前日は「きもだめし」で怖い思いをした子どもたち・・・
今日は、夏休み最後!!!沢山笑ってもらおうとジャグリングショーを行いました。
この方がクラウンさん!!ピエロの恰好で子どもたちも大興奮☆

帽子をくるくるっと回してかぶったり、トランクに引っ張られる芸を見せてくらたりと会場が笑いに包まれます。

草平のお笑い芸人!??も巻き込み…☆ 子どもも巻き込み…☆


楽しい1時間はすぐに過ぎていってしまいました☆
最後には子どもたち全員にアートバルーンもプレゼントしてくれ、子どもたちは大喜び♡

夏休み最後の楽しい思い出を作ることができました!!
長い!!!と思っていた夏休みが終わり、子ども達の賑やかな声が懐かしい。。。
と思う今日このごろです。
夏休みの最後の週はイベントも盛りだくさんでした!!
子どもたちの楽しみにしてた!??
「きもだめし」の様子です(;O;)
今回は「迷路お化け屋敷」お札を探してちゃんと出てこれるかな???
いざ 出発!!!
お化け屋敷に入る前は「ちゃんと帰ってこれますように・・・」とお祈り。
涙を流しながらも前へ進まなければならない・・・恐怖と戦いながら進みます!!


もう・・・動けなくなってしまうこや入口から出口までハイハイの子も(;O;)

いやいや・・・ぜーんぜん平気☆おばけと握手を交わす子やもいました(#^.^#)

去年は大泣きで全く進めなかったこが今年は「たのしかった~(*^_^*)」と嬉しそうに報告してくれ、成長を感じました。
最後はネタばらし!!!
子どもたちが協力して作り上げた「お化け」前でポーズ!!!
あれ・・・・手が多い!!!?? まさかの心霊写真です!??


大成功~~~☆来年も楽しみにしててね(笑)
今週もイベント満載

夏休みの最後の一週間を存分に楽しみました


まずは『クラフト工作ロケット砲』

ペットボトルを使い様々なカラーテープを使って飾っていきます

ペアになりここは友達と助け合い

とっても素敵な手作りロケット砲が出来たところで早速外へレッツゴー

あまりの飛び具合に子ども達もビックリ

予想以上の飛び具合に大喜び&大興奮の子ども達でした

北河田カップ『服脱ぎレース』
朝から『私脱げる服ないな~

』 『何を脱ごっかな

』と真剣に悩む子ども達がとっても可愛かった
です

今回は夢んぼウィンドブレーカーを使って『繋ごう

友達の絆』をテーマに学年別で競い合っ
ていきました★
学年ごとに個性、カラーがあり、
頭脳派の3年生

応援盛り上げ上手の2年生

話し合いや協力が素敵な1年生

それぞれ脱がす係りの子に身を任せ、友達と手を繋ぎ服の脱ぎ着をしていきます

優勝は。。。見事

3年生でした

みんなで繋がり楽しめた北河田カップでした

そして親子教室でも夏休みならではの交流を楽しみました

すこやかひろばでは一緒に動物体操を
踊りました★
始めは児童クラブの子だけが踊りましたが、子ども達のジーッと見つめる視線にちょっぴり緊張気味

2回目はすこやかひろばの子も一緒に踊ります

やっぱり一緒のほうが動作も大きくなり子ども達も
楽しそう

その後は触れ合い遊び『一本橋』を一緒にやりました

『赤ちゃんの手はすごく小さかった

』『プニュプニュしてた

』など子ども達も実際に触れ、関わる
ことでいろんなことを感じてくれたようでした

自然に力を優しくしたり、目線を合わせたりと接してい
る子ども達にすこやかひろばの子ども達も嬉しそうな顔をしていました

昨日はビンゴ大会で特別景品として、コミュニティーの方から頂いたカブトムシを景品としてつけると子
ども達もやる気アップ

大いに盛り上がました

そしてそして夏休み最後の今日はみんなで『大道芸人になろう

』ということで中国ゴマや皿回し、
お手玉などに挑戦しました

音楽に乗りながら

気分を盛り上げていき

始めは『出来ない~』と言っていた子も、最後まで諦め
ず何度も挑戦していました

練習の成果もあり、今日はじめて出来る様になった子が2名も

なかには皿回しを頭の上、手の上
で出来る様になった子も★
最後にお披露目会もして自信をもって堂々と発表する子ども達でした

未来の大道芸人に乞うご期待


みんなでたくさん笑ってたくさん遊んだあっという間の夏休みでした


ありがとうございます
今週も毎日が出来事いっぱいな週になりましたので、曜日を追って報告致します
☆ 8/20 月曜日 卓球クラブの記録会 ☆

月2回、地域の方から卓球を教わっています。
ラケットの持ち方から始まり、今では相手のコートへ打ち返すことが出来るようになりました。
先週より、『サーブ』を打てるようになって、目標の『愛西市の大会出場』目指して、試合する一歩前にと、記録会を行いました。
普段、6年生の男の子達が固まれば、悪ふざけも入ってしまうところ、試合となったらプレーが変わります。また、その姿がカッコイイので、低学年のみんなからの憧れの眼差し。
学ぶところは試合だけではなく、得点の付け方や審判の仕方など、低学年へ丁寧&配慮する優しい対応。さすが・・・と関心する場面が多く見られました。
北河田児童館代表で、秋の大会に多くのみんなが出場してくれることを楽しみにしていますよ。
☆8/21 火曜日 児童クラブと第2夢んぼ学童と交流 ☆

↑↑ ついにコラボした餃子です。
第2の先輩は『ザ、職人』技で、タネづくりの力強いこと。
その様子を見ながら、児童クラブのみんなは、皮を作ります。 目標は450個!!
日々の積み重ねで、先輩方のタネがあっという間に出来上がり、覗いてみると、
なんて美味しそう。
児童クラブのみんなも一生懸命作業に取り掛かってますが、まだ終わらない様子。それを見て、
『やりましょう~』と、一緒になって皮作りをしてくれました。『伸ばすの早っ!』と、児童クラブのみんなから驚きの声。
なんとか、終えて、包むことを先輩から教わりました。皮の中には、直径5センチ程のものもあり、どうやって包もうか・・・と、児童クラブの子達も手を出さないところ、何事もない、そんなことは関係ない様子で、その小さな皮を手にした、先輩。
児童クラブのみんなも、思わず『それやりますか』と視線が注がれる中、これぞ、職人技なミニ餃子が完成。『え~凄すぎ。本を出しましょう!!』と、薦められていました。(笑)
一緒に作って笑い、一緒に食べているうちに、お互いのいい面を見つけて、関わる間に距離がぐっと近くなり、会話もいっぱいするみんなでした。

帰る前の自由遊びでは、
ドミノ、ままごと、プラレールなど自然と一緒に遊び、そして帰る時間ともなると、

いつまでも、『又来てね~』と、先輩の後ろから離れません。握手を沢山しましたが、それでもなかなか第2先輩の側から離れられない児童クラブのみんなでした。 とっても楽しい一日をどうもありがとうございます。
☆8/22 水曜日 0.1歳児親子と児童クラブ交流 ☆

児童クラブ室では、まだまだ甘えっ子なみんな。『〇〇しますよ』と言うと、え~と、1回は言ってみたいのかな(笑)。ちょっと、ダラダラしながらシュミレーションしているのも照れ隠し。
しかし、いざ人前に立ってみると、やっぱり優しいみんなに変身。頼れるみんな。
ましてや、近所のみなさんの前で、かっこ悪い姿を見せたくないのがあります。役割を貰って始めは、『ど、どうぞ・・』と緊張気味。でも、帰るころには、どちらも名残り惜しい様子でした。
児童館で、多くの人と関わることは、人格を大きく成長させます。
残り少ない夏休みも利用して、出会いの場を提供していきます。
☆ 8/23 木曜日 子ども会議 ☆
児童館には、子ども達のボランティアがあります。職員と一緒に企画したり、準備や片付け、イベントのお手伝いをします。名称はKGT。
今年もやります!と、多くの方が会議に参加してくれました。もちろん会議には、児童クラブも入りましたので、

このように、部屋いっぱいな人・人・人。
国会議事堂風に机を配置してあるので、子ども達も取り組む気持ちが違います。
3年生のしっかり者さんに議長を努めて頂き、会議開始。
今回のテーマは2つ
・児童館での遊びについて
・児童館まつりについて
です。児童館は子ども達が自主的に遊べる場所にしなければなりません。しかし、来館してすぐに「先生暇~」、「遊びに何がある?」と、聞いてきます。遊びを決められない子やただ、言ってみただけで会話をしたい子などなど、その言葉一つにも色々と予想されます。
また、これで遊びますか?と、提案すると、「ヤダし~」と、却下。(笑)
ならばと、議題を進める前にこのやり取りの様子を話すと、みんなから「分かる~」と笑いが起きました。そして自分達で遊びを迷いながらも、遊びを決めて、職員へ提示してもらうシステム・・
をつくることにしました。 イメージはレンタル屋や電気屋のように、ボードに遊びのカードが掲示してあり、自分で遊びたいカードを持って事務所に借りにくる・・・てな感じです。
只今作成中なので、出来上がり次第報告いたしますね。
そこでニーズ調査。遊びを整理したけど、他に何して遊びたいか聞きました。添えないこともありますが、考え方、発想を変えて、〇〇風遊びをつくってみようと、結論が出ると、早速子ども達から、不用になった玩具が届きました。どんだけ、児童館の為に協力してくれる子たちなんだろうかと涙が出そうです。

頭を使った後は、お茶を飲んで、一休み。
お父さんなら、仕事後の一杯のビールがうまい!!でしょうね。と、会議を終えたみんなには ラムネジュースでお疲れさん会をして、会議修了と致しました。

☆ 8/25 土曜日 実験クッキング ラムネ菓子づくり ☆
シュワシュワ・・・とするラムネを作りましたよ。駄菓子屋でジュースになる粉を知っていますか
お水で溶いて飲んだこともあると思いますが、その粉を使って
↓ ↓ ↓

こんなカラフルなラムネの出来上がり。

「おぉ・・・」と食べたら肩が上がっちゃいます

魔法の粉=クエン酸で味の変化を確認中。あらま、顔が少しふけちゃいました。
きっと将来は、パン職人、和菓子職人でしょうか?

黙々と、作るみんなでした。レシピも工程も簡単ですし、酸っぱさも自分で調整できるのがいいです。「家で作ろう~」と、お祖父さんを和菓子職人に持つ児童が言っていました。
報告以上です
今週もいっぱい児童館に足を運んで下さって本当にありがとうごさいました
2012年8月25日 posted by yumenbo
■社会見学に行きました!
毎日暑い日が続いています。
みなさん、夏バテはしてませんか?
夢んぼ稲沢にくる地域活動支援センターの利用者さん、子ども達は
「おはようございます!」と元気に挨拶して来所してくれます。
今回は子ども達の社会見学の様子をお伝えします。
8月7日、愛知県下水道科学館に行きました。
まずは事前学習。 「下水道ってなに?」
いまいちピンとこない・・・しかし!
「シャワー」「トイレ」「お風呂」 などいい答えが返ってきました。
事前に下見に行った時のパンフレットを見ながら勉強します。
さぁ、車に乗って出発!!

この日も快晴! 暑いけど今回は屋内で涼しいもんね♪

建物に入り、順路通りに進みます。
まずは水の中にいる魚を発見。

隣に大雨を体験できるコーナーを見つけました。
小雨から豪雨まで実際に水が出てきて体感します。
恐る恐る手を入れる子ども達・・・「わぁ!」と思わず声が出る子もいました。

次は「暮らしと水」のコーナーです。
家の床は一部透明になっていて下水道管へ流れる水を見ることができます。
洗濯機や洗面台、シャワーに近づくと水が流れたり、声が聞こえたりして
子ども達は水道管よりもセンサーに反応して出る声や水に夢中でした(笑)

台所発見! ここにも仕掛けがたくさん!
シンクで水が流れていたり、声がしたり、フライパンがあったり。。
でも誰も冷蔵庫はあけませんでした。
実はケーキなどの食べ物(おもちゃです。)が入っていたんです(^^)

事前学習でも出たトイレ。座ってみると・・・
「ぶ~っ」っとおならの音がしてルーレットが・・・!!
4色ほどのう○ちで今日の占いができました。
結果がトイレットペーパーに書いてあるのもおもしろかったです。

遊びも面白いけど、しっかり勉強もしますよ♪
汚れた水のゆくえや下水道に関してのクイズをやっています。

次は、「水をきれいにする仕組み」を学びます。

汚れた水をきれいにする微生物などを知りました。

これは、しょうゆで汚れた水をきれいにするためにどれだけの
エネルギーが必要かを体験するものです。
しかし、ハンドルを回して楽しんだり一番上まで電気をつけようと
真剣になっている子がほとんどでした(^^)
Tくんはというと・・・
「これ、テレビでみたことあるよ」と言います。
そうです!欽ちゃんの仮装大賞に出てくる審査のやつ!
確かに似ていました(笑)

これは「バーチャルリアリティーゲーム」。
微生物の働きを助けてきれいな水にするゲームです。
メガネを装着し、ボタンを押して操作します。
移動は、頭を動かしておこなうため、みんなゆらゆらしていました。
しかし本人たちは真剣そのものです。

全員がゲームを体験したあと、2階にのぼって展示コーナーに行きました。
エコクッキングの情報や、油を流さないでといった情報まで
しっかりと見てきましたよ。
この後、シアターを見る予定でしたが、時間の都合上中止。。

最後に入口前で記念撮影☆
稲沢の活動の中には振り返りの時間があり、
振り返りシートという紙に個々に感想を書くところがあります。
Eちゃんは、大雨を触った時にこんな感じだな~と思った。 と書きました。
Rくんは、バーチャルゲーム。レベル3。 と書きました。
Kちゃん、Yくんは、パンフレットの字を見ながら
「愛知県下水道科学館」と漢字で書いていました。
たった1時間半ほどの社会見学でしたが、子ども達の中には
それぞれの気持ちや感情、思い出が残ったようです。
夏休みの後半には、企業見学を予定しています。
この科学館見学の日のように、それぞれの思いや気持ちを感じることが
できるのを楽しみにしています。
2012年8月18日 posted by yumenbo
■水遊び週間☆★

今週の北河田は、
ザ・水遊び週間
初日はシャボン玉です

お盆休みということもありたくさんのお父さんが参加してくれました

子ども達もお父さんと一緒でなんだか嬉しそう


児童クラブの子はというと、うちわの芯を使って 大技に挑戦
こちらは手作りストローシャボン玉で
みんな大きいシャボン玉を出そうと慎重になりすぎて、こんな表情

他にも手作り金魚すくいをしました☆
ポイと金魚は児童クラブの子にせっせとお手伝いをしてもらってできあがったものです☆

金魚はたれビンの中に水彩絵の具の液を入れたもの

カラフルでとっても綺麗

障子紙を取り替えながら何度も繰り返し楽しみました

特別に利用者様より頂いたスイカを急遽プールのなかに冷やしいれ、そんな光景をみた子ども達は
テンションマックス

スイカ割りをしてからみんなで美味しく頂けました

最後は児童クラブの子も思い切り大胆に服のまま、ざっぷーーーん

スプリンクラーも使って『涼しい』ひとときを過ごすことができました

そして、今日はスーパーボールすくいイベント

みなさん、流しそうめんはやったことありますか?

流しそうめんの方式で今回スーパーボールすくいを行いました

そして今日も特別

利用者様から沢山トマトを頂いたので名づけて
トマト流し
みんなから歓声があがりました

今日はみんなに『マイ箸

』を持参してもらい、つかみとりしていきます

『ん~

自分ですくったトマトはうまいっっ

』と大きなトマトを一口で頬張る子ども達の
幸せそうな顔をみることが出来ました

さてさてお次は本番☆
牛乳パックを切ってつなげた手作りのものを使って、ボールを流す人、すくう人に分かれて
楽しんでいきました☆

みんな真剣

箸で押さえることが出来ず、はじめは『取れない~

』と難儀し手がでていましたが、さすがは子ども達

お父さんお母さんがやる姿を見て

そしてアドバイスを聞いて

やり方を覚えていき、最後は
とっても上達していた子ども達でした

乳幼児さんは流れてくるボールを手でつかむ☆
水を入れたり、斜面の角度を変えるだけで初級、上級となり、なかなか手でつかむのも難しいんです
よ

今日が児童館今年最後の水遊びデー

最後はもちろん思いっきりプールに入り、友達と水の掛け合いをして存分に水と戯れた一日でした

夏を満喫した一週間でした

2012年8月18日 posted by yumenbo
■冷た~い!
2012年8月14日 posted by yumenbo
■水遊び~♪
2012年8月14日 posted by yumenbo