土曜日に工作イベントを行いました。
今回は「ブーメランと紙飛行機」を作ります。なんと飛行機は発射台付きです☆
飛ばすのが好きな男の子の参加が多くありました。ブーメランづくりのポイントは2つの長方形画用紙の中心を合わせること!!!画用紙とにらめっこする子もいれば画用紙のマスの数を数えてそろえる子もいます。

中心が決まったら、今度はホッチキスでとめていきます。油断すると中心がずれてしまうので、協力してとめる姿が見られました(#^.^#)

あとは、飾りつけを楽しみました♡キラキラブーメランの完成です!!
早くとばしてみたいけど、少ぉ~し我慢。

次は、紙飛行機を作っていきます。ジェット機やイカ飛行機・オリジナル飛行機を作って「飛ぶかな~♡」ドキドキわくわくです。

遊戯室に行って、さっそく飛ばしてみました!!!発射台から勢いよく飛んで行く飛行機に大興奮の子どもたち(#^.^#)ブーメランも、なんと自分の所に戻ってくる子発見!!「投げ方にコツがあるんだよー」と教えてくれました。
2013年5月30日 posted by yumenbo
■土曜日の活動!
土曜日の活動を紹介します。
隔週土曜日は、自活訓練で、昼食作りをします。
今回は、利用者さんのお宅から頂いた、春キャベツを使ったメニューです。
回鍋肉丼と、キャベツのスープと、キャベツのサラダです。キャベツ嫌いな子がいましたが、みんなと一緒なら不思議な力が湧き上がり、しっかり完食できました。
私自身、ここでみんなと食べる昼食大好きです。すごくおいしいから!
その後、八開地区の二子の公園へ出かけました。

みんな公園大好きです。

かわいらしい後姿でしょ!
時間を見つけてみんなと思いっきり遊びます。
見てください!この姿!これからもかわいいショットをアップしていきます。
2013年5月27日 posted by yumenbo
■自然の力って素晴しい☆★
先週、今週の土曜日は2週続けて、工作おじさんイベントでした

先週はスナップえんどうの収穫&クッキング

去年のイベントを覚えていて『またやりたい!!』
と申し込んでくれる子も★お迎え時たくさん実っていることを気づきとっても楽しみにしていた子ども達★
いよいよ収穫です

はじめにとり方、どんなえんどうが食べ頃かなどおじさんに話を聞き、興味を持っ
た子ども達です☆

愛情たっぷりで大きく成長したスナップえんどうの茂みへ、ためらいもなくドンドン入りもぎ取る子ども達。
はじめはどうやって獲るんだろう。。。茎も取れちゃいそう

と怖々やっていた子ども達でしたが獲る
度、手馴れた様子で次々に収穫する子ども達でした

まるで宝探しをしているかのように『あった

』『うわおっ

』と発見を楽しんでる子ども達

自分ばかりでなく、ないなぁと寂しそうな子を見つけ
ると『こっちに膨らんでるのあるよ

』と自然に教えることが出来るのがみんなの良い所です

こんなに収穫できました

これを今度は筋とりしていきます★

そして湯がいて、、、色の違いを楽しみます☆ お楽しみの試食会です★

食べる前は『嫌い』『食べたことない』と言っていた子ども達でしたが、マヨネーズをつけて食べてみる
と。。。。。。。あら不思議

『美味しいっ

』『食べれた~

』という声が

早速2種類のソースとパスタをからめます
最後にスナップえんどうを盛り付けて出来上がり


自分で収穫して、育てて、食べて、みんなで食べるとより一層おいしく感じますね☆
食べて筋がでてくると、普段はお母さんが手間隙かけてくれてるんだと実感する事が出来、ありがた
みを感じることができました


みんなで家族なような時間を過ごすことができました

お家へ一袋お土産も

『お家でも筋とりして食べたよー』とたくさん話を聞かせてくれたみんなでした
獲ったどーっっっ
そして今日はさつまいも苗植えへ

今回は児童館から300m程の地域の方に借りた畑にレッツゴー

初めての畑へ移動ということで、子ども達も足取り軽くテンションMAX

とっても嬉しそう

工作おじさんの植え方をしっかり見て学び、『ヨシッ!出来る!』と作業開始

土を掘って、苗を入れ、土をかぶせる☆

おじさんにコツを教えてもらいながら黙々と頑張るみんな

大きくなりますように。。。

と願いを込め水をたっぷりあげました

秋の収穫を今から楽しみにしているみんな

普段はなかなか通らない道だけど、
様子を見にくる

と張り切っている子ども達です

自然にいっぱい触れ、自然のありがたみを感じることができました
2013年5月25日 posted by yumenbo
■おにぎりランチ

季節はもうすぐ恵みの梅雨に入ります☆
児童館の壁面もクラブの子どもたちの作ってくれた雨粒が風に揺られてヒラヒラ・・・
涼しさを届けてくれています。
そんな壁面に打って変わって五月の空は晴れ渡りとっても気持ちのよい日が続いています!
もうすぐ来る梅雨が明けたらいよいよ夏本番ですね!!!
今の気持ちのよい季節を楽しみたいーー!!
ということで、児童館イベントではピクニックの雰囲気を味わうために「おにぎり」を作って外で食べることにしました(#^.^#)
たくわん・シーチキン・昆布・シャケ・・・いろんな具を組み合わせて入れて自分だけのオリジナルおにぎりを作ります!

にぎにぎ・・・上手に握れるよ☆三角にしたり、丸にしたり・・・中にはこ~んなかわいいおにぎりを作ってくれた子もいました☆

完成したら、いよいよお待ちかねのピクニック☆
たのしみ~~♡子どもたの嬉しそうな顔が素敵です!

この日は風がと~~ってもつよく、レジャーシートをひくだけでも大変でしたが、友達と協力して助け合いながら無事レジャーシートを引くことができました☆
みんなで「いただきます」このころには風も心地よく感じてきました。
「この組み合わせおいしい☆」新たな発見も出来た様です!


残った塩昆布は昆布スープにしていただきました。
見た目はグロテスクですが、味は予想以上にグー!!だそうです(笑)

この季節ならではのイベントでした!!子どもたちからも「楽しかった~」という声を聴く事が出来、毎年開催していけたらなと思いました☆
2013年5月25日 posted by yumenbo
■リズムに合わせて♪
今回は未就学の音楽療法の様子をお伝えします。
太鼓でリズム打ちながら一人ずつあいさつ♪
言葉だけじゃなくてリズムであいさつ♪
絵を見て歌を歌ったり、ペープサートを見て言葉を発したり♪
貨物列車の歌にのって、止まったり動いたりと遊びながら音楽に合わせて体を動かします♪
先生と同じようにリズムを感じながら体を動かします♪
ハンドベル♪みたことない楽器に触れて、鳴らしてみたよ♪
ダンス♪音楽に合わせてみんなで手をつないで輪になるよ♪
普段なかなかお友達と関われない子もリズムにのってしまえば平気♪音楽の力ってすごいです。みんなで輪になると一体感もあって楽しんでいます。音楽療法ではこういったお友達との関わりにおいても良いきっかけづくりになっています♪
ゆりかごの歌に合わせて心身のリラックス。そのままねっころがりクールダウンで落ち着いて・・・
最後は講師の先生方と歌を歌ってさようならのあいさつをしました。
いっぱい身体も動かしていっぱい笑った姿が見られました!
未就学では一月に2回音楽療法を取り入れています。ぜひ参加してください♪
2013年5月20日 posted by yumenbo
■ありがとうおかあさん
5月12日は母の日でした。
草平の児童クラブでも母の日に向けてプレゼントをつくりました♡
「ありがとうキーホルダー」
透明のホースの中に「ありがとう」のメッセージが入っているかわいらしいキーホルダーです。両端はホッチキスでとめるのですが、ホースが固く一人ではできないので友達同士協力して作っていました☆

お母さんが好きそうな色は何かな・・・とお母さんのことを思いながらつくる子どもたち。 お母さんの喜ぶ顔を想像しながら作っていたことでしょう・・・(*^_^*)
子どもたちの顔もこーんなに笑顔☆

土曜日イベントの方でも作りました。
昨日お母さんに作った子は、今日はおとうさん♡おばあちゃんにつくるー♡とワクワクしながら来館してくれました。 今日はメッセージ付きでーす(#^.^#)


お母さんへの思いが沢山つまったプレゼント。みんな自然と笑顔になっていました。
ちなみに今週!!!
児童館で栽培していたスナップエンドウが沢山実を付けみんなで筋取りをして・・・・
おいしくいただきました☆
やっぱりとれたては、一味も二味もちがいます☆シャキシャキしていて、苦手な子も皆が美味しそうに食べている姿を見て、食べてみようかな・・・という気になり3個も食べることができました(#^.^#)

子どもたちのお家にも持ち帰れるほど沢山とれたので、お持ち帰りしま~す!
2013年5月18日 posted by yumenbo
■「ありがとう」の気持ちを込めて・・
5月の第2日曜日、
12日(日)は誰もがご存知の『母の日』・・・
もちろん、センターでも親子教室や土曜イベントで素敵な製作をして、大好きなお母さんにプレゼントをしてもらうことになりました。
親子ひろばでは、小さい手で頑張っていましたが・・・
やっぱり、当然のようにお母さん自身が作り、自分で自分にプレゼントするような??それでも可愛い笑顔で手渡している子供の姿に感激や恥ずかしい表情いっぱいのママ達でした。


1歳児や2歳児のひろばでは、折り紙をち切って糊で貼ったり、クレヨンで模様を描いたり(描き足りず、新聞紙にしっかりと大作を描いている子も出現)と、親子で時間をたっぷり使いながら、作品を作りあげました。

子供達からの初めてのプレゼントですね、と、とっても嬉しそう。
そして、『母の日』の前日11日(土)イベントでは・・・
小さな籐の籠に装飾するポンポンデコレーションを開催しました。
色とりどりのポンポン(ボンテン)やカラフルに型抜きされたフェルトをレイアウトして、短時間で完成したとは思えないぐらいのプレゼントが出来上がりました。


普通のポンポンやフェルトは手芸用のボンドでしっかり付きますがキラキラしている物は・・・クルーガン(電気の熱で、芯になっているロウを溶かす)を利用して取り付けていきました。
指導員がついて、火傷に注意していたのですが・・・・
な、な、なんと、高温のロウの液が指導員の手に付いてしまい、
「熱~い」・・・水ぶくれが出来るほどの熱さでした。
直ぐに氷で冷やし処置はしましたが・・・あんなに子供達に注意を促していたのに、慌てん坊の指導員(それは、私です)

最後にカードに「ありがとう」の気持ちを込めたメッセージを書き込み、子供達は手渡すお母さんの顔を思い浮かべているようです。

メッセージにはお母さんだけでなく、
祖母に向けての一言も発見・・
「おばあちゃん、いつも学童にお迎えに来てくれて有難う」
後日お話をお聞きしたところ、照れくさそうに手渡ししてくれたそうで、孫の気持ちに改めて感激のようでした。
こんな優しい子供達と関われる指導員の私たちは、本当に幸せだと痛感しています。


可愛い箱を開けたら、
「ありがとう」のメッセージカードと
中に入りきらないほどいっぱいの気持ちを
感じていただけましたか?・・・お母さん!!
2013年5月15日 posted by yumenbo
■母の日のプレゼント
第2夢んぼです。
昨日は母の日でしたね。
未就学、学童、中高生の活動では家族へのプレゼントとしてメモスタンド制作をしました。

まずはビーズ通しです。針金に大きなビーズを通し、スタンド部分を作ります。
お母さんの事を想いながら、好きな色のビーズを通していきます。

「お母さんありがとう」
感謝の言葉を書きました。
最後に可愛らしくシールを貼って完成です。
みんなの想いがいっぱいいっぱいつまっています。

日頃の感謝はなかなか伝えられないものですよね。
後日ノートにて嬉しいコメントをもらいました。
お母さんがプレゼントを見ていると、息子さんがそれに気づき、そのプレゼントを
手に取って同じように眺め、恥ずかしそうに笑ってくれたそうです。
その仕草が何よりも嬉しかった、とお母様も喜んでくれました。
何とも微笑ましいですね。
私たち職員もこのお話を聞き、心が温かくなりました。
ただ製作をして楽しむだけでなく、ご家族のみなさんにも喜んでいただけて本当に良かったと思います。
これからもどんどん様子をお伝えしていきます。
2013年5月13日 posted by yumenbo
■デコ☆ミラー
2013年5月11日 posted by yumenbo