○夢んぼ本部
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田61番1
Tel:0567-25-5913
Fax:0567-25-5913
○第2夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田61番1
Tel:0567-28-1070
Fax:0567-28-1070
○ソーシャルセンター夢んぼ
〒490-1304
住所:稲沢市平和町法立十一丁31番地4
Tel:0567-69-5586
Fax:0567-69-5587
○ワークステーション夢んぼ
第2ワークステーション夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町松川70番地1
Tel:0567-55-7456
Fax:0567-55-7458
○ライフステーション夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田62番1
Tel:0567-31-7811
Fax:0567-31-9171
○癒しのわ いなべ
〒511-0431
住所:三重県いなべ市北勢町別名203-2
Tel :0594-37-2239
Fax:0594-37-2239
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 >
いよいよケーキに突入
今度は生地に生クリームを塗るチームと
フルーツを盛り付けていくチームに分かれて行いました
生クリームチームは
生地の隅から隅まで丁寧に塗り、「ぬりぬり~♪」と
楽しそうに塗っていましたいちご、バナナ、パイナップル、ぶどうの4種類を盛り付けていきました
スタッフが「5個ずつ盛り付けようかな…」と伝えると、
「1、2、3、4、5!」と数えながらフルーツを盛り付けていきました
誕生日会のスタートです
誕生日の歌を歌って、色紙をプレゼントしました
皆さんで作ったミルクレープは格別です
「美味し~い」や「おかわりした~い
」など
第2夢んぼ 森部 未華子
平成最後の新年を迎えたと思ったら、もう1月も半ば
本当に月日がたつのは早いものですね
そんな中でも、夢んぼの子どもたちは毎日元気いっぱいに
いろいろな活動を楽しみながら頑張っています
今回は集中力アップの活動で
『ひも通し』にチャレンジしました
生活の中で靴のひもや、ズボンのベルトなど日常に必要不可欠な『紐』
楽しみながら、ひもを通す練習をイルカや車など子どもたちの
興味をそそる形のアイテムでチャレンジしました
細かいのが苦手なお子さんには『ビーズ通し』を取り入れ
子どもたちに合わせて選んでいきます
車や、飛行機の形の紐通しは男の子たちに人気がありました
ちいさな穴を見てひもを通すのが意外と難しいんです
目で見て指先を使って穴に通す・・・
けっこう集中力が必要な作業なんです
一つの穴に通ったら今度は次の穴へ通していきます
3分間にタイマーをセットしていざスタート
3分のベルの音に「えーもう3分?」という子も
それだけ集中しているんですよね
こんなユニークな通し方をする子も!
できた物はスタッフに得意げに見せてくれていました
集中して取り組むことができました
子どもたちの力と可能性を肌で感じることができました
これからも第2夢んぼでは
生活に密着したチャレンジを続けていきます
1月も後半になり、風も冷たく凍えるような寒さになってきましたね
今回は、児童発達支援のみんなでお買い物体験をしに行きました
財布をしっかりともち、歩いて近くのコンビニ へ出かけました(*^-^*)
200円のおこづかいで好きなおやつを選んでもらいます
店内にはいると、子どもたちはすぐにかごを手に取り
おやつコーナーへ行き、選びます
好きなおやつを見つけると満面の笑みを浮かべる子どもたち
どれにしようか迷ったり、友だちの様子をみて選んだり
他の商品をじっくり見たりとお買い物体験を楽しみました☆
スタッフが声をかけると、お財布からお金を出して、
トレーにのせることができました
おつりをもらう際、おつりをもらい忘れてしまいレシートだけ
綺麗に折りたたんで財布にしまってしまうという可愛らしい場面もありました
子どもたちは、何事にも一生懸命取り組んでいる姿があり、成長も感じられました
今回のお買い物体験を通して、物の選択やお買い物のマナーを学んだりと、
実際の体験の中から子どもたちは楽しく学習できました
子どもたちの可能性を信じながら、これからも新しい体験を取り入れていきます
第2夢んぼ 森部 未華子
あっという間に1年も終わろうとしていますね!
今年を振り返ると皆さんの変化を
たくさん感じさせてもらえた1年でしたね
今回はそんな子どもたちの変化も一緒に
ご紹介させていただきます(*^^)v
今月の「集中力アップ」ではクリスマス会に向けて
部屋を装飾するための輪飾り作りに挑戦しました♪
事前におり紙の端に両面テープを付けておきました
両面テープを剥がすチームとそれを受け取って
輪に貼り付けるチームに分かれて取り組みました!
みなさん自分の得意な場面でしっかり活躍してくれました
たくさんつなげることができると
「これ、ヘビみたいだね」
「どうどう?」・・・と
友だちと見せ合いっこする姿もあり
とっても微笑ましい光景でしたみんなが作った輪飾りをつなげると・・・
とても長く立派なものができあがりました( *´艸`)
「事前学習」でもクリスマス会に向けての
飾りを作りました
お花紙やクレープ紙を使ってのお花作りに挑戦
「できないー」
「やぶれちゃったー」
と,みなさん初めは苦戦していたようですが
ゆっくり、慎重に取り組むことで
コツを掴めてきたのか「できた」
「これ見て見て」と、
お花作りを楽しむことができました
みなさんの頑張りでたくさんの可愛いお花ができあがりました今回作った「輪飾り」と「お花」は
クリスマス会の際に廊下やお部屋の壁に飾らせていただきました
もちろん、クリスマス会当日は大盛り上がりでした
11月も後半になり、寒さも厳しくなってきました
寒い時には温かい飲み物が身体に沁みますよね
そんな温かい飲み物を置くため
児童発達支援では
紙粘土のコースター作りに挑戦しました
まずは、紙粘土を練ってのばすところからチャレンジ
綿棒を使ったり、手で叩いてのばしたりなど自己流です
のばした粘土を型抜きを使って好きな形にしていきます
型を取ったものに模様を網で押して、模様をつけていました
これが、とっても楽しいようで皆さん大ハマり
2日目は乾かしたコースターに
色を塗っていきました
筆に絵の具をつけて・・・
「ぬりぬり~」と張り切って塗ってくれました
真剣な表情の子どもたちも素敵ですね
さぁ、どんなコースターが出来上がったのでしょうか
子どもたちが制作したコースターは、3月の作品展で
披露しますのでお楽しみに
第2夢んぼ 森部 未華子
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 >