■みんなで作ったよ・・・
2011年12月6日 posted by yumenbo
■~七宝焼き体験~
12月は、
親子すこやか教室 2歳児

ほほえみ教室 0・1歳児

児童館から、家庭に帰ってからも、親子でクリスマス行事が味わえるように
取り組んでいます。
館内に可愛い作品が飾ってありますから、遊びに来た際はど~ぞ
ご覧下さいね。

12月3日 土曜日は、
水谷講師による 七宝焼きを行いました。
イベントによく参加してくれる2年生の女の子が、おばあちゃんへ、
北河田のみんなにも教えてあげて~と依頼してくれたことがきっかけで、
今回低価格で体験出来ることになりました。

先生の作品は、
七宝焼きで、クリスマス飾り(こちらは、只今児童館で展示中)

かなり高度な技法を必要とする、幸せを運ぶふくろうの宝石箱です。
今回は、銅版を洗うところなど、下準備をあらかじめに先生が行って
下さったので、
・七宝焼きとは
・銅版に下地塗り
・フリットを散りばめる
工程を行いました。

この辺りで有名な七宝アートビレッジで体験することが出来るそうなんですが、
あまり、身近にそして手軽には経験できないのが現状・・・
付き添いの父兄も、どんなことをするのかかなり興味深々。
・七宝焼きの話しを真剣に聞いてるみんな。
銅版に下地を塗っているみんな。石を盛るのは、少々根気がいる仕事で、
職員も難しいと思った工程の一つですが、これがしっかり出来ないと、
焼き仕上がりが、美しくない・・・先生にオッケイが出るまで頑張るぞ!

フリット=石のカケラは焼くと4倍になるため、欲深く大きいの選ぶより
小さいの選んでね。

オリジナルの作品が出来、みんなとても満足して帰りました。そして
早速第2段の要望依頼殺到です~ 貴重な体験を
ありがとうございました。
2011年12月3日 posted by yumenbo
■クリスマス★早く来てぇ~
草平児童館は、すっかりXmas
の雰囲気に変わりました
内野先生の丁寧な指導のもと、牛乳パックにクリスマスツリー
の形をフリーハンドで描き、切り抜くことが出来ました
上手く切り抜くことができた喜びから、こぉ~んな事をして、見せてくれました

中には、『ふんどし~』と自慢気に見せてくれました

仕上がりは・・・




素敵なツリーでしょ!?
クリスマスオーナメント
作りでは、フェルトを好きな形に切り抜くのに苦戦していました、一番難しかったのは、『雪の結晶』です。


「難しいからね」の職員の声掛けに反応し、『難しいなら、絶対にコレ!!』とあえて雪の結晶にチャレンジする子もいました。
毛糸でボンボン作りにも挑戦しました


一定のサイズに切った段ボールに、毛糸を巻きつけていきました。巻きつける強さ(強く巻きすぎると段ボールから取れなくなります)、丸めた毛糸を束ねる難しさ、輪になっている所を切る作業。と一つ一つの過程をみんな慎重にこなしていきました。
・・・が、中には『先生~ぃ!!そうめんになっちゃった
』と束ねたはずの毛糸が、見事にバラバラに・・・まさしく、そうめん状態に
気を取り直して、もう1度

スパンコールを付けて、かわいく飾りつけをしボンボンを付けて完成

事務室の受付窓に飾ってあります。
お近くを通った際に、覗きに来て見てくださいね
2011年12月3日 posted by yumenbo
■クサヒラ ハワイアン 児童館祭り
2011年11月28日 posted by yumenbo
■グランドゴルフ日和☆

今日の午前中は
グランドゴルフでした。
前回も雨で、天気に恵まれず、なかなか外で実施できなかったグランドゴルフ

みんなが今日こそ晴れないかなあ。。。と待ち望んでいました

そんなみんなの願いが届いたのか、今日は日差しもでて暖かく、風もなく、とってもいい天気

みんなが久々の外でのグランドゴルフに伸び伸びと張り切って参加していました

チームに分かれ
て、いざ対戦

プロゴルファーのようにコースをよんで狙う姿はとっても格好いいです

ホールインワンを目指して気合いたっぷりのみんな

お父さんもお母さんも子どもと一緒に頑張ります

最後には大会もあるのでそれに向けて頑張っているみんなです

午後からは、
工作おじさんイベント☆スナックえんどうを植えました

子ども達は一番にスナックえんどうの種をみて
ビックリ
小さくて黒い種を予想していた子ども達は、青くて大きい種が出てきて興味津々でした

外に移動して3つのグループにわかれ、まず①土をみんなで協力してプランターに入れます。

小さい子が入れやすいようにプランターを傾けてあげる優しい姿も

②種をまく
均等に蒔けるようプランターに手で枠をかき、一粒ずつ丁寧にまいていきました。

③水をかける
愛情たっぷり込めて、『大きく育ちますように

』と願いを込めて水をやりました。

冬には芽がでてくるそうなので、みんなで観察しながら大事に育てていきたいと思います

その後は乾燥させたヘチマでたわし作りをしていきました。
予想以上に硬いヘチマの皮に驚き、きれいにむけることが楽しくて夢中になる子ども達。

中には種が入っており、振るとザクザクでてきます

工作おじさんから『ヘチマのタワシは肌に優しい』 などいいお話を聞き、
『お母さん手が荒れてるからこの種でヘチマ育てて作ってあげよう』と泣ける言葉をいう子も

一粒も残さず、みんな大事に種を持って帰りました
2011年11月26日 posted by yumenbo
■お兄ちゃん遊ぼう~!
立北センターにも3日間、佐織西中学の男の子3人が職場体験に来てくれました。
2日間は親子教室、そして、最後の日は「ふたごっちクラブ」に参加してもらい、初めはぎこちなかった小さな子供との触れ合いもとっても楽しそうな笑顔に変わっていきました。


小さなお友達の中には、遊戯室の中に居るお兄さん達にちょっと驚き、入り口で足が動かず固まってしまう子、お母さんの足にしがみついて泣きだしてしまう子など・・・・でもでも元気な男の子達はボールを投げあったりじゃれあったりして直ぐに仲良しになっちゃいました。


一緒にクリスマスの壁面作りに参加、なんだかとってもユニークな「トナカイ」が完成、よかったらセンターに見に来てくださいね。
3日間子供達と触れ合った3人の中学生たちは「遊んでいるうちに自分も楽しくなった」「とっても可愛いかった」などと感想を書いていました
天井の高いところのクモの巣の掃除や、網戸洗い、センターの中の壁拭き、そして、照明器具の掃除と、3人で協力して頑張ってくれました。
私たち職員は、気になっていながら、なかなか手が付けられなかった大掃除をしてもらい、綺麗になって大助かり、本当にありがとうございました。
今度は児童クラブの子供達と遊んでくださいね。
待ってま~す。
2011年11月14日 posted by yumenbo
■カラオケ30秒♪
子ども達と時間を使って、時間感覚遊びを行いました。

お題は子ども達もよく知っている「どんぐりころころ」を歌ってもらいました

しかし、ただ歌うのではなく最後の歌詞を歌う子の片手にはストップウォッチ

歌を歌い終わったと同時にストップウォッチを止め、30秒に近いタイムのチームが勝つ

というゲームです、(30秒に達するように、ゆっくりと歌う)
チーム内で、だれがどこの歌詞を歌うのか!?とのぐらいのスピードで歌うのか!?と真剣に話し合いが行われました

ゆっくりと歌うことや、途中から歌いだすことタイムを一人一人が気にしながら歌うことなど、難しい課題があり、本番がくると緊張した表情に・・・

このゲーム、実はお昼番組の『笑っていいとも

』のタモリンピックで行われていたものなんです

あまりにも、楽しそうだったので児童クラブでも取り入れてみました。
子ども達の反応は、「楽しかった

」と好評でした

なかなかうまく時間の感覚が掴めず、初めは苦戦していたのですが2回・3回と繰り返していくと感覚がわかってきたようでした。掃除の時間が来てしまい、「終了~

」の掛け声に子ども達は
『え〝~~

』とがっかり・・・
どうやら、しっかりと楽しめ遊びのツボにハマったようです(笑)

こちらのチームは優勝チームです

タイムは25秒
大変よく頑張りました

楽しみながら子どもたちの感性・情操を豊かにしていける活動を取り入れていきたいと思います。
2011年11月12日 posted by yumenbo
■児童館祭りに向けて☆
児童館祭りまでいよいよ一週間になりました

今日もボランティアさんと打ち合わせしました。
競技のルールややり方を実際に行い、みんなで意見を出し合い決めていきます。
幼児さんにもお願い

張り切ってやってくれました

やりにくい部分など改善し、その後はプラカード作りなど製作もしてくれました

さすがはボランティアさん

小さい子にボールを渡したり『もう少し前から投げていいよ』など
思いやりの声も忘れません

当日『張り切って頑張るぞー

』と気合いをいれ、児童館祭りへの期待を高めていきました

今週は3日間、中学生が職場体験にきました。
中学生にも、もちろん児童館祭りの準備をお手伝いしてもらいました

これは何だか分かりますか?
仲良しの3人組は流れ作業が大好きで、力を合わせて飛行機
110機完成してくれました

たくさんお手伝いありがとうございます

そしてこんなお手伝いも

その日は北河田カップの日だったので、事前に実際にやってもらいました。
今回は『
借り物競争』
はじめにジャンピングをして、みかん狩りをします。

次は、『保育士』 『サンタクロース』 『野球選手』 のカードを引き、その衣装に着替えます

どの衣装もアイテムは2点

ボタンもしっかり閉めます

こんなこともするんだあ。とビックリしながらも初めての衣装を着て友達の姿を見て喜ぶ可愛い中学
生でした

最終日には親子ほほえみひろばにも参加してもらいました。
はじめはどうやって関わればいいんだろうとガチガチでしたが、
1人ずつ絵本の読み聞かせをしたり、 触れあい遊びをしたり、

しているうちに、教室が終わる頃には、子どもとの目線をしっかり合わせ、笑顔でお別れすることが
できました。
子ども達に大人気の中学生でした

児童クラブはというと、今週はお楽しみがたくさんでした

一つ目は先程も紹介しました。
北河田カップ
リレーと言うこともあり、後ろの応援隊も熱が入り、大盛り上がり

『野球選手』が当たりますように。。。とお願いしている子や、アンカーとして2回走るのに、2回とも
『保育士』が当たる子など

これも運ですね

たたみ方も、事前に統一したたたみ方を伝え、きれいにたたんで職員のオッケーサインがでた子から
次の子へバトンタッチです

さすが、いつもたたみ慣れている子は早い

ブカブカの衣装を着て一所懸命走る子ども達の可愛いこと

憧れの衣装を着れるという事で
大喜びの子ども達でした

見事優勝した7人チーム

団結力抜群でした

二つ目は
クッキング『メロンパン風トースト』作り
材料はグリーンティ、薄力粉、マーガリン、食パンです。
作り方は簡単

全ての材料を大匙1杯ずつ入れて、 あとはひたすら混ぜるだけ

『抹茶の匂い』、『メロンに見えてきた

』など、目と鼻で楽しみながら作っていきました。
焼けたらどうなるんだろーと半信半疑だった子も、焼き上がりを見て拍手

こんがりして美味しそうと満足げでした
こーんなに幸せそうな顔で完食してくれました

たまには寝坊したいお母さんが起きたとき、こんなトーストの朝ごはんが用意されていたら
嬉しいですね

今日の午後は大人気の体操教室

今回は『
トランポリン』

子ども達が大好きなジャンプ

ジャンプからの前転と高度な技も見せてくれました
友達と向き合ってジャンプしながらのジャンケン対決や、マットでの技もたくさん披露し
汗をいっぱいかいてたくさんの方が参加してくれました
2011年11月12日 posted by yumenbo
■わかば恒例チューリップ球根植え
2011年11月9日 posted by yumenbo
■カフェタイム☆
またまた久しぶりのブログ更新となってしまいました。すみません。
先月の話になりますが、夢んぼ主催の演奏会にたくさんの方が聴きに来て頂き、ありがとうございま
した

後日、たくさんの嬉しい感想をいただきました

私自身、学生の頃に少しだけ吹いていたフルートですが、久しぶりにステージに立ち、懐かしい感覚
でした

歌って踊って、みなさんも楽しんでいただけましたか?
みなさんが楽しんでいただけるような企画をまた考えていきます

第2夢んぼでも楽しい活動をしよう・・・と言うことで、土曜日に夢んぼ近くの喫茶店《泉ーせんー》に
カフェにいってきました

夏休みもランチをしに行き、今回が2回目です

パンにあられ、デザートにヤクルト、ジュースと、とってもボリューム満点でした

お昼ごはんを食べてから行ったにも関わらず、子ども達はペロリと完食

「おいし~い!」、「もう食べちゃった!」と言いながらみんなで楽しくいただきました
お店の方も、子ども達にも優しく声をかけてくださいました

ありがとうございます

地域の方とのつながりを大事にし、みんなで色んなところにお出かけしたいね
2011年11月8日 posted by yumenbo