■♪音楽、音楽♪
第2夢んぼです。
寒い日が続いていますね。
みなさん体調は崩していませんか?
ノロウイルスやインフルエンザにはくれぐれもお気をつけください。
第2夢んぼの子ども達は寒さにも負けず、元気いっぱいです。
学童では音楽療法を行いました。
音楽が大好きな子ども達はテンションがあがり、ウキウキワクワクです。

音楽療法の先生と太鼓で挨拶をします。
先生が近くに来るとみんなも太鼓の周りに集まってきます。
太鼓は大人気!!!!!
そして、パネルシアターではクリスマスにちなんだ絵を貼っていきます。
「サンタさ~ん」や「クリスマスツリー」と大きな声がたくさん聞こえてきます。

そして、今回は音楽療法の先生がハンドベルの演奏をしてくれました。
音色が綺麗で、とても癒されます。
その後、子ども達もハンドベルを実際に鳴らしてみました。
聴いている時とはまた違い、手に持って鳴らす事により、
音の響き方や振動が伝わってきます。

わぁ~かわいい~
プーさんサンタの登場です!!
一人一人に挨拶をしてくれます。
頭をなでなで、お喋りをして楽しみます。

ダンスタ~イム!!
アラビア風の音楽に合わせ、布をかぶって自由に踊ります。

クールダウンです。
みんなは寝転がり、頭上に広がる冬の絵を見ながらリラックスします。
ただ、この布が上下することが楽しくて、全然休まっていない気が・・・
でも、楽しんでいるからいいですね(笑)

楽しかった時間もあっという間で名残惜しいですが、
最後は丸くなり、お別れの歌を歌って音楽療法の先生に感謝を伝えます。
音楽に触れることで、心が和やかになったり、落ち着いたり、楽しくなったり・・・
音楽って素晴らしいですね。
2012年12月15日 posted by yumenbo
■手話講座 in夢んぼ
夢んぼの事業所では健常児・者から障害児・者まで様々な方と様々な方法でコミュニケーションをとる機会があります。
手話は耳の不自由な方とのコミュニケーションをとれる1つの方法となります。
そこで今回は、夢んぼ本部にて講師の方をまねいての手話講座の職員研修を行いました。
講師に来てくだざったのは「樫の木福祉会 かしの木の里 林さん」です。
今回の研修は手話の50音の練習と簡単な自己紹介の仕方を学びました。
(写真があるとよかったのですが、司会に必死でカメラを撮ることを忘れてしまいました・・・すみません(;_:))
50音表見ながら自分の名前の練習を行いました。見にくいですが、よかったらやってみてください!!

最後には、一人ずつ前に出てきていただき、「はじめまして・わたしの・名前は・〇〇といいます。よろしくお願いします。」という自己紹介の発表会を行いましたが、みなさんバッチリでした!(^^)!使っていないと忘れてしまうので是非使ってくださいね!!!
ほかにも、「おはよう・こんにちは・こんばんわ」などの挨拶や「ひさしぶり」「へぇ~」など普段使う手話なども教わりました。
今後の業務にも役立てていきたいとおもいます。
講師の先生並びに参加してくださった先生方、仕事の合間をぬってのご参加ありがとうございました。
2012年12月14日 posted by yumenbo
■サンタさん!準備はできました。
センターの中はサンタさんや、トナカイのそりなどですっかり『クリスマス』ムードで一杯です。親子ひろばにお母さんに手を引かれて遊びに来るちいっちゃな子供達も、指刺したり、ジィ~と立ち止まって見入っている姿も見られます。
では、では、児童クラブの子供達はと言えば・・・
イベントで、「クリスマス・キャンドル作り」や「リース」作りで気持ちは昂るばかり、そして「プレゼントは何にお願いする?」と話題は尽きません。
クリスマスの夜に家族みんなで明かりを消して・・・・
灯してほしいい・・そんな願いでキャンドル作りをしてみました。

クリスマスを思わせる鮮やかな赤と、緑のクレヨンを溶けたロウの中に混ぜて紙コップに流し込み、芯を入れたら今度は白い雪のイメージのようなアワアワのロウを上から流し込んで固まるまで待つだけ・・・

雪のようにホイップするのがちょっとひと苦労・・・さぁ、これで冷蔵庫で固まるまでお休みです。
更に、少し手の空いた時間に『折り紙リース』に挑戦・・・
こちらもクリスマスの赤と緑の折り紙8枚に、はさみで切り込みを入れて交互に貼り合わせるだけの簡単な物です。

合間に制作したとは思えないほどの完成度で、玄関に飾ったら「作り方を教えてほしい」との要望がたくさんありました。
そんな時間を過しているうちに、紙コップのロウも固まり、子供たちは紙コップの中から現れた『クリスマス・キャンドル』に大喜び、この日の2つの作品を持ち帰りました。

もう1つは、収獲したさつま芋のつるを利用して、本格的な『クリスマスリース』作り。
松ぼっくりはクラブの父兄の方にご協力いただいた物に、指導員が時間を見つけてはひとつ、ひとつ絵具で白く塗り、その他の飾りは100円ショップで揃えて準備完了。
思い思いのリースが出来上がりました。


松ぼっくりは、手芸や工作に使うグル―ガンを初めて利用して、しっかりと取り付けました。
子供たちは持ち帰り、お家の玄関を飾っているそうです。
センターにも可愛いリースが皆さんをお迎えします。
もちろん、サンタクロースのおじさんの来館は大、大、歓迎です。
子供達も、センターもサンタさんがやって来る準備はできましたよ~、お待ちしてま~す。
煙突はありませんので、玄関からお願いします。
2012年12月14日 posted by yumenbo
■カレンダー制作
今回は制作の紹介です。
制作は、ただ作ることが目的ではありません。制作も療育です。
指先の微細運動を高めることや道具の使い方を覚える事、空間認知を高める事等を目的に行なっています。細かく分けると書ききれないのでこれくらいにして…
カレンダー制作の様子です。
カレンダーは季節を感じることや自分の利用の日を確認するなど家でも使えるようにかんがえています。今月はクリスマスツリーです。
テーマは同じでも中高生・学童と素材や材料を変え、個性がでるように工夫をしています。







どうでしょうか。みんな集中して、がんばっています。
中高生は立体のツリー。学童は平面のツリーです。
写真でわかるでしょうか、学童の材料はお弁当などに使う「ばらん」なんです。
身近な物を使うのも楽しいですね。
完成するとみんないい笑顔でもって帰ってくれます。おうちでもカレンダーの話題がでると子供たちも鼻高々で次の制作も頑張るとやる気になってくれています。
これからも子ども達が楽しく達成感が味わえるような活動にしていきます。
2012年12月10日 posted by yumenbo
■☆児童クラブの変身☆
毎日寒いですね
寒いのは大丈夫ですか?
職員の中に、こたつ背負って移動したいなんていう職員もいますが
寒さに頑張って仕事しています。
子ども達は、寒いときっと感じていますが、活発な行動、言動でエネルギッシュ!
エアコンをつけていなくても、「暑い」と言って、薄着とお茶はかかせません。
そんな元気いっぱいな子ども達は、今週学校の個人懇談日で
早お帰り。宿題も主活動、遊びだっていっぱい出来ちゃうので、
満たされた一週間になったこと間違いなし。
そんなみんなと、
☆ 北河田カップ 借り物リレー ☆を開催
子ども達の夢は無限大で、なりたい職業も憧れもいっぱいあります
聞くと、猟師、漫画家、アイスクリーム屋さん、学校の先生、看護士、
パイロット、保育士もいます。
今回の変身グッズの中から、夢が広がること?も期待して
変身を楽しみましたよ
ルールに、合言葉で「貸して」「いいよ」と言うこと!
そして変身したら、なりきってポージング&撮影会で自分に酔ってもらい
次のグループに交代してゴールも目指す
変身グッズに
*サンタさん=玩具大好き、玩具に囲まれた仕事場って最高だね
*ボクサー=スポーツ選手、グローブをはめたら強くなった気分だよ
*ゴルファー=スポーツ選手、思わずスイングしたくなるよね
*チョパー=海賊、オレも海賊王になっちゃうぞ
*夏の男の子=未来は昆虫博士、タモ持つと何か捕まえたいな
*冬の女の子=男の子だって、なぜか内股になっちゃった
*なんじゃこりゃ=探偵、美容師?嫌だ嫌だと言ってるけど、
好きだね、アフロヘア

ドキドキ、ワクワク感は目の輝きでこちらに伝わってきます

合言葉だって立派に言えたので、これからもしっかり相手に伝えてくれることを願います
楽しいレクレーションの時間が過ごせてハッピーですね
ハッピー気分2つ目、☆12月の誕生日会☆
誕生日会は食育
今回のデザートタイムは、こちらです
イチゴのババロア風
何食べても、「美味しい」「どうやって作るの」と、聞いてくれるみんな
レシピの材料はお伝えしましたが、なんと、3月のイベントで
作りますので、お楽しみにね
2012年12月8日 posted by yumenbo
■あったかマフラー
12月に入り。。。一段と寒さが増しますね。
そんな時はあったか~いもこもこマフラーをつけると心がウキウキ☆
今回は親子教室に来てくれている方がママ先生となって「手編みマフラー&シュシュ」の作り方を教えにきてくださいました。

先生の指導の下、真剣にマフラーを編む子どもたち…。

網目がキュンキュンになりすぎて、ささくれになりながらも頑張る子どもたち!!
いつもはイベントに興味がない男の子も「スキーの時にもっていきた~い」と言って張り切って参加してくれました。↓

モコモコマフラーはとってもあったか手触りサイコ~~~☆
みんなの嬉しい顔をご覧ください!!!

2012年12月7日 posted by yumenbo
■あっという間に12月・・・
2012年12月3日 posted by yumenbo
■美味しいもの食べて幸せ~☆
今日から12月

風も冷たくなり寒い日が続いていますが、児童館に入って遊び始めると
あっという間にポッカポカ

「あつーい

」と言いながら遊んでる子ども達です☆
11月は北河田児童館で獲れたさつま芋が大活躍でした

子育て支援のほうではさつまいも、そのものの味や、塩、砂糖を入れた味の違い、
コネコネしながらさつま芋の感触を楽んだりしながら食べました

まるで子ども同士会話をしているかのよう

子どもはもちろんお母さんの幸せそうな表情も沢山みられました

さつま芋を食べるとどうして幸せな
気持ちになるのでしょう

ごちそうさまの時間になると「もっと食べたい

」と言っているかのように泣き出す食欲旺盛の子ども
達でした

児童クラブでは、11月の誕生日会で取り入れました☆
絞り機の中にさつまいもを入れてカップの中に注入

ケーキ屋さんのやっている姿
をみて憧れていた子ども達はワクワクしながらスムーズに出来るかと思いきや。。。。。
なかなか絞り口に詰まってスムーズに出てこない

あれれ?

最終的には絞り口を取って、袋の口から注入する形になりましたが、それでも『絞る』
という作業をとっても楽しんでくれた子ども達でした

トースターで焦げ目をつけて 『美味しい

』とあっという間に平らげちゃいました

食べ物つながりで、先日工作おじさんと児童クラブの子ども達で児童館の花壇にスナックえんどう
を植えました

土を混ぜるところから始めましたが、土の中の幼虫に子ども達は大興奮

『あっ

』、『見てみて

』

発見の連続です

これも自然と触れるとっても大事な時間ですね

仲良し3年生☆一列に並んで種のまき方を教わると、指で穴をあけるタイミングまで一緒

可愛い光景です

1人の子の『声をかけながら育てると愛情が伝わって大きく育つんだよ

』
という声を聞き、みんなで『大きくなってね

』と想いを伝えながら水をかけていきました

きっと子ども達の愛情が届いてくれたことでしょう

成長を楽しみに、学校から帰るときに毎日のぞいて気にしている子ども達です

そしてそして、すこやか2歳児ひろばでは、初めて外に出かけました☆
おにぎりもって近くの公園へピクニック

行った事がある子もたくさんいて、慣れたように階段もスラスラ登る子ども達にビックリ

『おいで~

』『こっちだよ~

』と教室とはまた違ったハイテンションな子ども達の姿も見れて寒いの
は大人だけといういっぱい動いていっぱい遊んだみんなでした

いっぱい遊んだ後は、お母さんの手作りおにぎりを食べ幸せ顔の子ども達でした
2012年12月1日 posted by yumenbo
■おめでとう!
日に日に寒さが増しますが、皆さん風邪など大丈夫でしょうか?
各地域で胃腸風邪、ノーマルの風邪、ちらほら流行ってるとききます。予防、手洗い、うがい、基本ですね。気を付けていきましょう。
さて、未就学の部で、11月27日に一人の利用者様の卒園式を行いました。
最近では、夢んぼに週1回の利用の方でしたが、2歳半から母子通園に通い、今は、保育園と夢んぼの併用でした。約3年通い、この度、めでたくここを巣立っていくこととなりました。


ご両親も参加してくださり、この日は、保護者会もあったので、たくさんの親御さんにもお祝いしていただき、よい門出となりました。
幼いころから、一緒に通園していたお友達のお母さんも、感極まり、涙もみられました。
児童発達支援の部は、ずっと通う所ではありません。次へのステップの場です。
成長した子が卒園し、新しいお友達が加わり、じゅんぐりのところです。
保護者会では、卒園される子のお父さんが、自分流子育て、このこの為に取り組んできた事。
就学に関して自分の考え、発達検査だけでは、その子の力は発揮できない。など、出席した親御さんが聞きたいことを、語ってくださりました。
また、他の保護者の方から、ここでの要望、今後取り組んでほしいことなど、思い思いに意見交換を行い、来月への取り組み、個別の療育の話をし、保護者会を終えました。
今後も、利用者さんのニーズ、親御さんの思いを大切に、ますます内容を検討し、進めていきたいと思います。
2012年11月30日 posted by yumenbo
■☆館内はクリスマス飾り☆
北河田児童館の館内も、お店さんに負けないように、季節を先取りしています。
ハロウィンの次は、♪ジングルベル♪と、クリスマス。
↑ ↑ ・・・児童クラブ室は、キラキラ輝くモールとハンガーを利用したリースが完成しました。

最近の100均は、前より品数が多し、クオリティーも高いことにびっくり。
出来あがった作品を早く持ち帰りたい、児童クラブのみなさんです。
そこで、12月になったら、家庭に持って帰るので、どこに飾るか考えておいてくださいね。
子ども達の様子は・・・、
ハンガーを丸くしリースのかたちをつくって、モールを巻いていきます。

自分の好きなところにクリスマス飾りをつけて、(紐通し、折り紙製作、糊付け等)
キラキラ輝くリースが出来ました。
リース第2段は、

代休日に、さつま芋のつるを利用して地域イベントをしました。
↓ ↓

花壇で出来たさつま芋が豊作で、ツルも大量。捨てるには、もったいないので、
編んで編んでみましたら、50個以上のツルリースが完成しました。
乾燥も兼ね、玄関の上の壁面に吊るしてあったのを知っていましたか?
こちらも、ツルと、和紙をリボンのように巻くことから始めました。

男チームのみんなも、鼻歌交じりでクルクルと巻いています。
飾りには、デコペンで、どんぐりに顔や模様を描いたり、松ぼっくりをボンドで貼り付けます。
セロハンで飾られた小物にテンションも上がるみんな。
何処に飾りをつけようかな?リボンの色はどれにしようかな?
いっぱい考え、悩むことを楽しみ、

こんな可愛いリースが完成しちゃいました。
ツルが沢山あるので、お家でも、1回作ってごらんと、
ツルリースも1個づつお土産にあげました。
これには、かなり喜んで、帰って行きましたよ。
そして、今日は、合成のりと、佃煮やジャムのビンを利用して、
スノードームを作りました。

→ → お迎えの父兄さんに大好評!!!
スパンコールや、砂。キラキラ粉など、バイキング形式で中身をチョイス。
キラキラ追加に、セロハンも細かく切って中に投入。
憧れのスノードームが、こんなにも簡単に出来てしまうことに
感動したみんなでした。
リースに、スノードーム。後は、児童館でのクリスマスパーティーに申し込むだけ。
12月のお便り読んで下さい、待ってま~す。
2012年11月24日 posted by yumenbo