○夢んぼ本部
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田61番1
Tel:0567-25-5913
Fax:0567-55-8120
○第2夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田61番1
Tel:0567-28-1070
Fax:0567-28-1070
○ソーシャルセンター夢んぼ
〒490-1304
住所:稲沢市平和町法立十一丁31番地4
Tel:0567-69-5586
Fax:0567-69-5587
○ワークステーション夢んぼ
第2ワークステーション夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町松川70番地1
Tel:0567-55-7456
Fax:0567-55-7458
○ライフステーション夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田62番1
Tel:0567-31-7811
Fax:0567-31-9171
(開所準備中)
○ハビリテーションセンター夢んぼ
(開所準備中)
○青空ヘルパーステーション
〒474 0035
住所:大府市江端町2丁目80番地2F
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 >
センターの立北っ子達も、インフルエンザや発熱で欠席するお友達もチラホラ目立って来ています。
また、小学校では学級閉鎖のクラスもあり、より一層の手洗い・うがいの徹底に努めて予防していきたいと私たちも思っています。
とは言っても、センターに来館してきてくれる親子教室のチビッコやクラブの児童は「外で遊びた~い」と元気いっぱい!
今回の「つい夢中になって!」のタイトルは???
親子教室からは、「自動車遊びごっこ」の紹介です。1歳児のひよこひろばで、段ボールを持ってきてもらい、親子で材料を選んで自由に作ってもらいました。
子供達はチョッピリ飽きてきたら、部屋の真ん中にある大きな模造紙にクレヨンでクルクルお絵かきをしてもらいました。
その間もお母さんは凝りに凝って、子供達と一緒に糊でタイヤや窓を付けたり、お家から持参したお気に入りのシールや、用意してきてくれたアンパンマンの仲間たちを貼ったりと、ついつい夢中になってしまい、「早く乗りたいよ~」と子供の声にチョッピリ心残りのように終了している姿も見られました。
みんなが完成したら、信号機や横断歩道、登り坂を作り「ごっこ遊び」で楽しみ、最後は親子で一緒に作りあげた大切な車を大事そうに持ち帰りました。
お家でもお父さんと遊んでくれましたか?
お父さんの車に負けないくらいの自慢のマイカーです!!
もう1つの「ついつい夢中になっては・・・」
「まだまだ孫には負けられないは~!」とイベントに参加してくれた祖父母の方々の紹介です。
今回の土曜イベントで、初めておじいちゃんやおばあちゃんを御招待してゲームをしたり、一緒にクッキングしたりと楽しみました。
ついつい子供達が悪戦苦闘していると・・・「こうするのよ」なんて手が出てしまいます。
ラップでくるんだオムレットを少しの間、冷蔵庫で冷やす時間にゲーム遊びをしてみました。
おばあちゃん達は「孫にはまだまだ負けられないは・・」と
ついつい本気モードで夢中になっていました。
ルールは簡単、『ターゲットゴルフ』と名づけたゲームでパターゴルフとカーリングを混ぜた遊びです。
両方からスティックでボールを打って点数を競います。
祖父母チームは順調に点数を入れて子供チームを大差で破りました。
もしかして子供達相手に・・・本気モードでしたか?・・・
次のゲームは「かるた取り」、交互に読み手を変えて部屋いっぱいに広げたカルタを取り合いました。どちらのゲームも歓声を上げて楽しんでくれました。
最後は、さっきの「オムレット」の試食、冷蔵庫で食べ頃に冷えた手作りをみんなで食べました~。
5人の祖父母の方々と9人の児童でとっても貴重で楽しい時間を過ごすことが出来ました。
また、楽しい企画をしていきたいと思っていますので是非、是非参加してくださいね。
今回のイベントでご父兄の方に果物の差し入れや、おじいちゃん、おばあちゃんにたくさんのお心使いを頂きました。
本当に有難うございました、感謝の気持ちでいっぱいです。
でも、そんなに気を遣わなくても、手ぶらで気楽に来て頂ければそれだけで嬉しいのです。私たちにも楽しいひとときを過す事が出来ました。
そして、思い出の、とってもいい写真が出来ました。
もうすぐ2月!2月といえば節分ですね(*^_^*)
その節分に向けて紙皿で鬼のお面をつくりました!!
0,1歳児さんもクレヨンでお絵かきをし、色紙をちぎって貼っていく作業を頑張りました。
真ん中の紙皿をめくると・・・帽子のようにかぶる子もいましたよ~~
どんなお面が出来たかというと・・・
かわいいチビッコ鬼が沢山~~♡
2歳児さんは、少しレベルをアップして頑張りました!!
好きな色のクレヨンを白い土台に塗っていきます。ゴシゴシ力を入れて塗る姿が見られましたよ。
色が塗れたら、クレヨンをしまって次は紙テープをハサミで切っていきます。
切り終わった紙テープをあごひげになるようにのりを付けて貼っていきます!!
かんせ~~~い!!!0,1歳児さんに比べて色がしっかりと塗れているところが成長の証、個性豊かなチビ鬼さんが出来上がりました♡
最後に今子どもたちの大好きなふれあい遊びと手遊びを紹介します!!!
こちらは「大根漬け」というふれあい遊び。お母さんに体をマッサージされるのが気持ちいいやらくすぐったいやらで、大盛り上がりの子どもたちです♡
そして、こちらは絵本を読む前に子どもたちをひきつけるための導入として今使っているのが「コンコンクシャン」の手遊びです。
子どもたちの楽しそうな顔が素敵です(#^.^#)
児童クラブではコツコツと節分&北河田カップに向けて、空気砲、鬼の的作りをしてきました。
作っていくにつれ、早く北河田カップをやりたいな~と楽しみにしていた子ども達☆
当日北河田カップ『鬼退治』では、子ども達の個性溢れる素敵な鬼達が並びました。
的の後ろには『泣き虫鬼』、『人の話しを聞かない鬼』、『弱い鬼』など子ども達自身が自分の中から
やっつけたいと思う部分が書いてあります子ども達自身も自分の弱みをしっかり理解しているよう
。。。 直したい
と願いを込めて書いていました☆
全部を並べると威圧感満載
グループに分かれ、60人もの鬼をみんなで協力して、ペットボトル空気砲を使って倒していきます
空気砲を作ったとき感動していたみんな☆やりたくてやりたくてずっとウズウズしていました☆
『それっ』 『ほいさっ
』 『とりゃー
』
自分なりの掛け声を言いながら鬼を目掛けてやっつけていきます
空気が出る部分を予想して自分なりに角度を考えながら打っていく子ども達☆
何も気にせず『ボンボン』繰り返し打っている子はなかなか鬼に当たらず『くっそー』と嘆いていまし
た
見事みんなで協力し時間内に全員の鬼を倒すのに成功
みんなでガッツポーズ
これでみんなの中にいる鬼はやっつけれたかな
本当の節分の日が楽しみ~
そして先週の土曜日は、工作おじさんと来年度へとイベントを考えているカーリングに向けて
牛乳パックで手作り工作カーリングを作りました
『カーリングって知ってる?』と聞くと半分以上の子が『知らな~い』との返答。
しかし、嵐の番組とかオリンピックの種目にもなっていることを伝えると『あのことかあ』とイメージが
湧いたよう
牛乳パックでコートを作り磁石をはじいて遊びます
みんな磁石が嬉しいようで興奮気味
ルールもちょっぴり簡単に変え2人ペアで楽しみました☆
指で磁石をはじくときの力加減がなかなか難しく思い通りにならない!!ならばそれも生かして楽しん
じゃおうというプラス思考の子ども達
繰り返し点数表をつけて楽しみ大盛り上がりのゲームとなりました
一人でも遊べるゲームなのでお勧めですよっ
冷たく寒~い北風に負けないセンターの子供達は毎日、元気いっぱいです。
さて、今回はすぐにでも手が出てしまい、食べたくなるような出来栄えを紹介する「子供達のひととき」です。
まずは、ひよこひろば(1歳児)と親子はぐくみひろば(2歳児)の小麦粉粘土遊び・・・
ママと一緒にボールの中の小麦粉をコネコネ、ペタペタ。
なんと、これが子供達にはとっても気持ちが良くなる感触で、お気に入り。
いつまでも触っていたい・・・
お友達と違う色の素材に交換したら、今度は何を作ろうかな?
小さい手で丸めたり、伸ばしたり、くるくる巻いたりして、たくさんのキャラクターや美味しそうな食べ物を作り始めると、時間を忘れて遊んでくれました。
「片づけはイヤだ~」と拗ねちゃう子まで出てきて、全員が終了するまでかなりの時間が必要でした。
そして、児童クラブのイベント「フェルトで作ろう」では、まるで本物のケーキのようなストラップ作りをしました。
材料はスポンジ、フェルト、ビーズなど、飾りは自由に工夫してもらい、自分の食べたくなるようにデコレーションに挑戦。
草平児童館の外川内先生も体験参加してくれましたが、気に入って頂けましたか?
指導員が想像していたより子供達のデコレーションは手がこんでいてビックリ・・・・
ほら、まるで今にも思わず手を伸ばして「パクリ」とお口に放り込んでしまいそうな出来栄え?
子供達も思わずこんなしぐさで写真に納まってくれました。
お迎えのお母さんにもチョッピリ自慢しながら見せて、「ランドセルに付けるね~」、そう言ってセンターの玄関を後にして行きました。
これからも、1人でも多くの子供達が参加してくれるような魅力あるイベントをたくさん工夫して喜んでもらえるように、職員全員が創意工夫して、柔軟な乙女心で頑張りま~す。
身体は固いですが……ポキッ。
第2夢んぼです。
挨拶遅くなりましたが・・・
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
2013年になりましたね。
今年も夢んぼで子ども達とたくさんの経験をしていきたいと思います。
新年最初のブログでは、福笑いについてお伝えします。
ミッキーやアンパンマンの顔を手作りにして福笑いにしてみました。
タオルで目隠しをしていざ挑戦です!!
「上!上!もっと左だよ~」
周りのお友達が助けてくれます。
目隠しを取って確認してみると・・・・・
「何この顔~、変なの~」
と、みんなで大爆笑!
とても盛り上がっていました。
学童は目隠しをしてもすぐに取ってしまう・・・
ハチマキ状態ですね(笑)
ん??もしかしたら下から見えてる!!??
それでもみんな一生懸命取り組んでいましたよ。
楽しそうな笑顔がいっぱいです。
面白い顔が完成し、みんな大笑い。
最近は、お正月と言っても福笑いをする機会は少なくなっていますよね。
第2夢んぼではお正月遊びをもう一つ用意しています。
またお知らせしますね。お楽しみに~★
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 >