■さぁ、みんなで考えよう!!
こんにちは、草平児童館です!!!
今週は児童クラブで2,3月のお誕生日会をおこないました。
お誕生日おめでとお~☆

今月の誕生児による出し物は・・・
「何が入っているかなゲ―ム」先月のゲームが楽しかったようでリクエストがあり、今月も☆
箱の中には4つ・・・・何がはいっているかな~~?

「なっ。。。なんかつめたい!!」「もじゃもじゃしてる~~~!!」と言いながら恐る恐る箱の中に手を入れます。

箱の中身を触った後は、グループで相談して何があったのか会議しま~す!!

子どもたちのなかからは、「保冷剤」「積み木の階段」「ムシ・・・?」
いやいや、ムシなんてはいっていませんよ(笑)
正解はこちら~☆氷☆ ☆ブロッコリー☆

☆あやとりのヒモ☆ ☆積み木の階段☆

みごと、保冷剤と積み木の階段を当てたグループの優勝でした(#^.^#)
手の感覚だけで当ててしまうなんてお見事でした!!!
2013年3月2日 posted by yumenbo
■うれしい☆楽しい☆ひなまつり☆

明日はひな祭り

ということで今週の親子教室はひな祭り会をしました

すこやかひろば(2歳児)では親子でクッキング

ひな祭りカラーのラムネを作りました☆
ジュースの粉(いちご、メロン、パイナップル)にお湯を少しずつ加えながら混ぜていきます。
その微量が難しく、お母さん達にもお手伝い頂きながら、うまく混ざり合ったら

ペットボトルのキャップの中に粉を押し込んでいきます

『う~ん』 と声を出しながら、上手に
指先を使って押し込む姿はまるで
職人
『ポン』とキャップからはずすと大きなクッピーラムネのよう

ちょっぴり試食のハズが美味しくて思わず全部食べちゃうくらい

食べたら止まりません

味にはまっちゃった子も

最後は違う味の交換ということで、お店屋さんをひらき、『下さい★』『どうぞ☆』のやりとりを楽しみ3種
類のラムネを楽しみました

その後はなりきり写真館

可愛いお雛様、お内裏様に大変身

これはみんな大人気で喜んで顎をのせてなりきっていました

お母さん達もカメラマンを頑張ってい
ました

ほほえみひろば(0・1歳児)ではひな祭りの宝探しゲーム

児童クラブ室にあるカードを一枚ひいて、そのカードに書いてある館内の部屋に移動します。

その部屋には新聞紙の宝物が

いつもと違う部屋にいける喜びと、部屋いっぱいに広がる宝物を
みて子ども達は目がキラキラ

『うわあ~

』 という子ども達の歓声が聞こえてきます

その宝を大事に大事に持って職員の元へ行き、、、、、
『ビリビリッ
』
当たりだとその中にはお菓子が

ハズレだと、、、中身は残念ながら新聞紙

一回で当たる子もいれば、くじから引くことを8回ほどやり直す頑張った子もいます

お母さん達もリアクションがお上手

お母さん達が『キャーッ

』と楽しんでくれ
『またクジ引けるね

ラッキー

』 と声を掛けてくれるので子ども達も張り切って繰り返し楽しんで
いました

歩き始めの子も頑張って自分の足で、何度も何度も行ったりきたり

みんな本当によく頑張ってくれました
笑いの耐えないひな祭り会となりました
2013年3月2日 posted by yumenbo
■未就学の部保護者会
3月になっても、まだ寒いですが、皆さん体調は大丈夫でしょうか?
さて、第二夢んぼ未就学の部では、毎月月末、保護者会を行っています。
毎回、90%くらいの出席率で、にぎわっています。
その月の振り返りや、取り組んできたこと、目指してきたこと等報告し、来月の行事や、目標となることをお話しします。
また、今回は、いつも取り組んでいる療育玩具を、紹介させていただきました。
まじかに、手に取ってみて、触って、子供のデモストレーションもあり、いい機会となりました。
今後も、こちらでの取り組みを紹介しながら、親御さんのニーズに添えるよう、毎月、皆さんが楽しみにしてくださっている時間、どんどん盛り上げていきたいと思います。
2013年3月1日 posted by yumenbo
■こんなに散らかして・・・
遊戯室は・・・なんと新聞のゴミでいっぱいです!
ご心配なく、今回の親子ひろばで開催した「新聞遊び&風船遊び」での出来事です。0歳児、たまごひろばでお母さんも童心に帰ってもらい、思いっきり散らかして日頃のストレスを発散してもらいました。
(お家では、絶対にしたくない遊びですよね)

また風船遊びも子供達にとっては・・・
舐めてみたり、風船の上に抱きついてみたりと「パ~ン」と壊れる事なんか何のその、ママはハラハラ、ドキドキの心配顔!

新聞と風船で上にポンポンしたり2人でもって落ちないように移動したりと飽きることなく遊んでくれました。


もちろん最後の片づけも忘れません、部屋の中いっぱいの新聞の山を丸めて、ごみ袋の中にキャッチボール、あっという間に綺麗になったら、どうです・・・一番小さい教室の子供達が絵本の時間に1人で座って聞くことが出来るまでに成長してくれ、感激の1シーンでした。

みんなすごいね!これからもどんどん成長していく君たちと楽しい教室になるように先生たちも頑張るからね。
そして、土曜日はイベント開催
先回とっても人気のあったクレイデコレーション(軽量粘土の装飾)でもうすぐやって来る女の子の節句「ひな祭り」のひな人形作りに挑戦、今回は男の子も参加してくれました。

加藤先生の説明に熱心に耳を傾け、手で触るととっても心地いい粘土はつぎつぎと形に変身していきます。

練ったり、延ばしたり、挟みで切ったりと夢中で作り上げていきました。

桃の花、3色団子(これがまるで本物みたいで、今にもパクリとしたい程の出来栄えです)、緑の小さな葉っぱなどなど・・
最後にお内裏様とお雛様を飾ったら完成~。
如何ですか、みんなの素晴らしい雛飾り、お迎えのお母さん方は驚きながらも、とっても喜んで「直ぐに飾ります」・・・
そう言って、3月のイベントはいつですか・・・なんて気の早いお話もしてくれました。

加藤先生、可愛い雛人形を有難うございました。
次回も、子供達がとっても楽しみにしていますのでよろしくお願いいたします。

自分の雛人形飾りの隣で、イベントで作った「雛人形」も
飾ってくれていますか・・・・
2013年2月26日 posted by yumenbo
■第二夢んぼ/ADL訓練
2013年2月24日 posted by yumenbo
■☆ついにセレモニーの日☆
北河田児童館では、地域の方と地域の子ども達でグランドゴルフをしています。
活動も今年で4年目になり、当初年中や年少だった子達も小学生になりました。
教えて下さる地域の方は、いつまでも元気ハツラツで、背筋も真っ直ぐ、かっこいい年の重ね方。
当初からいつの日かこの活動を多くの方に知ってもらいたいと努力を重ねてきました。
去年の暮れ頃のこと。
地域の方=きずなグランドゴルフ倶楽部の会長さんがいつもの打ち合わせに来館して嬉しいご報告を。『いよいよ、活動が認められるかも・・・』と、
認められるようにと、
愛西市のグランドゴルフの会長さんも蔭の力となって下さり、愛知県グランドゴルフ協会から、グランドゴルフ用品を贈呈される・・・なんてことになりました。
過去には愛西市の佐屋小学校へ送られたことがあるそうですが、それに続き2件目。しかも、児童館へは初の贈呈となり、嬉しさ倍増で涙が出そうでした。
いよいよ
今日は24年度6回目、グランドゴルフ大会の前に、贈呈式を行いました。
来賓者や関係者、地域の方が、なんと21名、そしてグランドゴルフクラブのみんな38名が小学校のグランドに集まりました。

来賓の方のお話を聞くみんなは、とても立派ですし、たくましく見えました。貴重なお話と品物を戴いた後は、待ってましたのゲーム開始です。

練習も本当に一生懸命ですが、今日のみんなの顔つきは違います。一回八ホールを回ってみんなに聞くと、1打で入ったホールインワンが2名いました。

休憩中、みんなと話し、コースによっての打ち方の加減を再確認し、目指せホールインワンを狙おうと意気込みましたら、
続々と出ました。中には2回も出たと大喜で目が輝いていました。
先輩のホームはカッコイイぞ~

今年も無事に終えれたのもみなさまのお陰ですと、児童館に戻り、お茶会と表彰式をしました。

順位、ラッキー賞、クラブ参加パーフェクト賞、みんなに頑張り賞等、ささやかですがお土産を渡しました。
来年も、その先も、マナーとルール、礼儀、ゲームを楽しむことを忘れず、活動を続けていきます。
今日の詳しい映像は、明日のケーブルテレビ、デイリートピックスと3月2日から8日のウィクリートピックスで放送されます。
見てくださいね。
2013年2月23日 posted by yumenbo
■親子でほのぼの
今週は草平児童館の親子教室の風景をお知らせしま~す♡
0,1歳児のぽにょクラス
かわいらしい表情に毎週癒されている職員です・・・。
この日はもうすぐ「ひな祭り」ということで「ひな人形づくり」を行いました。

小さいシールも頑張って自分ではがして貼って・・・ということが出来るようになってきました。去年では難しかったことが出来るようになるこの1年!!


スタンプ遊びも行いました。
雪だるまの周りに麺棒を巻いて作った「雪の結晶」をスタンプしていきます。
絵の具を付けて・・・よいしょ!!!

中には・・こうなっちゃいますよね☆でもママは、暖かく見守っていてくれました(#^.^#)

0,1歳児さんはこのような感じで、ゆったりとした時間で楽しめれるようにしています。
2歳児くすくすクラスは、動きも活発になってきます。
この日はリトミック教室!!講師の西岡先生が来て下さり、とっても楽しいワールドに連れて行ってくれるようです☆見てください、子どもたちの嬉しそうな表情!!

1時間、音楽や歌で想像力を膨らませて遊びました!!

ふわふわの布はスカーフになったり、マントになったり、種になったり、お花になったりします!!大事にお花の種をまいて・・・・
みんなですてきなお花畑をつくりました!!!
2013年2月23日 posted by yumenbo
■今回の主役は、「あ・な・た・」です
先週の立北センターの館内は・・・
芳しいような、甘~いような匂いが全体に広がって、掃除に励んでいた用務員の望君もソワソワしちゃうような美味しそうな香りが空間に漂って来ます。
親子ひろばではチビッコシェフ達が、エプロン姿も凛々しくママたち顔向けの腕前を見せてくれました。
小さい子供達もママの台所姿をシッカリ観察しているんですね・・・道具の使い方も一人前?
焼き上げた「どら焼き」にチョコやカスタードをはさんで、上にはペンシルで好きな絵を描いて出来上がり~。
普段はお口に運んでもらっている子供達も今日は大好きなママにハイ!ア~ンなんて・・・
嬉しそうに食べさせてあげていました。
そして、自分のお口にもパクリ!!

また作りた~い、そんな子供達の為に、ママさん!・・お家に帰ったら一緒に挑戦してみて下さいね。
その直ぐ後で、2月のお誕生日会を兼ねて児童クラブでも、同じクッキングに挑戦。
さすがに、小学生の腕前は数段上・・・見ていても、安心できる仕事振り、完成度も満足、満足の出来栄え!

平日の下校の慌ただしい時間でのクッキング&誕生日会でしたが、子供達のお腹の中にアッという間に入り、その後のおやつもしっかり食べていました。

自分で作った物はやっぱり美味しい~。
そして、2月の誕生児は皆に質問攻めに合いながら、センターの中は笑いの渦が流れました。
お誕生日おめでとう、今日の主役はあなたです。
2013年2月19日 posted by yumenbo
■バレンタインプレゼント
2013年2月16日 posted by yumenbo
■バレンタインディ
2月14日は、バレンタインディ。
気持ちですが、その日に食べるお菓子って、更においしく感じますね。
偶然ですが、その日は、北河田児童館、月1回のちびっこパーク・お茶会&相談会でした。
参加親子又は歴代の親さんも交えてまずは、恒例の手作りおやつタイムを。
そこに、親さんから、いくつかの手作りお菓子を頂ました。スコーン、クッキー、シフォンケーキ等。
「気持ちです」「いつもよくして下さって」なんて言葉をもらいましたが、こちらこそいつも御ひいきに利用をしてくれてありがとう~と、涙がでるくらい嬉しい気持ち。
また、児童クラブの子から、友チョコだよって、職員一人ひとりへ手渡しで頂き、感激、感激。
14日は、午前も午後も、バレンタインディ気分で、簡単クッキング・マシュマロリッツを作ってみんなで、ほっこりした気持ちになれるように願って、活動をしました。
でもマシュマロをあまり好まないのか、普段食べないとか好きなほうじゃないとちょっと、反応が・・・。
(バーベキューのサブメニューにマシュマロ焼きってしませんか?又はお好み焼き屋さんで、デザートにと、鉄板でマシュマロを焼いて食べた経験ないかな?)
意外と、マシュマロが解けたらどんな感じになるのかの想像がなかったようです。
ならば、体験ですね。マシュマロにスプーンの柄の部分で切り込みを入れたら、チョコベビーを種まきみたいに入れる。リッツの上にチョコ入りマシュマロを置いたら、レンジで10秒温め、とろ~りとしたマシュマロの出来上がりです。

反応は・・・、もちろん「美味しい~」「どこで買えばいい?」「すっげー」とみんなで作って食べる効果おお有りです。
他にもねと、チョコの代用を話たら、ある児童から「マシュマロには、絶対チョコベビーでしょ」って言われました。とってもおいしかったんだね、とってもうれしいよ、でも固定概念はいけないよ(笑)
余談(なんて素直な子達なんでしょうね。だからこそ、大人の行動や言動がどれだけ子ども達を左右するか考えて働かないと思います。)
手本になる大人、0.1歳児教室では、真似っこが上手くなってきたので、身近にある物を使って遊んでみました。

凄い、光景でしょ?
中身はお米で、ハンカチや布で子ども達にカシャカシャの感触を十分に体験した後、親子で真似っこ遊びをしたんです。
頭で移動、足の甲で・・・お母さん方がとっても楽しそうに遊ぶのでみんなも思わず笑顔に。
投げることもできちゃうみんなは、〇や鬼の口目掛けて「え~い」と投げてます。投げたら拾わないと。ほぼ、迷うことなく自分の物を見つけては、お母さんのもとへ戻っていく成長ぶりに感動です。

大きくなったね。
協力がいっぱいあるから、本当に活動にも思わず熱が入る職員なんです、いつもありがとございます。
さて、今日は、自分へのプレゼント、髪留めづくりをしましたよ。
女の子は、可愛い物、おしゃれな物が大好き。
ピンのリメイクの方法を伝授。

参加メンバーが全員女の子ということで、今までにない、落ち着き。
工程の際、しっかり質問をしてくれ、みんなで納得そして、落ち着いた雰囲気。
何が違う?上手く成功させたい思いが強かったように思いますね。
センスのいいみんな、また作ってみましょう~
2013年2月16日 posted by yumenbo