■一番楽しんでいたのは、だ~れ?
何だか朝の暖かいお布団の中から、パッと起き出すのが難しくなってきたこの頃・・・でも、
親子ひろばに遊びに来てくれるチビッコ達は寒さなんか平気、平気と、センターに来館した途端、芝生で駆けっこや、乗り物でひと遊びしたりと元気いっぱいです。
そんな一歳児、ひよこひろばでは、新聞広告を使って「なりきりごっこ遊び」をしてみました。
大きさの違う広告を頭、洋服、腕、足と折ったら・・・ここからはお母さんと相談して自由な発想で装飾してもらいました。

子供達も、たくさんの材料の中から、好きなものをセレクトするのが、とても楽しそう!!ちなみに材料はスズランテープ、色画用紙、ミラーテープ、色ガムテープなどなど・・・お母さんたちもどんどん熱が入り、子供のリクエストに答えて、私たちが想像していた以上の出来栄え。
完成するやいなや、身に着けてご満悦の様子、
お母さんたちは携帯でパチリパチリ、お父さんやご家族の人に見せるのかな?

広告や余った材料でこんなに素敵に「変身~遊び」が出来て、子供達も大喜び。
そのまま身に着けて帰宅した子もいました。
さて、二歳児のはぐくみひろばでは、おやつ『グミ作り』に挑戦しました。
昨今、簡単に買うことが出来るお菓子ですが、親子で一緒に作る楽しさを味わって欲しかったのです。
可愛いエプロン姿に子供達の意気込みを感じつつ、部屋の中に甘~いジュースの匂いが漂い始め、かき混ぜたり、コンロのそばで慎重にお手伝いする姿はとっても真剣でした。

事前に出来上がっていたブドウとオレンジのグミを好きな型でくり抜いていくのも大好評。


いよいよ試食タイム・・
型抜きの残った部分も全て食べて大、大満足。
お兄さんお姉さんのひろばに一緒に参加した妹たちは、生まれて初めてのグミにチョッピリ驚きながらも、モグモグしていました。
お母さんたちは簡単に出来上がったおやつに「お家でも挑戦してみます」と、嬉しい言葉を残してくれました。
今回の教室で一番楽しんでくれたのは??
お母さんたちだったかもしれませんね!!
2012年11月24日 posted by yumenbo
■チョコ大福作り♪
食欲の秋、真っ盛りですね!
今回は第二夢んぼ・学童の調理実習をレポートします。
さる19日(月)にチョコ大福を作りました。
おやつ作りのブログが4回連続投稿なのは、
ただの偶然です(笑)。
子ども達は食べることが大好き。
皆、楽しく参加してくれます。
まずはチョコをこまかくします。
飛び散らないよう袋の上から
パキパキ割ります。

レンジでチョコを温めて溶かし、
生クリームを混ぜます。

チョコは重いので
力が要ります。
よいしょよいしょ。
冷やし固めてチョコあん完成です。

大福の皮の材料を計ります。
慎重に…。

水を計ります。
よーく水面を見つめて、カップの目盛りと合わせます。

粉と水を合わせます。
ダマのないようきれいに混ぜます。

レンジにかけて皮の出来上がり!
熱くてベトベトするので
細かく分けるのも大変です。

手にくっつかないように
手粉や手水をつけて
皮を薄く広く伸ばします。

チョコあんをのせ、包んで完成です。

材料は単純だけど
作るのはけっこう大変なおやつです。
皆でがんばって作り、
おやつに美味しくいただきました。
この日の調理では、おうちへのお持ち返り分も作りました。
いかがでしたか?
ちなみに夢んぼで作っているのは
こちらのレシピの大福のアレンジです。ご参考までに↓
http://cookpad.com/recipe/252732
2012年11月20日 posted by yumenbo
■たませんは上出来っ!!
土曜日のイベントは「たません作り」をしました♡
今回は「焼きそば&卵焼き入りボリュームたっぷりたません」ということで沢山の子どもたちが参加してくれました。
初めはセッティング!!アルミホイルとクッキングシートを切り取っていきます。
初めての子も多く苦戦しながらも挑戦していました。

つぎは焼きそばを焼いていきます。
塩コショウ・ソースの味付けも子どもたちにまかせてみました!!

卵焼きにも挑戦です。
卵を割るのが初めてな子も恐る恐る挑戦!!
「できた~~~☆」みんな上手にわれていましたよ◎
トッピングタイム~~☆青のり、ソース、マヨネーズ…やっぱり全部つけたいよね!!笑


出来上がったアツアツのたませんッ いただきま~す(^○^)


自分で作ったたませんの味に大満足の子どもたちでした♡
2012年11月19日 posted by yumenbo
■どら焼き
2012年11月19日 posted by yumenbo
■児童館まつり後半☆
お待たせしました

先週行われた児童館まつりの後半の様子をお届けしたいと思います☆
今年のアーケードゲームは各部屋のキャラクターに扮したゲームになっています。
『もぐらたたき』ならぬ『クリボウたたき』

こちらはボランティアさんとってもよく頑張ってくれました

一枚のダンボールの後ろではボランティアの子が『よいしょ、いちにっ

』と手動でクリボウ出し
を頑張ってくれています

子ども達もジーッと穴をみつめ『いつでも来いっ』とばかりに構えていました☆

他にもマリオの城を目指す『ホールインワンゴルフ』

トーマスルーレット

ワンピースのクラフト工作部屋ではワンピースキーホルダーが作れたりと子ども達も夢中になって
遊んでいました

アンパンマンの部屋ではワッフルを貰い、ジブリ憩いの部屋で友達とのんびり会話しながら
食べる。まるで気分は主婦のよう

遊戯室には全てのゲームが終わった子達の為に繰り返し遊べるように
魚釣り

ボールビンゴ
輪投げやなりきり写真館を設置しました

みんなカメラ持参で大活躍

チョッパー帽子も貸し出しすると、みーんなモデルのように『ハイ

ポーズ

』

テーマ『変身』に沿って自宅から変装して遊びに来てくれる子もたくさんいました

とっても賑やかで楽しくてあっという間だった児童館まつり

最後はKGTボランティアの子達と一日の振り返りをしみんなで乾杯しました

一緒に盛り上げてくれてありがとう
みなさん本当にありがとうございました
2012年11月17日 posted by yumenbo
■Happy・ハロウィン!
ここ数年、ちまたでも盛り上がり、お店のディスプレィでもよく見られるようになってきた「ハロウィン」
立北のセンターの内装も、「ハロウィンパーティー」に向けて、クラブの子供たちと一緒に、衣装や帽子、そして、飾りにと準備に時間を費やしました・・・

そして、力作はかぼちゃをくり抜いて、指導員が繰り返し練習をして完成した作品。
クラブの利用者さんから作品にピッタリの小さ目のかぼちゃをたくさん提供していただきました。(感謝、感謝)
夕方に火を灯したらとっても幻想的で見ていただいた人にも大好評、喜んでもらえました。
(残念ながら、見られなかった方はがっかりしていましたので、このブログでどうぞ。)
そして、3クラスの親子教室でも仮装したチビッコ達がハロウィンを楽しんでくれました。
持ちきれないほどのたくさんのお菓子をもらい、チョッピリ驚いたり満面の笑顔で喜んだりしていました。

この日は私たち三人の保育者も童心に帰って・・・・
可愛く???仮装しちゃいました。如何でしょうか・・・
30日(火)の午後からは、児童クラブの仮装パーティー
ケーブルTVの取材の予定でしたが・・・間違えたようで次の日に来てくれました。
あ~ぁ、チョッピリ残念!
ともあれ、クラブ児童19人一般参加8人計27人、それぞれ御自慢の仮装での登場、勿論、指導員もしっかり準備だけはオーケー!
「ハッピーハロウィン」の大きな声で、いよいよスタート
初めは、2グループに分かれ、どんどんトイレットペーパーを巻いて巻いて、巻いて・・・全身グルグルにして
『ミイラにしちゃうぞゲーム』
すぐに破れてしまう紙に四苦八苦しながら競争、巻くほうも、巻かれるほうも、そして、応援席もヒートアップで、爆笑のうず。

次は『風船ゲーム』
1人2つの風船を膨らまし、飛ばして遊んでから、お尻やお腹でパ~ンと割って全員早く終わったチームの勝利、想像どおり子供達の気分は上昇、悲鳴に近い歓声があちらこちらから上がり大騒ぎ・・・

そして、ご自慢の仮装を披露する『ファッションショー』
プロ顔負けの中央の舞台への登場です。

最後はお決まりの合言葉でお菓子と、ご父兄の方からご寄附頂いたおもちゃのプレゼント。
この日の朝に手作りしてくれたお菓子の差し入れも皆でいただいたり、と最高のパーティになりました。

たくさんの方々にご協力を頂き
楽しい、楽しい時間が過ごせました。

この場を通じて、大変に有難うございました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
2012年11月8日 posted by yumenbo
■☆ハロウィンケーキ☆
第2夢んぼです。
10月と言えば、やっぱりハロウィンですよね!
第2夢んぼでは、調理実習でハロウィンパンケーキを作りました。
作り方はとっても簡単です。

ホットプレートでホットケーキを焼き、あんこで顔の表情を作ります。
子どもたちはみんな真剣です。

それぞれ表情が違い、面白い顔のホットケーキがたくさん出来上がりました。
食べてしまうのがもったいないぐらいですね。
美味しく頂きました!!!
2012年11月7日 posted by yumenbo
■☆ハロウィン祭☆
10月29日~31日にかけて、またまた、
ハロウィン祭を開催しました。
大人になっても、お菓子は大好き。子ども達なら、やっぱりお菓子大好き。

0.1歳児のお母様から、先生たちにって、
お菓子を頂きました。(感激)
ではでは、0.1歳児さんクラスのハロウィン会は・・・・
ペンで、〇や線が描けるようになってきたので、デザイナーになった気分で、
マントをお母さんと製作。
館内では、

お菓子頂戴~の合図が出来たら、お菓子もらえちゃいました。
貰ったお菓子は、さっそく

私たちすごいわって、会話でもしているみたいですが、お菓子をお母さんと分けっこして
食べていました。ハロウィンって、子ども達にとってパラダイスですね。

続きまして、児童クラブです
今年は、お札じゃんけんのハロウィン版で、みんなでゲームをしました。

じゃんけんに勝って、こうもりキャンデーを集めます。
音楽効果もあって、まるで、
北河田ディズニーハロウィンのような
楽しい会になりましたね
31日は、
蔭山先生は、英語が得意で、子ども達からアメリカ帰りの、「帰国子女」と一部で
うわさ されています。(笑)

英語を綺麗な発音で問いかけたので、子どもたちが、先生の口をジーとガンミしていたようです
当日もさらに、サイコロゲームやクイズ、
デイサービスの蓮華さんに頂いた、首飾りで、写真をとり、お礼メッセージをもっていきました。

子どもも、大人も楽しめた ハロウィン祭になりました。
2012年11月2日 posted by yumenbo
■秋ですね!
第2夢んぼの津坂です。未就学の活動を中心にお伝えしたいと思います。
10月22(月)地域活動支援センターあいさいの畑に
さつま芋堀に出かけました。社会体験の場として、
食育につなげる目的で行ってきました。
5名のエンジェルたちは、行きの車内からテンション高く、
目に入るものをおのおの口にし、「柿がなってるね」
「カメがいるね」などなど…


センターに到着すると、向こうの職員さんに元気な挨拶をし、いざ、畑へ!「わー!大きい!」「おもたーい!」など「やったー」と、とびっきりの笑顔でお芋を掘りました。運ぶのも僕たちには、おもたいなあ…
帰りは、「夢んぼハウスに帰ろー」とかわいい言葉にエンジェルたちは、まだ畑にいたい気持ちをぐっとこらえ、夢んぼに帰ってきました。お土産に一本ずつ持ち帰り、後日おうちの方から、「大学芋をしました。」「鬼まんじゅうを作りました。」「年長さんになったら芋掘りが行事であるので、いい経験になりました。」
10月29(月)お芋掘りで掘った、さつま芋を使いクッキング{スイートポテト}を作りました。どうです?この真剣なまなざし!!!
翌日行われた、未就学の部の保護者会のおやつにお出しし、大好評でした。

今後も季節の行事を大切にしながら、未就学の活動を発信していきます。
2012年11月2日 posted by yumenbo
■秋ですね!
第2夢んぼの津坂です。未就学の活動を中心にお伝えしたいと思います。
10月22(月)地域活動支援センターあいさいの畑に
さつま芋堀に出かけました。社会体験の場として、
食育につなげる目的で行ってきました。
5名のエンジェルたちは、行きの車内からテンション高く、
目に入るものをおのおの口にし、「柿がなってるね」
「カメがいるね」などなど…


センターに到着すると、向こうの職員さんに元気な挨拶をし、いざ、畑へ!「わー!大きい!」「おもたーい!」など「やったー」と、とびっきりの笑顔でお芋を掘りました。運ぶのも僕たちには、おもたいなあ…
帰りは、「夢んぼハウスに帰ろー」とかわいい言葉にエンジェルたちは、まだ畑にいたい気持ちをぐっとこらえ、夢んぼに帰ってきました。お土産に一本ずつ持ち帰り、後日おうちの方から、「大学芋をしました。」「鬼まんじゅうを作りました。」「年長さんになったら芋掘りが行事であるので、いい経験になりました。」
10月29(月)お芋掘りで掘った、さつま芋を使いクッキング{スイートポテト}を作りました。どうです?この真剣なまなざし!!!
翌日行われた、未就学の部の保護者会のおやつにお出しし、大好評でした。

今後も季節の行事を大切にしながら、未就学の活動を発信していきます。
2012年11月2日 posted by yumenbo