○夢んぼ本部
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田61番1
Tel:0567-25-5913
Fax:0567-55-8120
○第2夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田61番1
Tel:0567-28-1070
Fax:0567-28-1070
○ソーシャルセンター夢んぼ
〒490-1304
住所:稲沢市平和町法立十一丁31番地4
Tel:0567-69-5586
Fax:0567-69-5587
○ワークステーション夢んぼ
第2ワークステーション夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町松川70番地1
Tel:0567-55-7456
Fax:0567-55-7458
○ライフステーション夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田62番1
Tel:0567-31-7811
Fax:0567-31-9171
(開所準備中)
○ハビリテーションセンター夢んぼ
(開所準備中)
○青空ヘルパーステーション
〒474 0035
住所:大府市江端町2丁目80番地2F
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 >
今月から歯を磨く習慣を身につけるという事で歯磨き練習をプログラムに取り入れました。
子どもたちと一緒に歯を磨く場所を考えながら行いました。
大きくアー口と口を開けて奥歯を磨くことを伝えると・・・
こんなに大きな口を(^○^)
「前歯はどんな口で磨きますか?」と聞いてみると・・・
イーとしっかり歯を見せてくれました。戸惑っていた子もやっている子の口をみて「にっ」としていました♪
手作りの歯ブラシと歯を用意し、マジックで「○○を食べたあと」と汚れを自分で塗り・・・
虫眼鏡で覗いてみると、バイキン発見です!!
一生懸命汚れを落とすようにして歯磨きする大切さを学んでいきました。
ごしごし!キュッキッ!
「立北農園」にとっても恵みの雨なのです。
そんな暑い毎日、親子ひろばでもチビッ子は元気いっぱい。
上手にお返事が出来たり、歌に合わせて動作をしたりと、毎回成長する姿を見せてくれます。
そんな我が子にママはビックリしたり、嬉しくてたまらない笑顔を見せてくれます。また、0歳児、1歳児の動きも活発になり、ハイハイで移動しては仲間作り、小さな社会を作る姿も見られるようになってきました。
そして、2歳児では、ママから離れてお友達同士で遊びを展開しています。
先日の熱~い日差しにも負けずにしゃぼん玉遊びに夢中でした。「ふ~っ」とストローで吹くと強い日差しにキラキラと七色の大小のシャボン玉が庭いっぱいに飛び交い子供達の歓声が響き渡りました。
最後は、外の芝生の上で滑り台をしたり、かけっこしたり
空梅雨の1日を楽しみました。
まだまだ、暑い日はこれからだけど・・・・
暑さに負けずに元気に頑張ろう!!
前回紹介させていただいた、100均商品で作る、スポンジ物の名前パズルですが、
実際子供たちに遊んでもらいました。
スポンジの絵を見た瞬間に子供たちが目を輝かせてくれて、身を乗り出します。
何をするにしても興味を持ってもらえないと始まらないので、嬉しいですね。
「これは?」「りんご」と言葉の学習をしながら、絵合わせを行います。
9面揃えようととても集中してくれました。
スポンジの適度な弾力や肌触りを楽しむ子もいて、握ったり、つまんだりも手のひらの感覚刺激や指先の運動になります。
子どもたちの中で遊びが発展していく事も大切な力ですね。
他にも簡単に出来る療育玩具、これはどうでしょう。
指先の運動や、物の位置、指先の位置距離感などを強化する、玩具です。ビーズ通しならぬホース通しです。
緑のホースを切って、目をつければ出来上がり。ヘビさん通しです。
多き目のサイズなので、ビーズ通しよりは簡単ですが、少し難しいぐらいが集中して茶挑戦したい気持ちになってくれます。難しすぎると嫌になって持続しないことがあるので、本人がヤル気になって、「できた!」と達成感を味わえるものを考えるようにしています。
その達成感は自信になり、次のステップへ進む力になります。
「できたー!」「やったー」という子供たちの笑顔が見れるような玩具をこれからも考えておきます。
また他にも紹介していきます。
6月になりました。梅雨入りもして、じめじめした季節になりましたね。
第2夢んぼでは、毎月恒例のカレンダー製作を行いました。
中高生のテーマはかたつむりです。
かたつむりの渦巻きに好きな模様を描き入れていきました。
グルグル模様だったり、水玉模様だったり、みんなそれぞれ個性が出ていました。
学童のテーマは雨です。傘の形をかたどった画用紙の上で絵具をつけたビー玉を転がして傘に模様をつけます。ビー玉が転がる様子を見ながら楽しんで作りました。手首を上手に動かしていきます。
綺麗な傘がたくさんできました。
このカレンダーを見ていると、雨が降っていても何となく楽しい気分になりますよね♪
これからも色んな技法を使ってカレンダー製作を行っていきます。
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 >