■電車でGOGO!!!
特別支援学級部門です
21日(土)は電車でお出かけをしました
行先は名古屋市港防災センターです
あいにくの悪天候で、公園でのランチができないため、夢んぼにてピクニック気分を味わってから出発
電車から降りると、雨もあがり逆に暑いくらい
駅から約3分
防災センターに到着
マスコットキャラクターの「しんちゃん」がお出迎え
まず最初に震度7の体験をしました
予想以上の揺れにみんなかなり必死
最初は余裕で笑っていた子も顔が引きつりました。。。
実際の地震はこれよりすごいようです。。。
その後、伊勢湾台風を3Dで体験し、煙避難練習もしました
この経験を生かし、いざというときに冷静に避難できたらと思います
いざというときが来ないのが一番いいのですが。。。
2008年6月25日 posted by yumenbo
■Y君頑張っていますか?
本日、Iさんの長男Y君、小学1年生が寮生活をする聾学校へ生活ぶりを伺いに行って来ました。
Y君はこちらの心配をよそに私の顔を見るなり『ぎあー!』と、大声をあげて、とても懐かしそうな、そしてびっくりした顔をして迎えてくれました。
そして、『ねぇーいいもの作ってあげる』と一生懸命折り紙を折り始めました。
小学1年生のY君は、本人の家庭環境と聴覚の障がいを考慮し、市の教育委員会に力沿いいただき、今年4月から家族と離れて寮生活をしています。
学校での生活ぶりや成長ぶりをお聞きし、『ほんとに良かった、間違っていなかった』と母親になった気持ちになり...。熱いものがこみ上げてきました。
またまだ課題は沢山あります。しかし、担任の先生、寮の先生、小学部主事の先生、そして彼にかかわってくださる皆の先生の
温かいY君への指導がきっと彼がしっかり自立するための足固めを作ってくださると思います。
センターの仕事は家族の支援が必須です。そしてしっかりとしたネットワークの強さと大きさが必要です。
本日はこれを実感した1日でした。
2008年6月25日 posted by yumenbo
■オープンスクール3
補佐・内藤先生に引き続きオープンスクールについて
オープンスクールにご参加・ご協力いただきましてありがとうございました
今回は私が担当としてやらせていただきましたが・・・みんなで作った大切
な大切なオープンスクールです
夢んぼの活動をそのまま見ていただきたい、交流の場としたい・・・
準備中はワクワクとそれを上回る不安で・・・
できるかな~なんて思ってしまいましたが本当にたくさんの方のご参加いた
だき嬉しく思います
午前はサンドイッチ・おにぎりを作りました
それぞれが担当でた~くさんのおいしいランチができました
美味です
午後より学童ではパネルシアターを行いました
新歩先生・・・の、魔法にとろけました 笑
日栄先生の鳴き声に笑いました 笑
若松先生のピアノと歌声に癒されました 笑
感動しました
見たい聞きたい方。。。リクエストください 笑
2008年6月25日 posted by yumenbo
■組織の一歩
本日新しい「夢んぼ」の看板が本部に立てかけられました すっきりした 見やすい 155号線に威風堂々…と それでいながら慎ましく よびかけています
職員念願の立て看板 装いもあらたに 福祉の理念を謙虚に社会に訴えていく 力強い
組織「夢んぼ」の看板、、、
地域に根付き 地域に生きる 「地域安全パトロール」を掲げる
組織
「夢んぼ」の得意分野 他事業所にはまねのできない 動き…
「夢んぼ」は後部座席のシートベルト着用に懇切丁寧に 取り組んでいます
「さー 公園に行くよー ベルト ベルト シートベルト!!」
職員が大声で着用確認しっかりと、、、
本日の特撮
紋先生に「パパラッチ!」と罵られたが 特別支援学級でのプログラム
「シャボン玉風船」の競い合い 大きな笑い声 良いアンゲルがとれました
(自己満足)
みんな
組織の一員として 「夢んぼ」の一員として 一所懸命です…
2008年6月25日 posted by yumenbo
■笑顔が素敵な実習生★
先週の月曜日から立田北部に実習生の田島くんが掃除をしに来てくれていま
す

毎日の掃除を頑張ってやってくれます。
朝、立田北部に着くと加藤さんと共に「おはようございます

」
と笑顔で元気よく入ってきてくれます。その二人の声で「今日も頑張るぞ」
となれてしまう不思議な力
実習が2週目に入り、午後の「児童クラブ」にもお手伝いに来てくれて小学
生の子ども達と一緒に遊んでいる田島君
児童クラブの子ども達も優しい笑顔の田島君に「ね~遊ぼうよ

」
とお誘いが

田島君も嬉しそうに遊んでいます。
田島君が帰るときになると、子ども達は「もう帰るの


」
と不満げ
金曜日が立田北部で子ども達と遊ぶのが最後の実習なので、皆で楽しめる
遊びをしたいと思います
2008年6月25日 posted by yumenbo
■<幸せさん>
名もなく 人知れず 華々しくもなく 匂いもない クローバーの草々にかくれるように 川風がふくときだけは 精一杯自分を魅せる そんな花とさっき 出会いました…

本日も <地活恒例 みんなで四葉のクローバーを見つける会>を催しました
優勝者はMさん 3本 K田先生 2本 U先生2本 Nさん1本 Sさん1本 合計9本の四葉のクローバーを ある秘密の場所でみつけました

なんでもプログラムにしちゃうK田先生 みんなの真剣な顔と<幸せ>を求める気持ちを確認できる 楽しい楽しい時間となっています
そんなにかんたんにみつかるから ありがたみがないって?
いえいえ そんなにかんたんにみつかるわけでは ないですよ そのひのそのひとへの 神様のプレゼント それが楽しいんです それがうれしいんです、、、、
遠くから 手招きする
<幸せさん>にはやく みんなが追いつけたらね…
そんなことを ふと感じた 梅雨の合間の午後でした…
2008年6月24日 posted by yumenbo
■オープンスクール★
先日の土曜日は、オープンスクールでしたね

普段の様子をお家の方に見ていただき、参考になる意見を言っていただき、とっても良い機会になりました
夢んぼは皆さんの力で支えられていると実感しました
温かい皆さんと一緒だと、子どもたちの表情も、と~~~っても穏やかでイキイキしていますね
協力していただいた皆さん、ありがとうございました
2008年6月24日 posted by yumenbo
■これが団結力
熱い熱い ひとつになろうとする 熱気 久しぶりに感じた
一体感
第二夢んぼ 「オープンスクール」会場 ご父兄そのお子さん 学童 中高生 ボランティアさん パートさん 職員 嘘のない ただカッコだけつければいいなんて思っていない 今日生きてるという証 今日仲間といるという証 今日今がうれしい 楽しい 明日なんか(どう自分をみせようかなんて)全く計算度外視の 本当の<ひとたち> 区別 差別をぜったい あってはいけないと 心から願う本当の<ひとたち>

偽善者たちが絶対に ちかよれない本当の<ひとたち>の輪、せかい、、、、、

昼食づくりを 花井所長の号令、指揮のもと 全員が一斉に取り組んでいる姿は
久しぶりに感じた
連帯感
組織のなかで 一番大事で大切な事 ややもすると忘れがちな 一体感と連帯感 区別と差別をしない
今日の現実をみて こんな年で また肝に銘じました……
2008年6月21日 posted by yumenbo
■プログラム。
特別支援学級部門です
もうすぐ夏休み!
まだまだですかね。。。?
7月の課題・プログラムを考え始めています
夏休みも入ってくるので、1日中子ども達と一緒に過ごすことができます
『学ぶことも多くて、子ども達が楽しめる課題を

』
と考えているのですが、なかなか難しいですね

ここでほんの一部紹介
実験が好きな子が多いため、実験の本を何冊か借りてきたので簡単な実験をいくつかやってみようかなと思っています。
保護者の方、子ども達からも人気のお出かけははずせないですね!
英語のビデオをいただいたので遊び感覚で英語と親しんでみようかなと思ったり(申し訳ないことに日本語もままならない、日本人の私が一緒にやるのですが。。。)
そのほかにもたくさーん?考えていますが楽しみにしていてください
夏の思い出に残るようなプログラムにしていきたいです
2008年6月19日 posted by yumenbo
■自分を見つめなおして
地域活動支援センター事業は、ご利用者の多種多様なニーズに答えるべく、障害者の社会復帰の受け皿として動き出しています。
ご利用者には軽作業や、職場実習、ウォーキングなどの体力づくり、食事作りや社会体験、レクリエーション…などのプログラムに参加していただいています。
しかし、始めてみると毎日毎日、課題が次々出てきて、対応に追われています。
18歳から56歳という年齢幅、障害の内容、生活歴や環境の違い、価値観や目的意識の差、ほとんどの方が、家族支援も必須な方々…が一箇所に集まり、社会参加や就労を目的に日夜取り組んでいる。
この方々の何をどのように手助けできるのか。どんなアドバイスが適当なのか。
相談員という立場で多くのケースに携わってきましたが、まだまだ経験不足で未熟な自分を感じる今日この頃です。
でも、きっと明日は良い日になると思って頑張っています。
2008年6月19日 posted by yumenbo
NPO法人 夢んぼ
〒496-8014
愛知県愛西市町方町大山田61番1
Tel.0567-25-5913
Copyright(C) Yumenbo.org 2013 All Rights Reserved.