■たこたこあがれ~。
19日の土曜日、特別支援学級部門では、凧揚げ大会?をしました

午前中に凧を作りました
『カラービニール袋を切って、絵を描き、竹ひごを貼り付け、タコ糸をつける』
といったとてもシンプルなもの
あがるようにと願いをこめ、みんな一生懸命作りました
午後からはいざ凧揚げ



木曽三川公園へ行きました
風はそんなに強くなく程よい感じで、凧揚げには最高の天気

みんな自分の作った凧を思い思いにあげました

なんにもしないでも、どんどん揚がっていく凧にびっくり

30メートルあったタコ糸もフルに活用されました
ピンク、赤、黄色、緑、青のカラフルな凧がきれいにあがっている様子は本当に見事なものでした

近くに座っていたおじいちゃん、おばあちゃんも私たちの凧に釘付けでしたよ
2008年1月22日 posted by yumenbo
■こ・と・ば
ことばってすごいですね!!!!
人の気持ちをあたたかくしたり悲しくしたり・・・
もちろんことばだけのコミニュケーションだけじゃありません・・・
子どもたちからもらうことばもすごくあたたかくたふかい・・・
考えさせられます・・・
いつもみなさんありがとうございます
ちいさな一つ一つを大切にしていきたい・・・
マザーテレサより・・・
まず知りあうこと
知りあえば
お互いに愛しあうようになるでしょう
互いに愛しあえば
支えあうようになるでしょう
もしほんとうに愛したいと願うのなら
ゆるすことを知らなければなりません・・・
2008年1月22日 posted by yumenbo
■もうすぐ・・・
もうすぐ佐織養護学校の子ども達は学習発表会ですね
学校で8時間の練習をしたと教えてくれたり、自由時間にセリフを見せてくれたりとみんなやる気マンマンです
学年によっていろいろな話があるのですね
みんながんばってね

素敵な発表会になりますように・・・
2008年1月22日 posted by yumenbo
■2008年の初ブログです。
あけまして おめでとうございます
2008年の今年は、2007年よりも楽しく子ども達と過ごし、色々な遊びや創作クラフトなどをして盛り上げて行きたいです

親子教室では今年も、たくさんのお友だちが遊びに来てくれました

お正月らしい遊びを取り入れてみました。
なかよし教室では、大きな画用紙に、お母さんと絵を描いてもらい、「大型かるたとり」をしました。子ども達の分かりやすい絵にしてもらったので、読み上げると「かるた」に向かって子ども達が一斉に飛びついていました。とても盛り上がりました。
エンジェルひろばでは、凧揚げをイメージして「ふわっとパラシュート」を作りました。ビニール袋に子ども達がシールを貼って可愛くアレンジして、
上からママにパラシュートのように落としてもらい、キャッチ★
学童では、ボランティアさん達と「羽子板」からのヒントで、うちわと風船で「風船上げ」をしました。ボランティアさんも学童の子ども達も、とても楽しそうに参加してくれていました。
立田北部子育て支援センターの2008年のスタートも、このように楽しく始まりました♪
皆さん、遊びに来てくださいね
2008年1月18日 posted by yumenbo
■ほかほかの。
毎週1回はあるクッキング

今日は肉まんにチャレンジ
お肉をいためて味付けをし、
ホットケーキミックスを使って皮作り

具を包みレンジでチン

とても簡単なレシピだったので、本当にできるのかなあ。。。。
と心配だったのですが、ほかほかの肉まん完成

1分30秒温めるだけで、小さかった肉まんがBIGサイズになっていました

レンジの前でみんな「おお~

」と感激
出来上がったほかほかの肉まんをお持ち帰りする子もいれば、その場でとってもおいしそうに食べている子もいました

次は何をつくろうかな~
2008年1月16日 posted by yumenbo
■アート
近頃は・・・子供達が描く絵!!!!にビックリや感動や癒しを感じます

頂いた紙にそれぞれ好きな絵を書くと・・・アートなんです

それぞれ思っていることを言葉で表せない子のすらすら・・・なんで素敵な絵で伝えてくれるんです

すごく嬉しいですね
学童ではその画伯たちが書いた素敵な絵が壁にはってあります

是非機会があれば見てください
2008年1月15日 posted by yumenbo
■ブーム
私が子どもの頃、いろいろなブームがありました

リカチャンや、基地づくり、泥あそび、ネリけし、、などなどしてきました

土曜日に久しぶりに特別支援学級に入ったのですが、子ども達はペン回しに夢中

そう、まさにペン回しブームが来ていました
その回し方をしばらく見ていると、いろ~んな技があることを発見


私もチャレンジしてみようとペンを持つと、子ども達が教えてくれるのですが、意外と難しいんです

さすがみんな毎日練習しているだけありますね
その後、「だるまさんが転んだ」の進化バージョンである「だるまさんの1日」をしました

パートの先生と「私達の時代はなかったよね」と話をしました
子ども達にいろいろなことを教えてもらっているな

と日々実感しています
2008年1月13日 posted by yumenbo
■2008年の子どもたち。
2008年も1月4日から夢んぼが始まりました

初日から元気一杯の子どもたち

今年も楽しくなりそうな予感がします
1月はお正月らしい遊びを色々考えました

4日は福笑いでした

みんな上手に顔を作りましたが、福笑いを実際にやるとかわいいとは言い難い、変てこな顔になりました(笑)
5日は巨大だるま落とし

ダンボールで作った巨大だるま

新聞紙で作ったハンマー

2個~6個の好きな数だけダンボールを積み、チャレンジ

とても難しかったですが、みんな何度も何度の挑戦していました
今度は凧揚げをする予定です

うまくあがるといいな~
2008年1月9日 posted by yumenbo
■2008
あけましておめでとうございます☆
昨年は大変お世話になりました

今年もよろしくお願いします
学童の子どもたちは今年も元気いっぱいで・・・
お正月の思い出を楽しそうにお話してくれます

少し顔が丸くなったかな~~~~とお母さんとお話できました

今年も夢んぼ学童はどんどん楽しい風をふかしていきます

よろしくお願いします
2008年1月8日 posted by yumenbo
■2008年のスタートです♪
あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願いいたします
みなさん、お正月はどう過ごされましたか?
ゆめんぼの学童・中高生の子ども達は、4日に初詣に行きました

津島神社で手を合わせ、ちのわくぐりもして来ましたヨ

これで今年も1年、健康で楽しく過ごせますね
神社を怖がる子もいましたが、お正月の賑やかな雰囲気を味わうことができたかなと思います
中高生の子ども達は今「かるた作り」をしています

今「あ」~「ち」まで完成しているのですが、お友達の名前が出てきたり、センスのある絵を描いてくれたり、とてもおもしろいです

オリジナルでとても素敵なかるたができそうな予感・・・

みんなでやるのが楽しみです
季節の行事をみんなで楽しみましょう
2008年1月7日 posted by yumenbo
NPO法人 夢んぼ
〒496-8014
愛知県愛西市町方町大山田61番1
Tel.0567-25-5913
Copyright(C) Yumenbo.org 2013 All Rights Reserved.