■本日の学童小部屋から・・・

はちょーっとだけ夢んぼ利用してるよ~~ 今日は雲のじゅうたん?のシーツにのり、空を跳んだよ

そして次は・・・長~~い一本橋があって・・・私は背中から支えてもらい、一人で歩いたよ

(今度はひろ~い所でかけっこしよう

)
そして最後は、ボーリング、、、ではなく大ザルにボールを投げ入れる、でした
以前

と話をした時に「大きくなったら何になりたい?」に話が発展し「いっぱい走りたい」とさらりと答えた・・・
今日はそんな思いにスポットを当てた活動内容でした

・雲のじゅうたん=どの子も笑顔になる(○・△・□)
・ガムテープの長~い一本橋=(見本を見事に無視した)各々スキップ、一直線歩きなど等、(本来はバランス性を養う、が目的でした

)
今日もまた、やんちゃ学童達の目線に「新鮮な刺激」と思わず飛び出す「幸せ笑顔」をもらいました。
2008年7月9日 posted by yumenbo
■簡単そうに見えますが・・・
立田北部子育て支援センターで、第二 夢んぼの中高生との交流をしまし
た。今回の始まりの挨拶は、なんと1年生自ら名乗り出てくれて元気よく
『こんにちわ』と挨拶をしてくれました。
気持ちのいいスタートとなりました

今日の遊びは、「ボール運び」でした。
簡単そうに見えますが、意外と難しくて・・・何度もボールを落としていま
したが、何度も乗せては楽しんでいました
チーム対抗戦だったので、アンカーのペアが終わると皆で「終わりました」
と手を上げて喜んでいました。
ゲームの勝ち負けで子ども達とボランティアさんとが一緒になって喜んでいましたが、こういった喜びを共感できる事が素敵な事なんだなぁ

としみじみと感じました。
そして以前、立北に実習に来てくれていたT君を見つけると子ども達は大喜びでした

帰るときも立北っ子は、最後の最後までT君を見送り続けていました。
そんな姿を見て、心がホンワカした私なのでした
2008年7月9日 posted by yumenbo
■ばたばた☆
子ども達と一緒に行ったたなばたまつり
たなばたを「ばたばた」と言って盛り上がったり、
短冊には恋のお願いがいっぱいだったり

、
ところてんつきに興奮したり、
・・・と、また楽しい思い出ができました
子ども達と一緒に過ごす、1日1日は、
発見がいっぱい
なんて素敵な感性なんだ・・・と驚かされてばかりです
2008年7月9日 posted by yumenbo
■まとめて一挙公開2
先週の金曜日(7月4日)では、
「エンジェルひろば」で「ミニ七
夕会」を行ないました。

親子で笹飾りを楽しみました。
この日は、とても天気がよく本当に暑かったのです。
まさしく水遊びの日だったのでプールを出して遊びました
スーパーからペットボトルのふたを大量あつめて、ふたを重ね合わせ
ビニールテープを巻いて「スーパーボール」もどきのできあがり
それを、プールに浮かべて遊びました。

徐々に親子が増えていったのです

気がつくと、狭いプールの中
刃、イモ洗い状態に・・・
水遊びが楽しくて、仲なか外にでられられない子が居ました。
楽しいことは、なかなか辞められません
その前日の帰りには、児童クラブの子ども達がプールを膨らませてくれました。
汗をかきながらでしたが、楽しみながら膨れませてくれました。
色んなお手伝いをやってくれるので、いつも児童クラブの子ども達に助けら
れています。
2008年7月9日 posted by yumenbo
■まとめて一挙公開
終わってしまいましたが・・・立田北部でミニ七夕会を行ないました。

2週間前から、笹飾りを作って「ミニ七夕会」の準備をしてきました。
そしてその飾りを、親子で笹に飾りました。「作る楽しさ・飾る楽しさ・見
る楽しさ」を親子で味わう事が出来ました。
「なかよし教室」では、講師 宇藤先生を招いて「バルーンアート」
をやって頂きました。


子ども達は、一人一人動物の形に作ってもらった風船を貰って、とても嬉し
そうにしていました。
こうして、楽しく過ごせたのも石井先生の、配慮で宇藤先生をご紹介してい
ただいたお陰です。
本当にありがとうございました
2008年7月9日 posted by yumenbo
■Kさんの仕事ぶり
就労支援センターでは、地域活動支援センターで教育訓練に参加していただき、適正をみていきながら、実習から就労へと支援していきます。
今回、センターから、二人の実習生が学校の清掃作業、主にトイレ清掃を一定期間経験させていただいています。
以前センターから就労したKさんの指導の下、二人の実習生は非常に几帳面に、しかも効率よくトイレ掃除をこなしています。
昨日、今日と30度を越す暑さと、高い湿度の中、滴る汗を拭いながら頑張っています。
Kさんの仕事ぶりは非常に肌理細やかで几帳面です。そして責任感が強く、清掃作業へのいや、トイレ掃除への誇りさえ感じます。
皆さんは、自宅のトイレは毎日掃除しますよね。便器の下を這いつくばって雑巾がけしますよね。
彼女は、学校のトイレすべてを這いつくばって雑巾がけします。最後の仕上げは、『
水滴がついていると、使用する方が気分悪いでしょ』と言いながら、ビニール手袋をはずし、素手で触って確かめながら、からぶきをして終了です。
非常に頭が下がります。
当初、一週間、ジョブコーチとしてついていましたが、今回、実習生の指導は、彼女自身に任せています。
当初、非常に汚れて、悪臭がするトイレでしたが、
今は、とてもきれいです。
学生がすべきトイレ掃除なのでしょうが、彼女が毎日、磨いてくれることで、自分たちもきれいに使用し、清掃活動も熱心にすることを心がけてくれたら幸いです。そして、学生から『ご苦労様です』『こんにちは』『ありがとうございます』のコミュニケーションを期待しています。
2008年7月9日 posted by yumenbo
■やんちゃな学童小部屋からで~す。
早速の応援メール、有り難うです

三日坊主にならない様肝に命じますね!

さて、今日のおやつに「大判煎餅」を用意しました。ふーっと駄菓子やでのあの香ばしいソース味煎餅を再現してみたくなりました。大判煎餅にお好み焼き用ソースを薄く塗り、プレートで焼きましたよ~

あまりおやつに興味を示さない

が、今日は最後まで味わいながら食べてた姿に、ついつい愛おしさがピークに・・それにもう1つ嬉しい悲鳴を聞いてくださいな

なぁ~んとですよ、いつもおやつ時皆を「待って」と「いただきます

」ができなかったやんちゃ

が、本日で3回目です!皆が揃うのを「待って」、そして「いただきます」が出来る様になったんですよ。1回目の場面では「ん?」と「まさか~」で目を

マークにしたんですがね。でももう大丈夫!!今日はっきりと確認しました。もう(涙、なみだ)もんでした~A君もB君もホントに今日は感動をありがとう

*今日は連絡帳をよく利用して下さってるお母さんから、とっても嬉しい言葉をいただけました。何だかホーっとしました~ぁ。明日も頑張れるな!
2008年7月8日 posted by yumenbo
■ところ天
第二では5日の土曜日に七夕会ということで。。。
ところ天を作りました
天草を煮詰めて・・・しばらく混ぜ続けて・・・
すごく鼻につーんとするにおいが部屋中に・・・
ところ天が苦手な私は・・・大丈夫かな?と不安におもいながら・・・
冷蔵庫から取り出すと・・・プルンと素敵に輝いていて・・・
型抜きを押すと・・・なんともいえない感触・・・
子供たちも大人も楽しく型抜きができました
なんとも本当においしいところ天ができました~~~~~~
2008年7月8日 posted by yumenbo
■般若心経
今日の<地活> 利用者が少なく雨だった事もあり プログラムの変更 変更で初めての試み 「写経」をやりました 最初みなに抵抗があるかと思ってましたが なんのなんの あのうるさいN(よびすてが似合う)にいたっては 写経どころか読経までできるとは たまたま私が僧侶の知客職という資格を持っていて(自慢げに…) 金田先生が般若心経を空で読めるということもあり 急遽プログラムに取り入れました 最後Sさん(几帳面の極みの様な人)が書き終わるまで 約1時間 本当に頗る充実した時間が流れました
このプログラムがみんなの心を一にして 平穏な時と安心立命を迎事できるよう 大事に育てたいと思います
画像は真剣に「写経」に取り組む ご利用者さんと指導にあたる金田先生 またその作品
2008年7月8日 posted by yumenbo
■七夕の会
7月5日、第2夢んぼで「七夕の会」を行いました。メインは涼しいおやつ作り!!となんと云っても外せないのが、恒例となった?職員の小劇で「織姫と彦星」のお話でしたよ

季節を感じるおやつは昔懐かしい?(ところ天)と(ババロア)です。午前中に作りお昼から(ところ天付き)・・今の時代には貴重な体験ですよね。子供たちは職員の見本を見るなり「ワァ~っ!!」と一気に歓声と笑顔が花咲きました。実は職員にとっても天草からのところ天作りに不安も感じてました・・
でもそんな苦労も何のその!?子供達の花咲き笑顔で周りがばら色へと変色しました。
今回の行事は、何時もにも増して、子供達のみならず、職員も(天草からのところ天という不安も大きかったので)十分に楽しめたのでは!?
2008年7月8日 posted by yumenbo
NPO法人 夢んぼ
〒496-8014
愛知県愛西市町方町大山田61番1
Tel.0567-25-5913
Copyright(C) Yumenbo.org 2013 All Rights Reserved.