■児童館でのチビッコ達・・・
いつも元気いっぱいのくすくす2歳児の子ども達・・・♡
今日は、大好きなおじいちゃんおばあちゃんのためにママと共同制作!!
児童館で初めて「はさみ」を使いメッセージカードを作りました~~!
初めてはさみを触る子もいましたが、お母さんが根気よく子どもにつきそい持ち方や使い方を教えて下さっていました。

紙テープが切れて落ちていくと真剣な表情から一転嬉しそう~~☆
その後は切れた紙テープをのりで貼ったら出来上がり!!
のり貼りがたのしいんだなっ!!これが(^○^)

次は、0,1歳児のぽにょクラス☆
この日は小麦粉粘土をもっとドロドロにした絵の具で「ぬたくり遊び」をしました!!

ドロドロの感触に「ビックリ~!」の子もいれば、「気持ちいぃ~♡」とご機嫌な子もいます。
中には、「ちょと…味見(笑)」 と口に入れて遊ぶ子も!!!
おいしくないように「塩」が入ってるんですが、それがやみつきになってしまう子もいました(^○^)

自分用のキャンバスがいっぱいになったらお次は、大きなキャンバスにお絵かきをどうぞ~

思いっきりぬたくり遊びを楽しんだ子どもたちでした♡
2012年10月6日 posted by yumenbo
■ハロウィンの時期です、10月です

10月の行事と言えば、ハロウィンですね。
みんなの大好きな(本当に出会ったり、お化け屋敷は怖いでしょうが)
おばけをつくりました。
児童クラブの作品
イベント、子育て、もちろん児童クラブでは、
これからハロウィンの行事に向けて、活動を行います、準備します。
そんな中、

毎日、笑顔の絶えない少女が、おばけに変身。
お菓子をくれ~と、言っていますが、10月31日まで、あげないよ!!
お菓子と言えば、予告です! 今月の児童クラブの誕生会と
ちびっこパークのお茶会は、児童館でできた芋を使った

※ こちらは、試作ですので、買った芋です ※
さつま芋蒸しケーキですよ! 来週は工作おじさんと児童館で
育てた芋、さつま芋堀りがあります。
後は、芋がどれだけ出来ているかですが、掘るまでのお楽しみ。
先程ですが、フエルトを使って、ハロウィンのタペスイトリーを作りました。
多くの子が(フエルトを切る)ことが初めてで、少し苦戦していましたが、みんな
諦めないで頑張っていました。
今日は、ボンドで両面を貼りましたが、5、6年生になると、(針)を使って
縁を縫ってみたり、ステッチを施してみたりすると、可愛さアップすることでしょうね。
型紙って~ 何色のフエルトにしようかな 今日の講師は、三輪先生
イベント 初デビュー
さすが、ベテランは上手
イベントに参加してくれたみなさん、 ハロウィン飾りも出来たので、後は、当日を楽しみに向かえましょう!きっと、家族の誰かがお菓子をくれるでしょう~
2012年10月6日 posted by yumenbo
■工作って楽しいなぁ~
秋風を感じるようになった立北センターの周辺で、チョットばかり驚く光景が見られました。
それは、朝7時~8時くらいの時間帯で3日ほど連続して起こりました・・・・

ツバメの大群です。
まるで、ヒッチコックの映画「鳥」を連想させるような何千(もっといたような・・・)ものツバメが電線や駐車場、センターの庭、屋根とあらゆる場所に羽を休めていました。
車の音やドアの音に反応して飛び交うさまはチョット怖いぐらいでした。
南に向かって渡っていく途中だったのでしょうね。
ツバメが渡る時期は日の長さで、方向は太陽や星の位置から決めていると考えられているそうですが、自然界ってすごいですね。
因みに、「ヒッチコックの鳥」って話して、すぐにイメージの浮かんでいない方は若い証拠。
と言っても、この映画が日本で公開されたのは1963年、私もテレビでの再放送で観た記憶しかありませんので念のため。
怖~い映画でした。
そして、ツバメの群を見たとき、真っ先に浮かんだのが、この映画の画面です。
閑話休題、そんな秋の気配を感じ始める9月、立北っ子たちの工作イベントの紹介です。
まず一つ目は・・・「消しゴム作り」

噛み終えて洗ったガムに意外や意外、台所洗剤を入れて手でモミモミ、そして赤や黄色、青のチョークを叩いて潰し擂粉木で細かくし混ぜたら、形を作り完成。
2,3日、日陰で乾かしてから「消しゴム」としてデビュー。
(消えたかどうかは・・・定かではありません、ちなみに指導員が作ったものはここだけの話ですが、あまり消えませんでした。)


「とっても良く消えたよ」っていう子はお知らせ下さい。
そして、二つ目は・・・「万華鏡作り」

鏡を慎重に貼り付け、中の模様になるビーズやモールなど世界に1つしかない自分だけの物を作っていきました。
筒の飾りは軽量粘土で形を作り飾り付けをして出来上がり。

完成前にチョット覗き見をしたり、お友達と交換して互いに見たりとあちら、こちらで「すご~い」「きれい~」と歓声が響きました。
自分で工夫して出来上がった作品は大切な宝物、きっと帰宅してから家族で覗いてみたんでしょうね。

また、みんなで楽しい工作に挑戦していきましょうね。
2012年9月29日 posted by yumenbo
■ん~っ!!食欲、スポーツ、芸術の秋☆
2012年9月29日 posted by yumenbo
■第2回夢んぼ研修会
本日、夢んぼスキルアップ研修会を行いました。
愛西市市民生活部 健康推進課 古橋様を講師としてお招きし、これからの時期とても大切になって
きます、ノロウイルスについての予防、対処法について教えて頂きました。
まずは研修会の前に、クリームを塗ったうえで全員が手洗い☆
今日は古橋さんが手洗いチェックの器具を持ってきて下さったんです

この光の下に手をかざすと、、、、、

なんと!!クリームが残っている部分に光が写し出されるんです

みんな『キャー


』 『汚すぎ~

』と悲鳴のあらし

普段の手洗いで、どの部分が洗い忘れぎみなのか、しっかり知ることができました。
チェックということでちょっぴりいつもより丁寧に洗ったんですがまだまだでした

これだけの細菌が毎日残っているかと思うとゾッとしますね

愛知県で使われてる『あわあわごっしーのうた♪』も人気のようで楽しく手洗いできちゃいますよ

日々の業務のなかでとても重要となってくる手洗い、消毒の仕方を再確認する事ができ、
とても勉強になりました。用意しなければいけない道具などしっかり点検していきたいと思います。

これからの季節、体調を崩しやすくなると思いますので今日学んだこと、感じたことを子ども達にも伝授
しながら、今後にしっかり役立てていきたいと思います。
2012年9月28日 posted by yumenbo
■手作りプレゼント☆
第2夢んぼです
9月も中旬になりましたね
17日は敬老の日でした

そこで、第2夢んぼでは敬老の日のプレゼントとして
手作りの『オリジナルブックマーカー』を作りました
牛乳パックの台紙に和柄の布を貼り付け、磁石をつけたら完成です。

みんなおじいちゃんおばあちゃんのために真剣に作っていました

手先の細かな作業ですが、最後まで作ります。

日頃の感謝の想いを込めて渡してくれたことと思います
2012年9月19日 posted by yumenbo
■お爺ちゃん★お婆ちゃん☆大好き★
月曜日は『
敬老の日』
児童クラブではお爺ちゃんお婆ちゃんに感謝の気持ちを込めて『ストラップ』を作りました

透明ホースの中に、好きなビーズやメッセージカードを入れてクラフトテープをつけて出来上がり

と
いうとってもお手軽で素敵なものです

選ぶ時には『きっと渋い模様が好きなんだろうなあ』
『今入院してるから頑張ってって書こう!』などお爺ちゃんお婆ちゃんのことをじっくり想って一生懸命
作っていました

普段、お爺ちゃんお婆ちゃんから愛情をたっぷりもらっていることがよく分かるよう
なそんな子ども達の姿に心温まる場面が何度もありました

そしてそして今日は敬老会

いつもは1人で来館している子も今日は朝からお爺ちゃん、おばあちゃんと一緒

ちょっぴり恥ずかしそうな表情で挨拶をし、児童館内を案内するいつもと違った子ども達の姿が印象的
でした


とっても嬉しそう

今日はたっぷり孫と触れ合って、子どものときに戻ったかのように遊び、楽しみ、はじけてもらいたいと
いう願いでクッキング『みたらし団子作り』と『ゲーム遊び』を用意しました

まずは団子作り★料理の先輩

お爺ちゃん、お婆ちゃんと一緒にコネコネ

近くで手つきをみてアドバイスをうけ、コツを学びながら作っていきます

あちらこちらから
『お婆ちゃんうま~

』という声が聞こえてきます

見るに見兼ねて『どれどれ』と仕上げをしてくれるお爺ちゃまも

丸めるのもお手のもの

今回はポイントで豆腐も入れたので、豆腐の匂いを感じながら、会話も弾み
みんなで協力するとあっという間に団子が出来上がりました

団子が茹で上がるのを待つ間、今回は敢えて現代ゲームを楽しんで頂こうということで『黒ひげ危機
一発』『ジェラシックゲーム』『ポップコーンゲーム』の3種類のゲームを交代で楽しんでいきました。

さすがは遊びの達人の子ども達&お爺ちゃん、お婆ちゃん

そして何と言っても盛り上げ上手

一緒に遊んでる子ども達もとっても楽しそうです

テレビゲームにはない、みんなと輪になって一緒
に遊ぶゲームの楽しさを感じてもらえたかな?

みんなの笑い声一杯の時間となりました
お待ちかねのみたらし団子

お手伝いの児童クラブの子がお茶を配膳し対応していきます。

食べながらみんなにインタビュー


『お婆ちゃんはいつもグランドゴルフで優勝していてすごいと思う』
『私が長電話している間、孫がご飯の用意をささっとしてくれてるんです!』
『いつも孫の笑顔に癒されてます』
『もう少し用意が早くなるといいかな

』 などなど。

普段は恥ずかしくてなかなか口に出せない子ども達ですが、お爺ちゃん、お婆ちゃんの特技を
ばっちり理解していて大好きだということがとっても伝わってくるコメントばかりでした

そして顔は見れないけど、ニヤリとしながら自分のことを誉められてる

と感じ、耳をダンボにして
お爺ちゃん、お婆ちゃんのインタビューを聞く子ども達でした

子ども達の姿を優しく見守る眼差し

みんなが笑顔いっぱいの時間となりました

お爺ちゃん、お婆ちゃんいつもありがとう
2012年9月15日 posted by yumenbo
■★達成感★
2学期が始まりました。
そして、連日運動会の練習もあります。
みんなが 「赤だ」「白だ」と、お互いを意識し合って、会話をしているのを見かけます。
運動会種目にないかもしれませんが、今日のイベント、体操教室は遊戯室で「跳び箱」をしました。
お便りを学校に配布して頂いたのが月曜日。配ったその日から電話がジャンジャンと鳴り、あっという間に30名近くの方が予約して下さいました。 ありがとうございます。
お便りにも掲載されていましたが、イベントに来た子ども同士の会話が実に良い。
初めて参加をする兄弟が受付をしようとしたら、ちょっと、やることに恥ずかしくなった様子。
その弟は、「僕、跳び箱飛べないよ。でもコツ教えてもらうもん。」と受付をササッと済ませ楽しみにしている。
兄 「・・・・・・・。お母さんいて・・・・」 と、何度も言い、お母さんは怒り気味。
職員 「やってみようか。やってみたら楽しいかもよ」と。
友達 「跳び箱飛ぶ前に、跳び箱に登ったりジャンプしたりするから楽しいよ」と、経験して楽しかった思い出があるので、友達にアドバイスをしてくれた。(まるでいつもの職員の言い方で)(笑)
兄 「・・・・・。 」 でもと言いつつ、表情が緩んだので、早速受付をし、遊戯室へ友達と入っていきました。
ちょっとしたきっかけで、やる勇気が出ます。
やる気満々なみんなを見て、始める前に、講師の佐藤先生に耳打ち。
「跳び箱を飛べるようになりたい子が多くいるので」と。
なんと、佐藤先生の本職。いつもですが。。。。
これぞ、体操教室というものを拝見いたしました。
跳び箱に飛ぶまでには、いくつかのイメージを頭で想像しなければなりません。
でもそのイメージが「怖い」と、飛べれない。
「失敗はいっぱいしよう!」「諦めないぞ」と、言葉を貰って、みんなは
飛ぶまでの体の使い方を順番にマスターします。
手や足の位置も大事ですが、どこに力をいれるの?
目線はどこ見るの?
何度も何度も繰り返すことによって、体が慣れてきました。
みんなから「やめた!」と諦めた言葉はなく、気付けば 20分程延長していました。
なんて、今日のみんなは手厚く教えて頂き、ラッキーな子達。
先生も、みんながやる気だから、伸びちゃった。。。と笑顔でお答えを。
道具を先生の車に運ぶのも、喜んで手伝ってくれたみんなに、感謝します。
来月も体操教室に来るぞ、みなさんから聞きました。ありがとうございます。
そして、今日も、午後はそのまま児童館で遊んでいかれる親子がいっぱいで賑やかな児童館でした。
体操教室の様子
手の力で自分の体が持ち上がるかな?
持ち上がったら立ってみよう

手を置いた場所に足を持ってくる。
跳び箱を飛ぶのは、こんな感じなんだと体で覚えるよ
最後は、ホラ!飛べたよ。
全員、飛べて、キメポーズ!
やり遂げた★達成感★な表情になりました。
来月はトランポリンで体を動かしましょう~
2012年9月8日 posted by yumenbo
■ジャグリングショー
前日は「きもだめし」で怖い思いをした子どもたち・・・
今日は、夏休み最後!!!沢山笑ってもらおうとジャグリングショーを行いました。
この方がクラウンさん!!ピエロの恰好で子どもたちも大興奮☆

帽子をくるくるっと回してかぶったり、トランクに引っ張られる芸を見せてくらたりと会場が笑いに包まれます。

草平のお笑い芸人!??も巻き込み…☆ 子どもも巻き込み…☆


楽しい1時間はすぐに過ぎていってしまいました☆
最後には子どもたち全員にアートバルーンもプレゼントしてくれ、子どもたちは大喜び♡

夏休み最後の楽しい思い出を作ることができました!!
2012年9月8日 posted by yumenbo
■きもだめし・・・
長い!!!と思っていた夏休みが終わり、子ども達の賑やかな声が懐かしい。。。
と思う今日このごろです。
夏休みの最後の週はイベントも盛りだくさんでした!!
子どもたちの楽しみにしてた!??
「きもだめし」の様子です(;O;)
今回は「迷路お化け屋敷」お札を探してちゃんと出てこれるかな???
いざ 出発!!!
お化け屋敷に入る前は「ちゃんと帰ってこれますように・・・」とお祈り。
涙を流しながらも前へ進まなければならない・・・恐怖と戦いながら進みます!!


もう・・・動けなくなってしまうこや入口から出口までハイハイの子も(;O;)

いやいや・・・ぜーんぜん平気☆おばけと握手を交わす子やもいました(#^.^#)

去年は大泣きで全く進めなかったこが今年は「たのしかった~(*^_^*)」と嬉しそうに報告してくれ、成長を感じました。
最後はネタばらし!!!
子どもたちが協力して作り上げた「お化け」前でポーズ!!!
あれ・・・・手が多い!!!?? まさかの心霊写真です!??


大成功~~~☆来年も楽しみにしててね(笑)
2012年9月8日 posted by yumenbo