■第2夢んぼ ”工作レッスン”
まだまだ寒い日が続いていますね
インフルエンザも流行っているようですので、皆さん体調管理には十分気を付けてくださいね
さて、今回は第2夢んぼの「工作教室」の活動内容をお届けしますよ(#^.^#)
工作教室では主にハサミなどの道具を使って制作を行っています
手先に集中し、ケガの無いように職員がサポートしつつも、
自分で作業を進めていくことに取り組んでいます
切るものは、いつもなら折り紙といった”紙”を切りますが、
皆さん活動を重ねてきてハサミの使い方が慣れてきたようですので、
今回は”布”を切ることに挑戦です!
皆さんには帯状に切られたフェルトと
鉛筆で丸い型を書いたフェルトの2種類を切っていただきました
まずは帯状のフェルトを細かく切ることにレッツトライ!


1cm程の間隔で切っていくのでとても細かい作業です…
しかも布は紙よりもなかなか切りにくい面があります
ですが、しっかり狙った箇所にハサミを開く、閉じるという動作に
皆さん集中しつつも、布が切れていく感触を
とても楽しそうに感じている様子でした(#^.^#)
そして、ハサミのどの部分だと切れやすいのかを
実際にやってみる中で見つけていくことができました


片方の手でフェルトを持ち、もう片方の手でハサミを握ります
両手でそれぞれ違う動作を行い、自分で作業を進める顔はとても真剣ですね
そして、フェルトを丸い形に切るという、より難易度の高い課題にも取り組みました☆
片方の手でフェルトを回しながらハサミを使って切り進めていきます


スピード感のある切り方の人もいれば、
慎重にゆっくりと線に沿って切る人もいて個性が見て取れましたよ!(^^)!
ある利用者さんは「私が丸いの切ってるの見て!」と言って
とても真剣に、かつ丁寧に丸い形に切る所を見せてくれました(*^^*)
切り終えると一息ついて、「すごいでしょ~」と言って職員とハイタッチ♪
集中していた分、達成感を感じることができましたね

今回切ったフェルトは3月の壁面制作に使用されます
小さく切った部分と丸い部分を張り合わせて、
いろんな色の花をたくさん作っていく予定ですので
お近くにお越しの際は是非、第2夢んぼの階段にある
たくさんの花をご覧ください!
2018年2月14日 posted by 川井 健大
■第2夢んぼ☆丸かじり
暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続いています
夢んぼには、みんなで作った鬼の壁面をドーンと飾り

「わ~鬼だ!」などと明るい声が聞こえ、寒さを感じさせないほど元気です

2月3日は節分でしたね。夢んぼでは季節行事を楽しむため恵方巻作りに挑戦しました

久しぶりのクッキングでエプロンを着ける段階で皆さんわくわく

今回具材で準備したのは、ツナマヨ・カニカマ・きゅうり・だし巻き卵・ソーセージなど盛りだくさん!
型に酢飯を入れていき、
手袋をはめた手や箸など道具を使って具をのせます


型をはめてギュッとおして

中身が先に完成!
ラップから外し、のりの上に転がしのせて『巻きす』でぎゅっと形を整え巻いていきます


出来上がったら、次は実食です(^^♪
最初はどうやって食べるのか戸惑う方もいましたが
みなさんご存じのあの食べ方でチャレンジ…(笑)







びっくりするほど意外にも大きな口を開けてがぶっと食べる姿がたくさん見られました

食べきれるかなぁ?と私たちの心配も必要ないくらい、食が進みます

おかわりする方もたくさんいました
これからも風邪など予防に気を配りながら、健康に元気に過ごしていきましょう
2018年2月5日 posted by 山村 翠
■第2夢んぼ★制作風景
今回は学童の制作風景について
ご紹介したいと思います!!
~カレンダー制作~
今月のカレンダーは2月ということで「鬼」づくりに挑戦!!
赤い紙袋に両面テープ付きの折り紙の貼り絵に取り組みました!!
「うぅ~」
「とれたー」
「これどう?」
なかなか剥がれない両面テープに悪戦苦闘‼
でも、上手に貼れるとにんまり♪


できあがった鬼たちです♪
個性豊かな作品が完成しました(●^o^●)
~壁面制作~
壁面制作では「ハート」作りに挑戦‼
初めての道具「ホチキス」を使っての制作です★


見て下さい!!
皆さんとても真剣な顔をしています(*^^)v
初めての道具だったので皆さん興味を持って取り組んでくれました☆★
ほかにもハサミ、両面テープを使ってハートを作ってくれました‼
まだ壁面制作は途中なのでできあがりの作品がお見せできないのが
残念ですが・・・
第2夢んぼでは来月より階段壁面に飾りますので
ぜひご覧ください(^O^)/
~YUME工房~
木材を使っての車づくりに挑戦(*^▽^*)
木材選びからスタートし
オリジナルの車を制作しています☆★
木材に色付けしたり、色々な部品の木材を選んだりと
盛りだくさん(*^-^*)
そして選んだ木材をボンドで貼り付けます!
「こうやってつけたいのにつかなーい」
と悩みながら制作していました‼
こうしてみたら?とアドバイスすると
「やったー!できたー‼」
「あっ、そうやればいいんだ」
とお友達とスタッフの会話を聞いて自分もチャレンジするなど
皆さん思い思いに制作しました‼
YUME工房での作品は3月の作品展にて展示しますので
お
楽しみに‼


学童の制作風景の数々をご紹介しました(^O^)/
2018年1月30日 posted by 南波 衛汰
■第2夢んぼ☆お正月制作
今週は大寒波がやってきて、全国各地で雪が降ると言われています。
この辺でも天気予報で雪マークを見かけました。降るのでしょうか・・・
子ども達は楽しみにしているかもしれませんね。
2019年になり、第2夢んぼの児童発達ではお正月ならではの制作に取り組みました。
凧とコマ作りです。

まずは凧作り!
ペンの握り方も上手になりました☆
自分の描きたい絵を下に置いて上手になぞっていきました。
ペンの色や下絵も自分で選びましたよ
こちらはコマ作り!
回すところを持って回しながら描くと丸く描くことができるよと伝えると
早速挑戦してくれました。

上手に描くことができて嬉しかったね♪

シールも貼ってそれぞれ個性あふれる作品になりましたね。
制作には指先をつかって行う作業がたくさんあります。
最初は大きなシールでも、経験をかさねると小さなシールが
貼れるようになります。
楽しみながらも、子どもたちの自信に繋がり『できた!』を体感できるプログラムを
これからも取り入れていきます。
2018年1月22日 posted by 岡本 祐香里
■第2 夢んぼ ”初詣”
新しい一年を迎えて、まず最初のイベントといえば初詣ですよね(*^_^*)
第2夢んぼでは、例年近くにある小さな神社にお参りに行っていましたが、
今回は『日置八幡神社』という、いつもより大きな神社へ初詣に出かけました!
神社に出発する前に二礼二拍一礼のやり方を説明していると
「知ってるよ!」と元気よく答えてくれる方もいれば、
手を叩いてお辞儀する職員の見本を興味津々に見ている方もいました
皆で参拝方法の練習もして
お賽銭を入れたお財布を持って、いざ初詣に出発です!
神社に到着してまず見えてきたのは大きな鳥居!

鳥居をくぐるときは忘れずにお辞儀をしてから神社に入りましたよ(#^.^#)
道沿いに歩いて、次は手水舎でお清めです
柄杓で水をすくい、手を洗うと思わず「冷たーい!」(>_<)
水はとても冷たかったけど、しっかり両手を清めました


いよいよ参拝です!
一人ずつ順番にお財布からお金を取り出して賽銭箱に入れていきます

お賽銭を入れたら、大きな鈴を鳴らします
最初はうまく鳴らす事ができませんでしたが
大きく揺らすと「カラン、カラン」と大きな音が鳴り、子ども達も大喜び(*^_^*)

そして、二礼二拍一礼をします
手を叩く回数や、お辞儀の回数などしっかり事前に練習した方法で
皆さん上手にお参りすることができました!



素敵な一年になりますように☆

いつもよりも大きな神社の中を散策しつつ
鳥居をくぐってからお参りをするまで、
いろいろな作法がありましたが
神聖な空気を味わう事ができました(#^.^#)
今年も、健康で元気いっぱいの皆さんとたくさんの経験をしていきたいです!!



本年もどうぞよろしくお願いいたします
2018年1月10日 posted by 川井 健大
■第2夢んぼ★お誕生日会
12月22日(金)はお誕生日会ということで
おやつ作りに挑戦です(^_-)
今回のお誕生日会では初の挑戦・・・・
「チョコフォンデュ」です★☆
初めに具材作りから取り組みました( ^ω^ )
たこ焼き器を使って「ベビーカステラ」作りです♫







ホットケーキミックスの粉、牛乳、卵を入れて
泡だて器でまぜる作業はみんなで順番に取り組みました(●^o^●)
生地ができるといよいよたこ焼き器の登場です!!!
「やりたい人~」と尋ねると
「は――――い!!」「コロコロやりたいですー!!」
と、皆さんとても良い返事を返してくれました(^o^)丿
ベビーカステラが完成するといよいよチョコフォンデュです( ^ω^ )
今回の具材は・・・ベビーカステラ、バナナ、マシュマロ、白玉団子です☆★
1度見本を見てからのチャレンジです!!



どうです??
皆さんとても上手にできていますよね( *´艸`)
チョコがついて具材に色がつくと
「マジックだー」とワクワクしたお顔を見せてくれたり
「わぁ~♪」と歓喜の声もあがっていました(^_-)
おやつの準備ができたら
みんなでバースデーソングを歌いお誕生日会のスタートです(^^)
あっという間に食べ終わり皆さんおかわり♪
普段は控えめな方もフォンデュすることが楽しくて
おかわりしてくれました(*^^)v
最後は首飾りと写真のプレゼントです!


皆にお祝いしてもらえるとてもうれしいですね(*^_^*)
お祝いする側、される側、皆さんとても良い笑顔の誕生日会となりました♫
また来月のお誕生日会もお楽しみにしていてください(^O^)/
2017年12月25日 posted by 南波 衛汰
■第2夢んぼ★外食 第3弾
寒さも少しずつ厳しくなり、本格的な冬の訪れを感じられる頃となりましたが、
夢んぼの中高生の皆さんは元気に過ごしています

今回は、そんな中高生の様子をご紹介します

今年はファミリーレストランや、和食の定食屋さん、
フードコートに分かれて外食したり、ナンで食べるインドカレーを食べに出かけましたね

インドカレーは初めての方もいたので、挑戦の場にもなりました

12月16日(土)は津島市にある「いっきゅうさん」という鉄板があるお好み焼き屋さんに外食に出かけました

鉄板が目の前にあるなんて、危ない…
しかし、寒いこの季節にあたたかいお好み焼きを食べさせてあげたい


危ないかもしれないけど、これも一つの経験になるのだから挑戦しましょう

ということでドキドキわくわくのお好み焼き屋さん

早速、席に座り目の前の鉄板に戸惑う方、不安になる方もいましたが
メニュー表を開き注文スタート!
お好み焼きや焼きそば、オムソバ、モダン焼きなど一緒に見て選びました

店員さんから「鉄板に火がつきます」と鉄板から熱気が伝わってくると、
みなさん触ることなく、物も鉄板の上にお皿も置かず限られた場所でサラダや天むすを食べ始めました


各テーブルで自分で焼くお好み焼きを注文する方がいたので卵を割ったりスプーンで混ぜて生地作りをしたり、焼くことにも挑戦です

「ジュ~~~」と鉄板から焼ける音にも動じずコテを使って焼く姿は関心させられました

真剣な表情されてますよね



コテを使ってお皿に取り分けて食べるのも、徐々にわかり、あったかいまま食べられるのは、また食欲も増します

みんなで「この味おいしい~」「デザートもあるよ」など会話も楽しみながら食べていると笑顔もたくさん見られました

デザートはわらび餅や、バニラアイス、コーヒームースなど選びおいしく頂きました


外食の回数を重ね、待つことや道具の使い方も上手になっていく皆さん

初めての場所、初めての味には発見の場になり、外食を通して色々な経験の積み重ねがつぎへの意欲になってきたようです

最後の振り返りでは「ステーキが食べたい」「ハンバーガーが食べたい」「お寿司」「中華!」「またお好み焼きが食べたい」などいろいろな意見がでました

来月も外食に出かけます

お楽しみに

(山村 翠)
2017年12月19日 posted by 山村 翠
■第2夢んぼ 外食♪
12月も半ばになりました。この辺でも雪がチラつくのもそろそろかもしれませんね。
今回ご紹介するのは児童発達に通う子どもたちの外食の様子です。
みんなでガストにランチに出かけました!

メニューを見て「アンパンマンのカレーにするー!」と
目を輝かせて選んでいましたね♪やっぱりアンパンマンは人気のようです!!
待っている間もソワソワしながらもワクワク!
早く来ないかな~と楽しみにしながらも、セルフサービスのお水や
ランチセットについているスープを取りに行ってくれるお手伝いもしてくれましたね。

そしてついに料理が目の前に!
「美味しいね~」と言う暇もないぐらい黙々と食べるみんな(*^_^*)
お友達と一緒に食べると美味しいよね☆★☆

全部きれいに食べて大満足\(^o^)/
支払いも一人ずつ順番に行いました。
今回の機会が初めてだった子も多かったようです。
ひとつひとつの経験が大きな自信に繋がっていきます。
12月も外食に出かける予定です。
どこで、何を食べようかなぁ(^u^)お楽しみに☆
2017年12月11日 posted by 岡本 祐香里
■第2夢んぼ★『体力アップ』
12月に入り寒さもいよいよ本格的になってきましたね。
寒いと体を動かしにくくなりますよね。そこで第2夢んぼでは中高生の活動『体力アップ』の様子をお伝えしたいと思います(*^_^*)
この活動は室内で取り組めて、さらに下半身の筋力アップを目指します。
足に専用器具を付けボールをすくいます。次に、すくったボールを落とさないようにカゴの中に入れます!(^^)!
始めは手順が分からなかった方も今回で4回目の活動ということもあり、自分から足に器具を付けてくれる方もみえました。写真をご覧頂いて分かると思いますが、この器具はスタッフの手作りです(*^_^*


今回は赤・青の2チームに分かれての競争です!!
制限時間は2分間(^^♪
ボールをたくさん入れたチームの勝ちです。
足だけを使ってボールをすくうのは難しいので、スタッフと一緒にやったり
手でささえながら入れたりと皆で工夫しながら参加してくれました。
1人1個はすくって入れることができましたね\(^o^)/

また、同じチームの仲間を大きな声や手拍子で応援する姿も!!
その声援に応えようと張り切ってくれる方など、会場は大盛り上がりで
たくさんの笑顔が溢れる活動の時間になりました(^u^)

これから、さらに寒くなりますが室内でも体が温まる活動を取り入れていきます。
しっかり体力をつけながら寒い季節も乗り切っていきましょうね!
次回の「体力アップ」の活動では内容を工夫して、さらにバージョンアップしていこうと思います。
お楽しみに★
第2夢んぼ 服部
2017年12月6日 posted by 第2夢んぼ
■第2夢んぼ★カレンダー制作
今回は「カレンダー」の制作風景をご紹介します!!
12月のカレンダー制作ではクリスマスをモチーフに
「クリスマスツリー」作りに挑戦しました!!
今回のカレンダーでは工程を3日に分けて制作に取り組みました♫
1日目の工程では『はさみ』を使っての活動です!!
線が引いてある画用紙をまっすぐに切るということに
挑戦です(^o^)丿

慣れないはさみもスタッフと一緒に協力することで
上手に切れましたよ(*^_^*)
次に2日目の工程です!!
2日目は指先を使った作業に挑戦です★☆
切ってもらった画用紙に貼ってある両面テープをはがして
いよいよツリー作りに突入です!!



カップに書いてある目印に好きな色の画用紙を選んで貼り付けます!!
「ここの色どうしようかな?」
「きみどりがほしいです」
なかなか両面テープが剥がれないと
「やってー」
とお願いする場面も…♫
皆さん思い思いの色の画用紙をカップに貼りつけてくれました!!

3日目では、できあがったツリーに
ボンドでフェルトボールをつける工程を行いました!!

小さいフェルトボールにボンドをつけて
貼りつける作業はとても手先を使います。
皆さん集中して取り組んでいましたよ(*^_^*)
一つ一つ丁寧に『あいてる場所はないかな?』
クルクルツリーを回して探したり
同じ場所に何個も付けて豪華なツリーにしたりと
素敵なツリーが出来上がりました(●^o^●)


12月のカレンダーを取りつけたら完成です。
今年のラストにふさわしい、とっても素敵なカレンダーが出来上がりました。
ご家族みなさんで楽しんでくださいね(#^.^#)
2017年11月28日 posted by 南波 衛汰