■自分を見つめなおして
地域活動支援センター事業は、ご利用者の多種多様なニーズに答えるべく、障害者の社会復帰の受け皿として動き出しています。
ご利用者には軽作業や、職場実習、ウォーキングなどの体力づくり、食事作りや社会体験、レクリエーション…などのプログラムに参加していただいています。
しかし、始めてみると毎日毎日、課題が次々出てきて、対応に追われています。
18歳から56歳という年齢幅、障害の内容、生活歴や環境の違い、価値観や目的意識の差、ほとんどの方が、家族支援も必須な方々…が一箇所に集まり、社会参加や就労を目的に日夜取り組んでいる。
この方々の何をどのように手助けできるのか。どんなアドバイスが適当なのか。
相談員という立場で多くのケースに携わってきましたが、まだまだ経験不足で未熟な自分を感じる今日この頃です。
でも、きっと明日は良い日になると思って頑張っています。
2008年6月19日 posted by yumenbo
■<支援>
2日間 支援センター 使用不可のため 本部1F 特別支援学級を使わせていただく <地活>です
特別支援学級で見た掲示板に 本当に楽しい楽しい約束事〔夢んぼルール 子どもたちで会議して2008年度のルールを決めました〕
○鼻掃除は堂々としない
○人のズボンは下げない
○ゲップ、くしゃみは手で押さえてする
○人をのけ者扱いしない
○写真を折らないでかくさない、動かさない
などなど、、、、
もしルールを守れなかったら
イエローカード(注意しても聞かなかった場合に出される)が10枚たまったら 母に報告&反省文&正座10分
こんな 高札が掲げられていました (おーー 恐っ アヤパン! もとい
紋先生恐るべし……)
午前中 天王川にて 〔地活〕総勢15名で ウオーキングと昼食会
午後からは 同じく15名でカラオケに 新人3名も参加で新しい息吹きが感じられました
「世界にひとつだけの花」「15の夜」「タッチ」「戦え仮面ライダーV3」などなど、、、、
その後 第二夢んぼを少しだけ支援 リトミックを勉強させてもらう
二人の音楽の先生に混じって 夢んぼの新入社員 加藤君もがんばっていました
2008年6月18日 posted by yumenbo
■音楽あそび♪
今日、学童の部では音楽遊びを行いました
先生方・・・大変ありがとうございました
音楽に合わせて歩いたり走ったり、おおきなシートの下をくぐったり・・・
音楽と触れ合うって本当に素敵ですね
ばらばらの場が一気に団結
子供たちの表情も豊かです
内海補佐のカメラ姿も素敵です
2008年6月18日 posted by yumenbo
■どんだけぇ~~
4月から、『親子なかよし教室』 『エンジェルひろば』を盛り上げてきてい
ます
なかよし教室では、定員が決まっているので立北の遊戯室を人で埋め尽くす
事は無いのですが・・・
「エンジェルひろば」の方は、小さすぎる子どもが居るからこそ、出かけら
れず、親子でストレスが溜まってしまうという事を解消できるよう定員を
あえて設定していません。
ですから、誰でも気軽に遊びに来ていただいて
そして、気がつくと6月6日(金)の「エンジェルひろば」に集まった親子
は、なっなんと
34組
「今日は、やけに部屋の中が暑いナァ

そして、部屋が狭く感じ
るなぁ」っと思い人数を数えると・・・
68人
たくさんの親子が遊びに来てくれていました。
過去最高の人数に驚きの日でした
写真を見て気づかれた方も居ると思いますが、こんなに人数がいっぱいなの
にみ~んながちゃんと前を向いて写っているんですよ★
すごいですよね!!!
2008年6月17日 posted by yumenbo
■アイスクリーム作り
土曜日に、日中一時支援の中高生の部で、アイスクリームを作りました
当日はと~~~っても暑く、子ども達は午後からのアイス作りをと~~~っても楽しみにしてくれていました
「アイスはどうやって作るの???」
と疑問いっぱいで聞いてきた子も
氷と塩を入れた大きな袋に、牛乳・生クリーム・砂糖をいれた小さな袋を入れ、ひたすら振り続けます
シェイク、シェイク・・・・
バター作りの時のように、みんな一生懸命

ちゃんとできているか、気になって何度も袋を開けて確かめてしまう子も・・・
15分振っていると・・・びっくり
アイスクリームができてしまいました
みんなのうれしそうな顔
食べてみると、とってもおいしくて、
「ミニス○ップのソフトクリームと一緒だね~(笑)

」
とみんなで話しました
隣の部屋から花井先生もヒョッコリやってきて、アイスをとってもおいしそうに食べて行きました(笑)
これからの時期、冷たいアイスは人気が出そうです
2008年6月17日 posted by yumenbo
■先輩の姿★
立田北部子育て支援センターに、今年の4月から用務員として 加藤さんが来
てくれています。
雨の日も、風の日も





(大げさすぎま
した

)、窓を綺麗にしてくれて

部屋も掃除して
くれます。そんな、加藤さんのお陰で立田北部子育て支援センターは、いつ
もピカピカ

で、立北にくる父兄の方たちから「いつも綺麗だね」
とお褒めの言葉が




そして、今日から佐織養護学校に通っている田島くんが掃除の実習に来て
います。加藤さんの後輩です。
今朝の掃除では、後輩に掃除のやり方を丁寧に教えている加藤さんでした。
2008年6月16日 posted by yumenbo
■土曜日の地活の面々
本日、地域活動支援センターでは、いつもの元気なメンバー5人で餃子作りをしました。
餃子作りの自称プロだと言われるK先生の指導の下、メンバー一丸となって100個の餃子を作りあげました。
人数分の材料計算から始まり、近くのスーパーでより新鮮で値打ちな材料の購入、次に餃子の種作り、そして皮包みまで。すばらしい指導により、手際よく進みました。
大成功でした。


『おいしい顔』を紹介します!
後半戦は稲沢市にある性海寺のあじさい祭りに出かけました。
梅雨の晴れ間でとても良い天気に恵まれ、多種のあじさいを堪能してきました。
2008年6月14日 posted by yumenbo
■涙の手打ち式

一部報道で皆様もご存知のように <地活>のメンバー G三グループとKO連合の仁義無きくだらないこぜりあい(見たいテレビのチャンネル争い、大声の注意など)の末 KO連合のKOが 百叩きの刑のあと処払いになって一週間 今日上部団体のSセンター総帥のK長仲裁のもと仲直りが実現し、本部への活動参加が許されました
参加条件として ①K田先生を師と仰ぎムチでたたかれても文句を言わず言う事を聞く②時間がきたら必ず家に帰る(キタテラス、ゲオに寄らず)
③G三グループのおにいちゃんH(よびすて)と仲直りをする
④こきたない小耳に小穴をあけピアスをつけ芸能人のまねごとをしない
などなど 今、約束事を文字にしている途中 あまりのばからしさにハラハラ涙が頬を伝うのを禁じえない自分に腹が立ってきました…
「Hくん ごめんな!… … なかよくしょう!」
「うん… 云… 」
「… (無言)… 」
「握手しないのか?Kバ! もう本部にこれんぞ! 仲直りしろ!」
「うん わかった }
「あたたたったーーー!! 仲直りしょうーー」
…………… これも<地活>の仕事です …………
2008年6月13日 posted by yumenbo
■誕生会
NPO法人 夢んぼ 菊地局長の 33歳の誕生会が 生活支援、地域活動支援関係の有志によって ささやかな短い宴ではありましたが 和やかなうちに 催されました 高価なプレゼントもなにもありませんが みんなが心を込めて書いた 寄せ書き 局長に対する大きな仕事の期待 篤い心情 センターでの感謝の言葉 等々 色紙いっぱいに書き綴られていました 行政に対し深い繋がりと信頼を得ている局長に 益々の明日が広がります様に、、、 今日 今一度 すばらしさを確認できました———
いつになく ちょっと照れ気味に色紙を胸に…
2008年6月12日 posted by yumenbo
■語らい

「あっ!バッタ 生きてる? うん 動いてる」
「先生 私ね昆虫大好き カナブンさわってるよ」
「Eちゃん そうなんだー ハッハッハ、、、」
「先生! あっ ここに六葉のクローバー!ハッハッハ、、、」
「こっちには 二葉のクローバー!ハハハ、、、」
「子供さん 元気に学校に行ってる?」
「朝 早いです」
「私 鼓笛隊にいたの それから 吹奏楽部… 」
屈託のない笑い声がしのび漏れる 午後のひと時
めったに 声すら聞いたことのない二人から つぎからつぎから 言葉が
とびだす
久しぶりの開放感が織り成す 人間模様のページェント… 、、、
「エートネっ このCDのこのあのそのーーー」
「このあのそのはねー ここがいいんだよな うんぬんーーー」
ちょっと前まで 全くの他人 どっちかいえばお互い孤独同士 なにをそんなに楽しく語らっているのだろう…
—— これが<地活>の仕事かな… ——
2008年6月12日 posted by yumenbo
NPO法人 夢んぼ
〒496-8014
愛知県愛西市町方町大山田61番1
Tel&Fax.0567-25-5913
Copyright(C) Yumenbo.org 2013 All Rights Reserved.