■旅立ちの日
2012年4月8日 posted by yumenbo
■こねこねパン作り★

2週続いてクッキングイベント「らくらくパン」を作りました

チョコパンとバターパンの2種類!!
それぞれ薄力粉と強力粉を入れてスプーンで混ぜ混ぜ☆

今回は発酵させるため、ヨーグルトを入れて作ります。子ども達は「え~

すっぱくなりそう

」
とビックリしていましたが、こねているうち夢中になり美味しそうな匂いにノックアウト

手に生地がくっついたりで難儀する子もいましたが、粉を足しては調整し、全員が頑張っていい硬さ
の生地を作ることができました。
今回は焼きあがり時間短縮を考え、一番早く中まで焼きあがるであろう棒状の形をお勧めしました

が、、、、、 やっぱり子どもたちは可愛い形のパンを作りたい

ということで生地を薄めにしてこんなに可愛いパンが並びました

外はカリッ

中はフワフワの美味しいパンが出来上がりました

児童クラブでは、3年生を送る会を実施しました

今日のおやつはキャラメルポップコーン

電子レンジで温め、『ポンッ

ポポンッ』
という音を楽しみながら美味しく頂きました。作っている匂いを感じることで子どもたちも食欲が増した
ようでポップコーン大人気

『おかわり

』の声が飛び交いました

3年生に内緒でコツコツ歌の練習やプレゼント作りを重ねてきた1,2年生はちょっぴり緊張ぎみ

今までの感謝の気持ちを込めて、歌やメッセージを伝え、プレゼントを渡しました
3年生からのオリジナルクイズも大盛り上がり

3年生のことをたくさん知ることができたとっても素敵な会になりました


4年生になってもたくさん遊びにきてね~
2012年3月24日 posted by yumenbo
■大人も夢中!!!??
2012年3月24日 posted by yumenbo
■くすくす 卒業式
3月22日は、くすくす の卒業式
最後に、子どもたちの成長した姿をお母さんたちに感じてもらいたく「お遊戯会」を開催しました
まずは、お母さんたちとお面作りやボンボン作りをしました。
子どもたちの為にボンボンを作り、お母さん達
動物のお面に楽しく色を塗っていく子ども達

動物のお面を付けて、子ども達だけで舞台へ・・・
(ドキドキ
)
お客様は、もちろん大好きなお母さん達
1曲目 「動物たいそう」
お客様のお母さんたちは、カメラ
を構えて撮影会の始まり
2曲目 アンパンマンの「サンサンたいそう」
さぁ~ ボンボンを持って、張り切って踊りまぁ~す
3曲目 「エビカニクス」
手には、エビやカニの手を思わせるようバルタン星人のような手が・・・
1曲、1曲が結構長かったのですが、子ども全員がお母さん達から離れて、舞台に立って踊ることができました。 お母さんたちも、舞台でしっかりと踊っている我が子を見て『感動~
』してました。
4月からは、保育園や幼稚園へと進級する子どもたちです。寂しくなりますが、嬉しくもありますね
2012年3月24日 posted by yumenbo
■卒業式シーズンですね
児童クラブでは、3年生を送る会の準備を3年生に知られないように
こっそり準備中で、

プレゼントづくりやメッセージ書き、歌の練習に励んでいます。
しかし、そろそろ何かをしてくれる時期だと感じながらも知らないふりを演じている
3年生達をちょっぴり大きくみえます。
21日のお別れ会で、素敵な歌声を聞かせてくださいね、期待をしています。
昨日は、23年度最後の北河田カップを行いました。

サッカーゴールのような赤の場所
バスケットゴールのような青の場所・応援する三輪先生
人型玉いれ・名付けて杉野ちゃん先生 黄の場所
と、もう一つカールおじさん、いいや、町のお姉さん
細川お姉さん先生の緑の場所・・・・・・
と、今回は「カラフル玉いれ」と題し、1チーム20秒で何個
入れれるか競うゲームをしました。

チーム戦ですので、誰が、どの色を担当するかが、鍵となるでしょう~

競い合っていますが、他のチームの応援も決して忘れない、1年生の
優しさは見習いたいものです。

先生も走る、子ども達は、喜ぶ、見てるみんなも爆笑な会になりました。
最後は、チームごとで、記念撮影と表彰式です。

負けて、悔しい思いをした子もいましたが
最後は、笑顔で終えれるみんなが大好きです。
来年も楽しい時間をすごしましょうね
親子教室も残りわずか、親子体操は、最後になります。

色々な経験から、恐怖心がなくなり、身を任せることがイメージついてきました。

ハイハイするこの動きはとても大切で、手足を上手にバランスよく
使っています。

ぶら下がる動きも大好きですが、支える時間も長くなってきましたね。

お別れは寂しいよーと、抱きつく子もいましたが、
児童館のイベントでまた会えるから、幼稚園に行っても来てねと
後ろの平松先生が申します。
卒業の日が来ると寂しいです。。。。ね
こちらも、最後の卓球の日に向けて練習を頑張った一日でした。

サーブがまだ得意ではない子には細やかなご指導を
父兄の方ももう立派な見守り隊で、ありがたい存在

26日の北河田での卓球大会を成功させ、卒業しましょう~ね
2012年3月17日 posted by yumenbo
■音楽大好き♪
昨夜も地震が起きました。
日本各地で毎日のように続いています。
被害にあわれた方の状況をみていると悲痛な思いになります。
ショッピングセンターには募金箱が設置してあるようです。
少しでも協力していきたいと思います。
昨日の第二夢んぼの学童の活動は音楽療法でした

子ども達は音楽が大好きで、テンションが一気に急上昇します


音楽療法の先生と手を叩いたり、太鼓で挨拶をします


普段の生活では見たことのない楽器がたくさんあり、子ども達は興味津々

『僕も弾きたい!』そんな想いがとめられなくなってしまい、自分からピアノのところへ行き、
鍵盤を押す子もいます

そんなときは先生が一緒になって手を持ち、弾いてくれました

先生、ありがとうございます

そして、みんながお待ちかねの時間

何をしているか分かりますか?
白い布に絵が描いてあり、布を上下に動かします。
本当は寝転んでリラックスし、クールダウンをする時間なのですが・・・・
楽しくて余計にヒートアップしてしまう子もいます

45分間という短い時間ですが、楽器を使ったり、体を動かしたりと、
たくさんのプログラムになっています。
音楽を通して気持ちを表したり、表現することができます。
『音楽』って素晴らしいですね
2012年3月16日 posted by yumenbo
■熱血サッカー☆★
今日、グランドでできるかなあと朝から心配していたみんな

その気持ちが届いたのか午後からとっ
てもいい天気に


今年度最後の体操教室はみんながずっと楽しみにしていた『
サッカー』

低学年、高学年に分かれて試合を楽しみました

とても風は強かったですが、子ども達はやる気いっぱい

半袖、半ズボンで頑張っている子も

必死でボールに食らいつくみんなの積極的な姿が見られました

今回はお父さんも参加してくださり、子ども達のやる気モードもアップ

一回でもボールに触るんだ

という闘志が子ども達から伝わってきました

最後にはPK戦も行いました。蹴る順番も、子どもにとっては一大事

丸になって一生懸命
作戦会議します

応援隊のみんなも緊張の面持ちで願います

『頑張れー!!』 『落ち着いてー!』とみんなの声が飛び交い、見守るほうは
願うあまりこんなに仲良しな格好に

心も団結ですね

そして最後ということで、児童館に帰ってからは、表彰式を行いました。
中には皆勤賞の子も1人おり、1年生の子でも『よく頑張ったで賞』の子がおり、『来年度もくるぞー

と張り切る子ども達の姿が

お母さんも一緒に頑張ってくれました

来年度も体操教室をお楽しみに~
2012年3月10日 posted by yumenbo
■気分はパテシエ★
3月3日…今日はひな祭りです

児童館では「ひな祭り」にちなんで、ひなケーキ作りを行いました


・・・っといっても作り方は簡単で、市販のバームクーヘン(カステラでも可)にチョコペンや生クリーム
でデコレーションするだけッ

子どもたちのパテシエっぷりを紹介しま~す


作る時の顔は真剣そのもの・・・
材料もグループの中で「コレ使う??」「先、使っていいよ~」と友達同士貸し借りをうまく行いながら作る様子が見られました


だんだん出来上がってくると子どもたちにも笑みが見られました。出来上がったマイひなケーキを見ながら嬉しさが込み上げてきたのでしょう・・・「うふふっ

」
かわいいのが出来上がりました~

紹介しま~す。
こちらは

男の子作 こちらは

女の子作
なんだか踊っている様ですね

2人並んでおすまししている様です


どのひなケーキも個性があり、食べるのがおしいくらいです。
なので・・・食べてもいつでも見れるように写真をとり、またまたデコレーションしました

(デコレーションが好きな草平です

)

2012年3月3日 posted by yumenbo
■今日は楽しいひな祭り
今日は3月3日、ひな祭りですね。

先週より児童館では、ひな祭り会の行事を行いました。

2歳児クラスと0・1歳児クラスでは、ひな祭りの製作をし、
お母さんと一緒に、又はお子さんのみで写真撮影会&
個々の一年の成長を振り返った話とお茶会をして楽しみました。

特に感じた0・1歳児さんの親同士の関わり方♪は

みなさん、撮影をする時に被布を着せるのも一苦労です。
だから、他人の大変さも、気持ちもわかるから、自然と関わってくれます。

自分の子ではない子がひな壇にいる場面にも、可愛い~の声かけや盛り上げ
方が上手なんです。職員がお茶会で一人ひとりへ言葉を送った場面でも、
話に耳を傾け、 共感をしてくれるので、本当にうれしく感じました。

子どもの成長やおかあさんの頑張ったことに対して
1人ひとりへ 「誉める」言葉を送りました。すると、あの小さな子ども達も
表情はみるみる変わっていくんです。やっぱり、「誉めて育てる」ということは
気持ちの安定に繋がるし、やる気度もアップしますよね。

私たちも日々振り返りと反省はしますが、
職員同士・・・自画自賛・・・誉めあって

毎日仕事を奮闘し、頑張っていますし、やる気度はすごいですよ

2歳児の作品の見本

0・1歳児の作品の見本

お茶会の様子

母との撮影会

1歳児同士の撮影会
笑顔いっぱいの時間になりました。

今日は地域の皆さんとひな祭り会を行って、多くの方が参加
してくれました。 こんな動物のボランティアさんも協力してくれて

盛り上げも、働きも、おやつの食べっぷりも立派でした。

児童クラブ室でひなあられを入れる箱作りを真剣に聞き、
作って用意をしたら、遊戯室でひなまつりクイズを行い、汗をいっぱい
かき程よい運動をしました。

クイズもひな祭りに関する問題で、どんどん難しくなっていき
2拓(A/B)に移動して答えます。
時間内に移動しますが、答えの後の移動をする子を防止する為にも
ボランティアさんが大活躍となり、目を光らせ、よく動きました。

始めの問題は初級問題なので、みんな答えは同じようですが

中級問題にもなると、答えがばらけてきて、答えが何か心配そうに
待っています。

正解となると、
こんなにもはしゃいで大喜び、

全身で表現しているみんな、なんて微笑ましいことでしょう。

その後は、紙芝居を聞いて、おやつタイム。

また お面のプレゼントには、なぞの番号の紙が貼ってあったんです。

その番号も、運だめし、呼ばれた方から、ぼんぼりに飾ってある
景品を一つもらえます。

女の子はみんな、イヤリングのアクセサリーを

男の子はこちらも運めしのドラゴンボールのフィギア人形を

じっくり吟味し貰っていきましたよ♪
児童館のひな祭りはこれで終わりましたが、今日は、
続きのひな祭りをこのお面をかぶって、家庭でも過ごしていただけたら
うれしいです。

また来てね ☆
2012年3月3日 posted by yumenbo
■白熱!グランドゴルフ大会!!
天気、グランドの状態が心配でしたが、みんなの気持ちが見事届き、今年度最後の
グランドゴルフ大会を無事行えることが出来ました。
当日は、最後ということで子ども達の闘志もみなぎっていました

1ゲーム終わった休憩時間には友達同士、点数の中間発表

それを聞いて『もう駄目だー


』
とへこむ姿、『まだ追いつける

』とやる気upにつながる子と様々な姿がみられました

2ゲームを終え、児童館に帰ってからはみんなでお菓子を食べながら雑談タイム

今までの振り返り&子ども達の楽しみにしていた表彰式を行いました。
みんなドキドキした表情で耳を澄まして発表を待ち構えます。
こちらは1位~5位の発表

審査委員長とガッチリ握手をしてパシャリ

満面の笑みです

お母様も見事入賞し、みんなでガッツポーズ

こちらはホールインワン賞


試合中もあちこちから拍手、歓声がありましたが、今回なんと7名の選手が獲りました

中には2本
獲っている子や、初体験で獲った子もおりみんな大喜び

悔し涙を流す子もいましたが、きっとその悔しさを次回のやる気に繋げてくれたことでしょう。
一年間講師の先生方のおかげでみんなも本当によく頑張ってくれました。ありがとうございました。
来年も絶対申し込む

っと張り切って帰っていきました

今月の北河田カップは
『グルグルバットリレー
』
新聞バットを使って、目をつぶり、グルグル3回回ります。そのあとはハイハイをして次の子へタッチ

声援も自然に大きくなり、チームで協力して『いーち!にー!さーん!』と数えます

フラフラしながらも、手と足でしっかり踏ん張り、次の子のところに向かっていく子ども達

次に準備
している子も『ここだよ

』と大きな声で知らせます

優勝チームはこちら

最後まで両チームとも、声を掛け合い頑張ることが出来ました
2012年2月27日 posted by yumenbo