■どら焼き
2012年11月19日 posted by yumenbo
■児童館まつり後半☆
お待たせしました

先週行われた児童館まつりの後半の様子をお届けしたいと思います☆
今年のアーケードゲームは各部屋のキャラクターに扮したゲームになっています。
『もぐらたたき』ならぬ『クリボウたたき』

こちらはボランティアさんとってもよく頑張ってくれました

一枚のダンボールの後ろではボランティアの子が『よいしょ、いちにっ

』と手動でクリボウ出し
を頑張ってくれています

子ども達もジーッと穴をみつめ『いつでも来いっ』とばかりに構えていました☆

他にもマリオの城を目指す『ホールインワンゴルフ』

トーマスルーレット

ワンピースのクラフト工作部屋ではワンピースキーホルダーが作れたりと子ども達も夢中になって
遊んでいました

アンパンマンの部屋ではワッフルを貰い、ジブリ憩いの部屋で友達とのんびり会話しながら
食べる。まるで気分は主婦のよう

遊戯室には全てのゲームが終わった子達の為に繰り返し遊べるように
魚釣り

ボールビンゴ
輪投げやなりきり写真館を設置しました

みんなカメラ持参で大活躍

チョッパー帽子も貸し出しすると、みーんなモデルのように『ハイ

ポーズ

』

テーマ『変身』に沿って自宅から変装して遊びに来てくれる子もたくさんいました

とっても賑やかで楽しくてあっという間だった児童館まつり

最後はKGTボランティアの子達と一日の振り返りをしみんなで乾杯しました

一緒に盛り上げてくれてありがとう
みなさん本当にありがとうございました
2012年11月17日 posted by yumenbo
■Happy・ハロウィン!
ここ数年、ちまたでも盛り上がり、お店のディスプレィでもよく見られるようになってきた「ハロウィン」
立北のセンターの内装も、「ハロウィンパーティー」に向けて、クラブの子供たちと一緒に、衣装や帽子、そして、飾りにと準備に時間を費やしました・・・

そして、力作はかぼちゃをくり抜いて、指導員が繰り返し練習をして完成した作品。
クラブの利用者さんから作品にピッタリの小さ目のかぼちゃをたくさん提供していただきました。(感謝、感謝)
夕方に火を灯したらとっても幻想的で見ていただいた人にも大好評、喜んでもらえました。
(残念ながら、見られなかった方はがっかりしていましたので、このブログでどうぞ。)
そして、3クラスの親子教室でも仮装したチビッコ達がハロウィンを楽しんでくれました。
持ちきれないほどのたくさんのお菓子をもらい、チョッピリ驚いたり満面の笑顔で喜んだりしていました。

この日は私たち三人の保育者も童心に帰って・・・・
可愛く???仮装しちゃいました。如何でしょうか・・・
30日(火)の午後からは、児童クラブの仮装パーティー
ケーブルTVの取材の予定でしたが・・・間違えたようで次の日に来てくれました。
あ~ぁ、チョッピリ残念!
ともあれ、クラブ児童19人一般参加8人計27人、それぞれ御自慢の仮装での登場、勿論、指導員もしっかり準備だけはオーケー!
「ハッピーハロウィン」の大きな声で、いよいよスタート
初めは、2グループに分かれ、どんどんトイレットペーパーを巻いて巻いて、巻いて・・・全身グルグルにして
『ミイラにしちゃうぞゲーム』
すぐに破れてしまう紙に四苦八苦しながら競争、巻くほうも、巻かれるほうも、そして、応援席もヒートアップで、爆笑のうず。

次は『風船ゲーム』
1人2つの風船を膨らまし、飛ばして遊んでから、お尻やお腹でパ~ンと割って全員早く終わったチームの勝利、想像どおり子供達の気分は上昇、悲鳴に近い歓声があちらこちらから上がり大騒ぎ・・・

そして、ご自慢の仮装を披露する『ファッションショー』
プロ顔負けの中央の舞台への登場です。

最後はお決まりの合言葉でお菓子と、ご父兄の方からご寄附頂いたおもちゃのプレゼント。
この日の朝に手作りしてくれたお菓子の差し入れも皆でいただいたり、と最高のパーティになりました。

たくさんの方々にご協力を頂き
楽しい、楽しい時間が過ごせました。

この場を通じて、大変に有難うございました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
2012年11月8日 posted by yumenbo
■☆ハロウィンケーキ☆
第2夢んぼです。
10月と言えば、やっぱりハロウィンですよね!
第2夢んぼでは、調理実習でハロウィンパンケーキを作りました。
作り方はとっても簡単です。

ホットプレートでホットケーキを焼き、あんこで顔の表情を作ります。
子どもたちはみんな真剣です。

それぞれ表情が違い、面白い顔のホットケーキがたくさん出来上がりました。
食べてしまうのがもったいないぐらいですね。
美味しく頂きました!!!
2012年11月7日 posted by yumenbo
■☆ハロウィン祭☆
10月29日~31日にかけて、またまた、
ハロウィン祭を開催しました。
大人になっても、お菓子は大好き。子ども達なら、やっぱりお菓子大好き。

0.1歳児のお母様から、先生たちにって、
お菓子を頂きました。(感激)
ではでは、0.1歳児さんクラスのハロウィン会は・・・・
ペンで、〇や線が描けるようになってきたので、デザイナーになった気分で、
マントをお母さんと製作。
館内では、

お菓子頂戴~の合図が出来たら、お菓子もらえちゃいました。
貰ったお菓子は、さっそく

私たちすごいわって、会話でもしているみたいですが、お菓子をお母さんと分けっこして
食べていました。ハロウィンって、子ども達にとってパラダイスですね。

続きまして、児童クラブです
今年は、お札じゃんけんのハロウィン版で、みんなでゲームをしました。

じゃんけんに勝って、こうもりキャンデーを集めます。
音楽効果もあって、まるで、
北河田ディズニーハロウィンのような
楽しい会になりましたね
31日は、
蔭山先生は、英語が得意で、子ども達からアメリカ帰りの、「帰国子女」と一部で
うわさ されています。(笑)

英語を綺麗な発音で問いかけたので、子どもたちが、先生の口をジーとガンミしていたようです
当日もさらに、サイコロゲームやクイズ、
デイサービスの蓮華さんに頂いた、首飾りで、写真をとり、お礼メッセージをもっていきました。

子どもも、大人も楽しめた ハロウィン祭になりました。
2012年11月2日 posted by yumenbo
■秋ですね!
第2夢んぼの津坂です。未就学の活動を中心にお伝えしたいと思います。
10月22(月)地域活動支援センターあいさいの畑に
さつま芋堀に出かけました。社会体験の場として、
食育につなげる目的で行ってきました。
5名のエンジェルたちは、行きの車内からテンション高く、
目に入るものをおのおの口にし、「柿がなってるね」
「カメがいるね」などなど…


センターに到着すると、向こうの職員さんに元気な挨拶をし、いざ、畑へ!「わー!大きい!」「おもたーい!」など「やったー」と、とびっきりの笑顔でお芋を掘りました。運ぶのも僕たちには、おもたいなあ…
帰りは、「夢んぼハウスに帰ろー」とかわいい言葉にエンジェルたちは、まだ畑にいたい気持ちをぐっとこらえ、夢んぼに帰ってきました。お土産に一本ずつ持ち帰り、後日おうちの方から、「大学芋をしました。」「鬼まんじゅうを作りました。」「年長さんになったら芋掘りが行事であるので、いい経験になりました。」
10月29(月)お芋掘りで掘った、さつま芋を使いクッキング{スイートポテト}を作りました。どうです?この真剣なまなざし!!!
翌日行われた、未就学の部の保護者会のおやつにお出しし、大好評でした。

今後も季節の行事を大切にしながら、未就学の活動を発信していきます。
2012年11月2日 posted by yumenbo
■秋ですね!
第2夢んぼの津坂です。未就学の活動を中心にお伝えしたいと思います。
10月22(月)地域活動支援センターあいさいの畑に
さつま芋堀に出かけました。社会体験の場として、
食育につなげる目的で行ってきました。
5名のエンジェルたちは、行きの車内からテンション高く、
目に入るものをおのおの口にし、「柿がなってるね」
「カメがいるね」などなど…


センターに到着すると、向こうの職員さんに元気な挨拶をし、いざ、畑へ!「わー!大きい!」「おもたーい!」など「やったー」と、とびっきりの笑顔でお芋を掘りました。運ぶのも僕たちには、おもたいなあ…
帰りは、「夢んぼハウスに帰ろー」とかわいい言葉にエンジェルたちは、まだ畑にいたい気持ちをぐっとこらえ、夢んぼに帰ってきました。お土産に一本ずつ持ち帰り、後日おうちの方から、「大学芋をしました。」「鬼まんじゅうを作りました。」「年長さんになったら芋掘りが行事であるので、いい経験になりました。」
10月29(月)お芋掘りで掘った、さつま芋を使いクッキング{スイートポテト}を作りました。どうです?この真剣なまなざし!!!
翌日行われた、未就学の部の保護者会のおやつにお出しし、大好評でした。

今後も季節の行事を大切にしながら、未就学の活動を発信していきます。
2012年11月2日 posted by yumenbo
■素敵な温かい時間☆
10月生まれ児童クラブ誕生日会は、児童館の花壇で獲れたさつまいもを使ってさつまいも蒸しケー
キを食べました

誕生月の子に関するクイズは大盛り上がり

いつも一緒に過ごしている児童クラブ
の子だけどまだまだ知らないこともたくさんありみんなの新たな発見ができます

今日の午前中は、とっても気持ちがいい秋晴れの中、小学校グランドにてグランドゴルフを行
いました。久しぶりということもあり子ども達の張り切りっぷりは最高潮

『勝負だッ

』と闘争心を燃やしながらじっくりとゴールを狙って集中していました

講師の先生方も丁寧に教えて下さり、初めて参加した子も2ゲーム目には真っ直ぐ打てるように
なりました

今日はホールインワンをだした子もたくさん

みんな自信がついたようです

そしてそして午後は、隣のデイサービスの蓮香さんがおやつの時間に遊びにきてくれました

『いらっしゃいませ~

ようこそ~

』
とみんなでお出迎えをすると、投げキッスをして下さるおばあちゃまも

とっても緊張ぎみの子ども達でしたが、ドキドキしながらもおもてなしをすると、とっても温かい笑顔を
下さるので子ども達も緊張はすぐにとけ、嬉しそうにしていました
名前を呼び合ったり、『いつも歌声聞こえていますよ~

♪』など身近な会話で盛り上がりとってもホッ
コリとした温かい時間を過ごすことができました

子ども達と触れ合うことで涙して喜んで下さる
方もいて子ども達もそんなお爺ちゃん、お婆ちゃんの姿を見て感動していました

最後には児童クラブの子ども達みんなへ、手作りのハロウィン首飾りまで頂きました

子ども達からも手作りのプレゼントをすると『絶対に無くさない!宝物にするね

』とすぐに胸のポケッ
トへしまって下さる姿があり、お爺ちゃんお婆ちゃんの一言一言がとても温かく、嬉しい気持ちでいっ
ぱいになりました

お別れの時間が名残惜しく、何度も握手をして、蓮香さんに着いてからも『また来て下さいね~

』
と叫ぶ子ども達でした
2012年10月27日 posted by yumenbo
■食べてもいいですか?
先日のイベントは「女の子」だけの参加・・・
出来上がりがまるで本物の「モンブラン」のようで、講師の加藤先生が目の前で準備を開始すると、女の子たちは期待に胸が膨らんでワクワク、ドキドキ・・・
軽量粘土にチョッピリ色を混ぜ、手で混ぜたり、伸ばしたり、専用の器具を使って麺のように作ったりと、細かい作業が続きましたが何のその・・・、

説明を聞いている目は真剣そのもの・・・開始と同時に子供達の作業はどんどん進み、仕上っていきます。
指導員も、自分の作業に夢中!!
(ここだけの話しですが、仕上がったら子供達より大喜びかも・・・)

15人はそれぞれ工夫を凝らして、他の人とはちょっと違うオリジナルの完成品に大満足!
まるで本物ようで、お口に入れてしまいたいほどの出来栄えでした。(自画自賛ながら)

最後に、この日の朝に手作りの「ドーナツ」の差し入れをたくさん頂き、みんなで美味しくいただきました。
(クレイデコで作ったようですが本物ですよ~)

終わってみれば、 「先生、またやりた~い」と希望の多い実りあるイベントでした。
親子ひろばでは、「作って遊ぼう」・・・ということでおもちゃ作りに挑戦。
1歳児の「ひよこひろば」ではハロウィンにちなんで、「ビックリお化け」のおもちゃ作り。
牛乳パックの中から「フゥ~」っと吹くと愛嬌のあるお化けの登場、最初は上手にふくらますことが出来ず吸ったりしていたのに、だんだんコツを掴んだようで、大喜びで親子で遊んでいる姿が見られました。


そして、0歳児の「たまごひろば」では、ペットボトルのフタを使って「カスタネット」作り、
出来上がったら「おもちゃのちゃちゃちゃ」のリズムにのって親子で楽しみました。
0歳児のお友達も、少しずつ体操で身体を動かしたり、大好きなママのお膝で紙芝居を見たり、聞いたり、と成長がみられるようになり私たち指導員も喜ばしいかぎり。

これからも、親子で楽しめることををいっぱい、いっぱいしましょうね。
私たちもアンテナを立てて、素敵なアイディアを出せれば、と頑張ります。
2012年10月26日 posted by yumenbo
■もくもくとあみあみ☆
初めまして!
夢んぼブログ初投稿の伊藤です。
第二夢んぼでの活動の様子を、
楽しくレポートしてゆきます。
さて、10月22日中高生の活動は「ぞうり制作」でした。
いつもは賑やかなことが多い活動ですが
みんな黙々とぞうり編みに取り組んでいます。
紐をゆるまないように、
すき間なく編み上げるのは
とても根気のいる作業です。
ようやく自分の足のサイズに編みあがったら、
芯となる紐を引きしぼって
ぞうり本体の完成です。
本体が完成したら継いだ紐の端を始末してゆきます。
ボンドをつけて、裏側に押し込みます。
ボンドを適量出すのも難しいものです。
ボンドが乾燥したら、
鼻緒をつけてそうりの完成!!!
さっそく履いてみます。
自分が苦労して作ったぞうりの履き心地に
とっても満足そうです♪
決めポーズをとってくれました!
まだ完成していない子も、
次回以降がんばって編んでゆきます!
2012年10月23日 posted by yumenbo