■花舞台

「しゃぼん玉」 あの子とこの子の夢乗せて 風に吹かれてフワフワと====
「Kちゃんもふけたよー もう一回」
めっきり丈夫になった足 昨年の今頃 あの子は「車イス」…
学童のプログラムのひとコマ 「しゃぼん玉」デビューをパチリ
駄菓子やさんへの買い物ツアーのあと 中高生の部屋
N(よびすてが似合う)にねだる もとい 甘えられる 花井所長
「あーん これも あれも 」
「いやーー ご れ あべる あーーーん」
幸せの二人を パチリ
「いつも すみません あとかたずけさせて」
「なにを おっしゃる おかめさん(おかみさん?)これしき」
ノコギリ片手に 七夕の竹の始末を算段をする ドライバーさんたち
そのまた あとをきれいに掃除する パートさん
日中一時支援を支える光景を もうひとつパチリ
表舞台だけが花舞台ではない 裏舞台こそが 本当の花舞台…
そう 強く信じたい、、、
2008年7月16日 posted by yumenbo
■たくさんのありがとう
いつもいつも感ずる・・・感謝の気持ち
ありがとうございます。
子供たち・・・とっておきの笑顔でいつも元気をありがとう。
先生方・・・いつも快い力を頂き、ご協力ありがとうございます。
補佐の突然の訪問に「え???どうして?えええええ~~~~」と
笑顔いっぱいの子供たちです。
ドライバーさん・・・竹を切っていただいて片付けをしていただいていまし
た。ありがとうございます。
ホントにたくさんの力があって成り立つ毎日です。
ありがとうございます☆
2008年7月15日 posted by yumenbo
■シャ~ボン玉とんだ~♪
学童では、昨日の活動内容を変更した際、今日の活動を確認せず、連日の「シャボン」になりました、、、でも昨日昼寝で参加出来なかった子、前日の疲れを引きずってた子もいたので、また、新鮮なシャボン玉が出来た様。
今日は利用児も少ない分、危険性も低いので初めて戸外で(Pの片隅)挑戦


いつもの窓辺とは、やっぱ違います!!
K君も挑戦です。職員と共にフーっ、ふーっ、ついに


K君自身もビックリくり

そしてにーーつこり。シャボン玉デビューしました

送迎時に母さんに何気なく聞きました。やはり本日がデビューとの事でした。ヤッターーッですね。おめでとうでした~

ほんわかニュースでした。
2008年7月15日 posted by yumenbo
■学童部屋より
いや~ぁ、今日の暑さは格別でしたね・・皆さん、健康状態は大丈夫ですか?健康面の自己管理もさらに引き締めないと!ですね
今日は熱中症の恐れも考えられたので、活動「公園」行きを「シャボン玉」に変更です。学童部はシャボン玉は大好き

U君は性格がらいつも大きいシャボン玉を、それはそれは丁寧に作ります・・・
M君は気分不良が回復し、勢いよくシャボンを楽しんでたんだけど、大きなシャボンが目に止まりました。さ、どうする?冷静はM君、アッという間にクリアです。こちらの本音はもう少し、悩むM君を観察したかったな

こちらでは、すっかり体調回復のD君。前回は「上手く

出来ず、見る」だけだったけど、今日は職員の働きかけに

の姿勢。勢いのある


成功です

大きいシャボンを近づけると、愛くるしいお口で

チュッと!!
天使の被写体に思わず、H先生


でも、シャッターチャンスは

・・・の可能性(大)の様。
子供の行動を(追って)観ると、微笑ましい笑顔をもらえますよね。だからこちらも一生懸命の姿勢で・・・さ、明日も頑張れるな
2008年7月14日 posted by yumenbo
■第4回運営委員会
11日(金)午後3時より立田保健センターにて、運営委員会を開催した。
出席者は佐織養護学校より、安藤先生、佐屋小学校より、早川先生、ハローワークより、宮澤統括、津島保健所より、佐々木主査、愛西市福祉部社会福祉課杉課長、横井係長、社会福祉協議会より、水谷福祉相談支援員そして当事者代表として、夢んぼ、加藤次長。犬飼センターの司会進行により、次第に従い、進められた。
最初に杉課長がの挨拶により、行政と支援センターの協同を強く強調。
委員の選任と自己紹介の後、ハローワーク宮澤統括より、障害者の雇用状況の現状について説明を受けた。19年度、障害者36名登録、18名が就労。300人以上の企業について1.8%の障害者雇用率が定められているが、現状、19年度、全国、1.55%、愛知1.48%、津島管区1.61%と雇用の低さ示しているとの事。
最後に菊池局長より、今年度4月から6月までの事業報告。続いて、事例から就労者の課題として、2事例を上げ、精神障害者の就労支援の難しさ、家族支援の必要性、病気が引き起こす社会生活の危機的状況、繰り返される苦難等などについて紹介。センター支援の内容、経過を説明し、各関係機関の専門職からの意見、連携、支援内容などの意見をいただいた。
定期的に開催される委員会であるが、今回、4回目を迎えた。今年に入り、精神障害者の相談件数が多く、対応に追われているのが現状。また、その方々の受け皿としての地域活動支援センター事業の必要性と位置づけが重要となる。そして、センター事業の継続、発展のためには、今後さらに、連携によるネットワークての支援の必要性が期待される。
2008年7月14日 posted by yumenbo
■本日の第2夢んぼ・・・
中高生合同で午前は佐屋公園へ出かけました。やっぱ、皆元気そのもの

ブランコ、回転遊具、すべり台がフル回転


・・・また皆の様子をじーっと見てニコニコ顔の子・・さ、一緒にやってみようと職員と手を繋いで挑戦しに・・・本日の公園の風景でした。
身体を十分に使って、その後は大好きなお弁当を完食
午後からのプログラムは、「ビニールシャトル」。この遊びの趣旨は、皆で協力しビニール袋に風を入れて膨らませ、シャトルを完成させる事、膨らませた大ビニールでルールを守り楽しく遊ぶ事です。シャトルの感触は、大人もあら、あら不思議感触。
まずは袋に中高生がマーカーでそれぞれ思いの絵を描いて、エアコンからの風を入れ2つのシャトルを作り、それぞれ飛ばしました。結果は、ん

では袋2つをテープでつなごう~ 超でかシャトルに変身です。今度はさらに弾力モリモリ、よ~~く飛びました

その時です、感動シーンが、、、学童が強引にシャトルに触ろうと必死でジャンプ

大きい子とぶつかるかと。その大きい子は学童にシャトルを譲り自分は見守りの役に回ったのです

第2夢んぼはアットホームな雰囲気。貴重な縦割り関係の中で、大きい子は「思いやり」をキチンと学んでいたのです。しっかりと身についてます。下に続く子はきっとそれを受け継いでいく事でしょう

今日も感動をありがとう~~
2008年7月13日 posted by yumenbo
■今日のできごと
今日はとっても暑い1日になりましたね
こんな日でも第2夢んぼの子ども達は、元気いっぱいです
午前中は、公園に行きました
今日は虫取りDAY
虫取りアミを持って木を見上げ・・・えいっ
なんとセミをGETです
素手で捕まえていた子もいましたよ

でもでも・・・・実は虫が苦手な指導員たち・・・
「すごいね

」と言いつつも、みんな後ずさり&冷や汗がタラリ
それでも「アブラゼミは・・・、ミンミンゼミは・・・」といろんなことを教えてくれる子ども達・・・

セミを持ちながらです
今日も子ども達にいろんなことを教えてもらいました
2008年7月12日 posted by yumenbo
■久しぶりの公園では・・・
学童部では、梅雨の合間をぬって久々の「公園」活動でしたぁ

木曜日の学童部では、全員揃う時間は4時・・活動可能時間はわずか数分。
以前の私はせっかくの「公園」なんだから・・・「外出」なんだから・・・とか、自身の目線だけの解釈、判断で「もう少し長い時間で活動出来たら子供達も喜ぶだろうなぁ!!」と決め付けてる部分がありました。でも毎日パワー溢れてる


と接していると、色んな答えを出してくれてるんですよね
「出かけて来ま~す

」そしてアッという間に「ただいま

」(えっ

さっき、出かけたばかりなのに


)


楽しかった~

ほら、嬉しい返事が返ってきました~
児童数、時間(移動時間含)、木陰、育ちすぎの雑草等を考えて今日は佐屋公園に出かけました。今の時期、もう


到着するやいなや「何で遊ぼう」で立ち止まる子はいません。それぞれの目に飛び込んだターゲットは

に向かい、それぞれのスタイルで散っていきました。
今日は比較的(力のない)風もあったりして、すごしやすかったですよね。私自身も久々に開放感をゲット

スッキリ
2008年7月10日 posted by yumenbo
■真人間たち
ちょっと青い顔して へこみぎみのT 蒸し暑さの中 会社で掃除の後片付けの事でかなり厳しい注意を受けた模様 でも皆の顔をみて作り笑いで部屋の中に…
「今日の仕事は社長さんと一緒にパレットにいたをならべました。そうじをしました。きれいになりました。かたづけをしました。」
今日の事は今日の事 明日は新たな気持ちでがんばろうね (金田)
いつもの様に 首にタオルを巻き 「タバコ1本!O(いままでは熱燗1本)」と勢いよく入ってくるG3兄弟のH 会社でがんばってきたんだろうね汗いっぱいで…
「今日はアルミのあなあけをしました それとアルミのエアーあけをしました」
暑い中 ご苦労さま。ケガをしない様に気をつけて下さいね (金田)
かなりグロッキーだったのだろう センターに寄らず直接本部へ あの誰でも知ってる O(よびすてが似合う)少し浅黒くいつもよりは静かに(これで調度いいのだが) そして遅めに(不気味)…
「今日はファームでパネル運びとパネル上げとパネルならびとパネルのいれかえとパネルをトラックのせしパネルおろしとゴミそうじをしました。
毎日 1日の仕事ご苦労様です (金田)
本部出入りが本日解禁になったH.O いそいそ にこにこ だれよりも早く本部へ 日記と脳トレを一番にやり あとは細々と人の世話焼きに 時にお節介になるので 注意 注意
「今日は朝は作業をやりました 昼からは図書館に行きました。津島の方に行きました。佐屋の図書館がやっていませんでした。ショックでした。なかなかしょうせつの本のひらがな付きがありませんでした。むずかしいしょうせつでしたのでやめました。友達と会えてよかったです。うれしいです。第一にきてよかったです。
あと半分ですね がんばって読んでくださいね (金田)


脳トレも全員 そこそこに合格 Oにいたっては漢字テストを再々チャレンジをし 周囲を驚かしていました
真人間がいるということは 真人間じゃないものもいるということ
真人間を利用するもの 真人間に偽善を施すもの 真人間に欺瞞行為をするものなどなど ここには(同不而和)和して同ぜず しかし決して和を乱すましてや輪を崩すものはひとりとしていない いないようにしたい…
2008年7月10日 posted by yumenbo
■みんな頑張れとエールを送った一日でした
今年春から地域活動支援センターで頑張ってきた、Y君が今日から実習に入ることになりました。
朝から緊張がマックスになっていた彼ですが、午後からの実習に向け、早めの食事を私と一緒に済ませ、(気分を和らげようと話す私の言葉も上の空で)いざ出発。大手スーパーでの裏方、パック寿司の仕込みに配属されました。
一週間前から緊張気味で3時間ほどしか眠れないと訴えていました彼でしたが、その心配も、実習先の
心配りのある、しっかりとした受け入れ体制のおかげで、非常に落ち着いたようです。
入店の際の準備や確認事項等、親切丁寧に説明を受け、担当部署に配属されました。白い白衣の上に縦じまエプロン、耳まで塞ぐ帽子をかぶりしっかりとした足取りで店に入っていく後姿に『
頑張れ!』と、小さい声でエールを送りました。

夕方からは、現在、本部で夕方から地域活動支援を利用している3兄弟の母親と3人が就労している3つの企業へ挨拶まわり。

今年、新卒で図書館で働いている三男、工場従業員の長男、次男、皆良い子ばかりです。三人とも地域の職場に採用され、立派に働いています。
挨拶を終えたお母さんに、『
自信を持ってください。どの子もしっかり頑張っています。多少の課題はありますが、彼らが、立派な社会人として成長できるようにご両親と一緒に支援していきます。』となぜか、無性にエールを送りたくなりました。
非常に理解のあるO株式会社の専務さんの一言
。『私どもが、彼を雇用したのです。彼が、彼の能力を最大限発揮してくれることが、私の仕事です。私たちが、長い目でみて育てていきます。彼の自立が私たちの仕事です。どんな仕事も責任をもたせてやらせています。』障害者を受け入れるのは初めてだというこの企業ですが、ジョブコーチで訪問するたびに、本当に力付けられて帰ってきます。
2008年7月9日 posted by yumenbo
NPO法人 夢んぼ
〒496-8014
愛知県愛西市町方町大山田61番1
Tel.0567-25-5913
Copyright(C) Yumenbo.org 2013 All Rights Reserved.