■キラキラ流しそうめん
7月7日(土曜日)
本日は『七夕』です!! 雲行きは・・・怪しかったのですが、徐々に晴れてきました☆
さて、今から『流しそうめん』を行いますよぉ!!!!
初めて体験する子がほとんどで、「今日を楽しみにしてた」興奮気味の子どもたち。

きゅうりを☆や♡に見立てて(桜の花)に型抜いて準備完了!

流れてくる“そうめん”を必死に箸ですくい取りたいけど。。。
そうめんが逃げて行くぅ~~ あ゛~~~取れなかった・・・
と子どもたちの楽しそうな声が響き渡っていました。
必死に取ったそうめんを、ガブリッと大口を開けて美味しそうに頬張っていましたよ。
『おいし~ぃ』 『楽しいぃ』 と大喜び♪

みんなの顔もキラキラ輝いています☆★☆
天気も良くなってきましたよ!!!!

スペシャルメニューで、ゼリーも流しました!

ミニトマトも流してみました!!!

取りにくいけど、絶対に食べたい!という気持ちから、必死に箸で取って大喜びしていました!!!
夏の、イイ思い出が出来ましたね☆
また、来年もやりますよ!!!!!
2012年7月7日 posted by yumenbo
■七夕ですね、そうめんですね
今日は7月7日、七夕祭です
みなさんは七夕祭の話や由来をよ~く知っています
色々と調べてみると、七夕の時に冷麦やそうめんを食べる風習があることが分かりました。
北河田小学校の昨日の給食メニューにも、スープの中にそうめんが入っていたと
こども達からの情報・・・
児童館の七夕は、七夕風のそうめんづくりをして、みんなで七夕の行事を味わいました
すこやかさん組から高学年まで総勢36名の方たちが参加して下さり、
茹でる係、焼く係、型抜き係 とわかれ協力しながら、多くの経験をしました
そうめん茹ではまるでパスタ屋さんのような気持ちで、めんを縦に入れるのに
憧れるみんな。オクラの切り口が☆になるため、ロマンチックな気分に突入。
型抜きは小さい子達にも出来て大量生産もあっという間な作業。食品で働く
パートさんに見えてきました。フライ返しや箸を使って薄焼き卵と錦糸たまご・・・
クッキングが楽しくって時間はあっという間に過ぎてしまいました。
次なる課題、飾りつけ(盛り付け)を言葉で伝え、イメージをしてもらうと、
天の川風なそうめんが出来上がりました。
お母さん方からも、やれることが増えたこと、一緒に野菜も取れるメニューと
して、家庭でもまたやってみようと言って下さいました。
1年生の子達の気配りさがすばらしく、これどうぞと、遠慮気味なのか
欲のない子のお皿に盛り付けていました。(笑)
ありがとうと、受け取る側も喜んでいたので微笑ましい関係だなと
見守ってた職員。
では、様子の写真です
天の川をイメージしたそうめんもあるよ
作業中で~す

茹でる 分ける

型抜き 分ける2

焼く、ひっくり返す 割る
美味しく食べてます~

食べる喜びは、人の心も穏やかにさせてくれますね

先週ですが、
ケーブルテレビの方が撮影に来て下さり、元気な様子をお茶の間に届けて
貰おうと・・・のはずが、カメラの力は偉大で、
かなり、お利口さん、話しが聞ける子達でありました。

人に見られるこの刺激に、職員は北河田の子なんだろうか・・・と
驚きでいっぱい。講師の工作おじさんも、ついつい、撮影を忘れ、
こんなみんなは見たこと無い・・・と言ってしまうくらいでした。

この日のイベントは、使用出来なくなったバトミントンシャトルを
再利用した、人形づくりです。
久々に感じた、こども達の発想豊かな作品が多くあって、こちらの方が子ども達から
学ばせていただいた気持ちになりました。

これからも子ども達の想像性や独創性を活かせるイベントにしていきたいものです
今週の土曜日から1週間、ウイークリートピックスで放映されてますので
見てね
2012年7月7日 posted by yumenbo
■自称いちばん弟子が教えました!
6月の土曜イベントは、カラフルな風船を使い、バルーンアートに挑戦しました。
とても人気のある大道芸の方にお願いする予定でしたが「土曜日の忙しい時に、そんな遠くまで行けないよ」と冷たい反応で、では、私めが「いちばん弟子」(自称)になり、手ほどきを受けることに!!
毎日のように風船と格闘すること(1週間ほどですが)、これが意外に筋がいいのか、一日の練習で免許皆伝のお墨付きをいただき、こんな可愛いバルーンアートが作れるようになりました。

さて当日は、おばあちゃん、お父さんから幼稚園児までの13名で自分の好きなバルーンの色を手にして、基本の「犬」から作り始めたところ、いきなりあちらで「パ~ン」こちらで「パ~ン」・・・ビックリして怖がる子など・・・開始早々大変!!

でも形が出来上がってくると、みんなの眼はキラキラ・・・
2つ目からは自分で長いバルーンを膨らましてネズミ、キリン女の子の好きなお花、男の子の剣など、机の上に次ぎから次に出来上がり、歓声があがり、大喜びでした。


バルーンアートをするときに必要なものが一つ、もちろん風船は欠かせませんが、実は『勇気』がチョッピリですが必要です。
なぜって、それは、パ~ンと空気の入っている風船をねじったり、ひねったりするので怖~い・・・と思うのが人の常。
参加してくれた皆は、それを克服して、それぞれ3つを作り終えました。

もし、バルーンアートをやってみたい方は、自称一番弟子の私が出張いたしますので、声を掛けて下さいね。
勿論、要相談ですが。
さて、少し前から広場の工事をして頂いていましたが、今週になって、ようやく芝生を敷き詰めてもらいました。
しばらくは朝夕のたっぷりの水やりが欠かせません。

毎年、虫やクモに悩まされていた「サザンカ」も児童福祉課のお許しをいただいて取り払い、半分はさつま芋畑にして、もう半分はお花畑にする予定です。
しばらくの間、広場では遊べませんが、芝生が青々と育つように、皆で楽しみにしている立北センターの初夏を迎えるひとコマです。
2012年6月30日 posted by yumenbo
■苦手を克服!!!!
16日の土曜日に 体操教室では『鉄棒』をテーマに開催しました。
すると、乳幼児さんも合わせて、20人近くの参加があり賑やかな雰囲気で行われました。
まずは、準備体操!
鉄棒を行うのに欠かせない!?前転を体に染み込ませて・・・
鉄棒の握り方を教わり、鉄棒に触れる。 苦手意識を改善するのに、鉄棒に触れることの楽しさを味わいましたよ☆

いよいよ、鉄棒の上で『前回り』
前回りは、ほとんどの子が自信を持って「できる!!!」と取り組んでいましたが、中には苦手・・・という子も。
そこで、佐藤先生は鉄棒の上での体の使い方を教えてくれました。そうすることでクルン☆
前回り できちゃったッ!!!

その脇では、乳幼児さんがマットで体操をして体を動かして楽しんでいました♪

さて、いよいよみんなの苦手な逆上がりに入っていきます。
まずは、逆上がりの際に体にどうやって勢いをつけるか!?
手はどのようになるのか・・・など細かく指導してもらいました。

するとどうでしょう!!!!
逆上がりが出来なかった子が出来るようになりました☆
教室が終わったとも、先生の行為でしばらく鉄棒を出してもらっていると、逆上がりができない子は、何度も何度も自主練習をしている姿が見られました。
こういったきっかけで、自信を付けていく事も出来るので、児童館の行事にドンドン参加してくださいね♪
2012年6月18日 posted by yumenbo
■トンネル
梅雨の時期になりましたね
今日も雨に濡れない場所ということで、
来館者が多く見えている北河田児童館です
13日、ほほえみクラス(0.1歳児)は、お父さんへのプレゼントにうちわを作り
その後
トンネル遊びをしました
お母さんのもとから離れて遊ぶ楽しさを知ってきた1歳児は、トンネル
くぐりの面白さが分かり、出口に来たと思ったら逆戻りしようとしたり(笑)
早くもう一回やりたいと、順番を待てずに全身でアピール中です(笑)
お母さん方も職員のように笑って見守ってますが、ここぞという時は
機敏に動いてわが子に手を差し伸べ、『順番、待って』と声をかけています。

ちょっぴり『ワンちゃん』にも見える光景ですが、、またそれが『可愛い』という
声が飛び交うお母さん方。では
0歳児はと言うと『え、ここどこ?』とトンネルがわが基地になった気分で
素材を確かめ中です(笑)これまた、『わんちゃん』の家みたいで、
お母さん方から『可愛い~』と黄色い声。

みんな狭い場所にお気に入りな様子、そしてまだ遊びたりない様子なので、
次は

大きなビニールトンネルで遊び、最後は寝転んで気持ちも落ち着かせました。
職員やお母さんの話、内容を聞いて、真似をするみんな。
日々学び成長しているのがよ~く分かります。
先輩がた・・・児童クラブのみんなは
避難訓練・地震について、紙芝居で再確認。
さすが先輩!!『とっても真剣に話を聞くことができました』

地震が来て欲しくはありませんが、今の様子でしたら、
逃げ遅れることはない!と自信持って言えます。
先輩の楽しみの一つ、
北河田カップ
風でつなごう うちわレースを開催して盛り上がりました。

うちわを小刻みに仰ぐのいいのか?
それとも横に仰いだ方がいいのか、う~ん風は自分の思うように
操れないですね!!
どちらかと言うと操られているみんなでしたが、『笑』
応援は高校野球球児並みの応援で、全員の名前をコール☆
とっても楽しい会になりました
そして手裏剣を貰ったチームはこちらの
2年生です
チームワークが良かったからですね
全員には副賞として三輪先生のお庭にあった
ビワを家庭に持って帰って
頂ました
私達も頂きましたが、とっても甘くて美味しかったです。
そして、今日はクラフト工作
カードづくりを地域のみんなとしました。
明日は
父の日。
でも、せっかく作ったからと、みんな自分の物にしたいと
言っていました。(切ないな・・・・父親って)
作り方をせっかく覚えたので
是非、お父さんのパス入れ・・・
診察券入れ・・・名刺入れ・・・を作ってプレゼントして欲しいものです。
ちなみに、女の子は、ポイントカード入れにしたい
と現実派で、しっかりさん
男の子は、気前が良くて、お金入れて何か買ったろうか~
と言ってくれました。 (笑)
2012年6月16日 posted by yumenbo
■収獲は、いつかなぁ!
梅雨の季節の合い間に・・昨年もお世話になった加藤さんと一緒に野菜の苗を植えました。
少し前に、この日の為に寝かせておいた土がいよいよお目見えします。
みんなでかぶせてあったシートを外すと「う~ん、いい土だ!」と加藤さんからの、お褒めの言葉・・
それを聞き逃さず、「よっしゃ~」の皆の喜びの声とリアクション。
持参してくれた黄色の大きな花の付いたかぼちゃの2株、キュウリ、枝豆、二十日大根、ししとう、そして、タイガーメロンなどなど・・・プランターに苗が行儀よく並びました。

「いつ実がつくの・・」「虫が食べちゃうの?」など子供達は加藤さんと植えながら、やつぎばやの質問攻撃です。
今年もデイキャンプやクッキングで大活躍してくれるくらい収獲出来たらいいですね、これから楽しみな観察の日々が始まります。
さて今週の月曜日から、私たちのセンターでは、かねてからの念願だった「広場」を芝生に植え替えてもらう工事が開始されました。
今までは、夏になると、朝の早い時間以外はほとんど室内で過ごさなければいけなかった「広場」のコンクリートの照り返しともこの夏はお別れ出来そうです。
大きなシャベルカー(クラブの子供達は、「ユンボ」と呼んでいました???)が、ゴーゴーと音を出して動きだすと親子教室に来館しているチビッコ紳士たちは釘づけで見入っていました。
男の子はやはり小さい頃から大好きなんですね。

新しい土を入れてもらい、来週から芝を敷きつめる作業が開始される予定です。
雨の日が続くと作業も中断してしまい、来館の方々にはご迷惑をお掛けしていますが、仕上がりをとっても楽しみにしてくれています。
もう少し、ご容赦願います。
完成したらみんなで思い切り「駆けっこ」して遊ぼうね!!
」
2012年6月16日 posted by yumenbo
■作るの大好きッ!!児童クラブっこ☆
この素敵な光景をっ


『
ブリッジ
』

今日は佐藤先生による体操教室『マット運動』。
ウォーミングアップから行い、前転、後転をするときの手の使い方、体の使い方を教わり
出来ない子も諦めない

そんな気持ちでみんなが繰り返し練習に励んでいました

午前中は児童クラブの子で七夕飾り作り

そこから発展し、『お祭やりたいっ

』という1人の一言
を聞いて、そこからさあ!
児童クラブおまつり準備開始

『私アイスやさん

』 『僕お金作るっ

』 『誰か財布つくってー

』
テキパキテキパキ働くみんなです

あっという間にアイスクリームやさん、いちごやさん、花屋さん、紙飛行機やさんが出来上がりました

素敵な看板も出来上がりスタッフバッチも作ってやる気いっぱいの遊び上手なみんな

来館で遊びに来ている子にもお客さんとして遊びに来てもらいました

『お金が無くなったらポイントカードで買えるよ

』とポイントカードまで作るみんな

会話だけを聞いてるとまるで主婦です

途中、お父さんからよく飛ぶ紙飛行機の折り方を教わり紙飛行機やさんも大人気に

ありがとうございます

最近オリジナルで製作をする事にはまっている児童クラブのみんなです

2012年6月9日 posted by yumenbo
■パパと遊ぼう!!
もうすぐ父の日ですね!!
そこで、児童館でも父の日イベントを行いました!!
日頃お母さんと参加している親子教室を今回はお父さんも参加してください~☆
と声を掛けたところ、15組の親子が集まってくれました。
遊戯室がい~っぱいになり、初めてのお父さんは少し緊張気味!!子どもたちはいつもと違う光景に最初は戸惑い気味でしたが・・・

いつもとは違うパパのダイナミックな触れあい遊びをしたり・・・↓

親子で落ち着いて製作をする中で・・・↓

子どもたちやお父さん、お母さんからも沢山の笑顔を見ることが出来ました(*^。^*)
今回は簡単製作「ビニールロケット作り」をしましたよ♪
傘用のビニール袋に折り紙をビリビリさせていれていきます。
子どもたちも指先を使って、集中・集中!!!
重りの折り紙を入れたら空気を入れて先端をガムテープで留めて・・・
シールも貼ってマイロケットの完成~☆☆

上手く飛ばすと端から端まで飛ぶんですよ~☆
子どもたちも力を込めて投げたり、パパママの飛ばしたロケットを捕まえて喜んでくれていました(^○^)

初めてのパパ参加のイベントで、集まってもらえるか心配でしたが、沢山の親子に参加していただき「楽しかった~♪」というお言葉ももらえて、嬉しかったです☆
また、乳幼児さん対象のイベントを今後も取り入れていきたいと思います。
2012年6月9日 posted by yumenbo
■パパとあそんだよ~。
4日(月)は虫歯予防デー
そこで、親子ひろばの、ひよこのクラスでは「カバサンの歯磨きごっこ」をして遊びました。

1歳を過ぎてニョキニョキ生え始めた可愛い歯を大切にするために『歯ブラシ』の楽しさをみんなで体験しましたよ。

そして、今日は親子教室イベント「パパと遊ぼう」を開催し14人の参加で、いつもはとても忙しいパパと一緒にふれ合い遊びやゲームで楽しく過ごしました。

パパは石や木や飛行機に変身・・・・
子供達は、石によじ登ったり、木にぶら下がったり、穴をくぐったり、飛行機で飛んだりして大喜びです。
パパが力持ちで凄いことを子供達は感じてくれたかでしょうか・・・・

少しパパも疲れた様子、
水分補給の後チョッピリ休憩タイム。
今度は親子で協力してゲームの開始、遊戯室いっぱいにコーナーを作り何度も何度も、挑戦しました。
なんだかパパ達も子供に負けじと本気モード全開でした。

たくさん、たくさん皆で遊んだ後は、ごほうびのおやつタイムです。
パパも、ママもチョッピリ懐かしい味に舌づつみ。
お疲れ様でした。

最後にパパのひとりごと・・・
『仕事をしている方が、きっと楽ちんだよなぁ~・でもとっても楽しかったよ、そして、ママ、いつも子育てありがとう』
2012年6月2日 posted by yumenbo
■みんなでランチタイム
本日は、みんなで
「サンドイッチ作り」 です
『タマゴサンド』 『ロールサンド』 の2種類を作ります。
まずは、ゆで卵を茹でていきます。
茹であがるまで、作っていく工程を聞きます。

さて、お家でも包丁を使ったことはあるかな???
ロールサンドの具の、きゅうりを切っていきます、ネコの手で・・・そ~っと、そ~っと
各自、パンにマーガリンを塗り、ハム。チーズ。きゅうり。マヨネーズを並べて・・・
いざ! 巻き巻き~~~~ッ!!!!
上手く巻いていけるかな?巻けたら、両サイドをねじって、キャンディーの様に形を整えて、もう1種類のサンドイッチを作るぞぉ~

『タマゴザンド』を作っていきますよぉ!!!
卵の殻をむいていくのですが、子どもたちは、割れ物を触るかのように優しくそ~っと
殻をむいていました。

殻をむき終わった、卵をフォークやスプーンで卵をつぶし、塩・こしょう・マヨネーズで各自で味を調えて、パンにサンドしていきます。
完成した、『ロールサンド』・『タマゴサンド』を食べやすいサイズにカットしていきます。
どんな形になったのかな???

切ったロールサンドを、見た子どもは「なんか反対に合わせると♡に見えるよ」と大発見!!
最後に、紅茶を入れて『ランチタイム』
「いただきまぁ~すッ!!!」
「サンドイッチ美味しい」と喜んで食べてくれていました♪
さて、紅茶の方のお味はと言うと。。。。。。

紅茶初めて飲む子もいて初めは、どんな味だろう?と期待していた様子ですが、いざ飲んでみると・・・
「もういらない・・・・」と予想と違う味にがっかりしている子もいました。
逆に、『美味しい☆』と2杯飲む子もいました。
子どもたち一人ひとりの味覚の違いを知ることが出来ました。
2012年6月2日 posted by yumenbo