事会をしました。
実は、日ごろよりお母さん方にはお世話になり、
療育時間中をはじめ、自分の子と同じように他の子どもさんのことも
よ~く見ていてもらったり、また、課題の準備を快く手伝っていただいたりと
大助かりです
私たちスタッフは本当に、本当に・・・本当に助かっています
感謝の気持ちをどのようにしたらと思って考えました。
弁当を作ってくる時間を逆に助けてあげられたらと思いつき、
みんなで食べる食事会がいいと思いつきました
そーだ!それも、「バイキング形式で食事会をしよう!」って、考えました。
どうぞ、そのときの様子を見てください
まず、秦統括の本日のあいさつです。
いよいよ、いただきますの合図。
今日は、立って歩いて好きなものをとるんだよ。
迷っている、迷っている
どれにしようかな?
あっ!おにぎりやさんがあります。
かわいい顔のおにぎりが並んでいるよ。
そんなこんなで、楽しい会話や子どもたち、ママたちの様子が1時間半続きました。
楽しんでもらえたかな? 楽しい思い出のひとつにしてください
改めて、ママたちの日ごろのお弁当作り、本当にご苦労様です。
そして、日ごろのわかばへのあたたかい心遣い、本当に感謝しています。
ありがと
10月23日(日)佐織公民館で夢んぼのコンサートを開催し、200名以上の方に来ていただきました
。初めての大きなホール、初めての音楽コンサートで余裕もなかったと思いますが無事に終わりありがとうございました。翌日から「楽しかった」「生演奏を聴く事が出来てよかった」「子どもが自分から前に出て踊って楽しんでいた」「家族で楽しみました」「気兼ねなく親子で参加できてよかった」・・・・多くの感想を聞き感激しています
音楽は人を笑顔にしてくれます
2年くらい前から、親子、家族、友達や一人でも、障害があって行きづらいと思っている人も気兼ねなく参加でき、一緒に歌って踊って誰もが心から楽しめて笑顔になれるそんなコンサートをいつか夢んぼで提供したい。
今年は絶対コンサートを実現しようと思っていた時、以前より、コンサートの思いを時々熱く話す私のことを覚えていて下さった音楽療法の宮川先生と舘先生からの紹介で今回のトーンハートさんブラボーさんとお会いすることができました
宮川先生、舘先生コンサートにも来ていただきありがとうございました
7月にブラボー代表の伊藤さん、第2夢んぼの日比先生と私の3人で初めての打合せをしました。伊藤さんはとってもソフトで優しくおもしろくて(第2夢んぼのW先生がファンになちゃいました)
「夢んぼの先生たち歌いましょう!」大学時代日比先生が楽器をしていたと話すと「日比先生演奏しましょう
」と、日比先生が演奏するのは当日まで内緒のサプライズでした
。
日比先生は、休みの日や仕事が終わってからブラボーさんの練習に参加する日もありました。お疲れ様、良かったよ!久しぶりの演奏いかがでしたか
夢んぼスタッフも1カ月を切ってからのお願いにもかかわらず、マルマル・モリモリダンスを覚えてコンサートを盛り上げてくれました
日当のおいしいお弁当で一日お疲れ様でした
多くの方に来場をお願いしていただき素敵なコンサートになりました
「またコンサートをして下さい」「来年も来ます」のお言葉をいただき・・・今はただただありがとうございます。トーンハートさんブラボーさんも、子どもたちの笑顔や会場内が柔らかで温かい雰囲気で素敵なコンサートでした
スタッフの笑顔が素敵で癒されました~♪と言っていただき、もー私が皆さんから幸せをもらって涙が出そうです
夢んぼの原点、夢んぼを始めた頃の気持ちがよみがえってきました
また笑顔がお返しできる機会を作りたいですね
見守りってとっても大変です。
ハラハラしたり、ドキドキしたり、口も出そうになったり・・・
でも、子どもって意外と大人の思いをよそにやっていくんですよね。
ほ~ら切れましたよ。
自分でやったときの笑顔、自信につながりますよね
次からは難しいので、ママといっしょに作ります。
あら?もうできた子が自分の頭にちょっと乗せて
似合う?って見せてくれました。
こちらのほうではもう走ってかざぐるまの調子を点検しているのかな?
あれ?走ってかざぐるまがまわることみんなどうして知っていたのかな?
子どもの不思議さに驚きです
本日のかざぐるま作り、大成功!!
お家でもあそんでくださいね。
また、いろんなものを作ってあそぼうね
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 >