○夢んぼ本部
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田61番1
Tel:0567-25-5913
Fax:0567-55-8120
○第2夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田61番1
Tel:0567-28-1070
Fax:0567-28-1070
○ソーシャルセンター夢んぼ
〒490-1304
住所:稲沢市平和町法立十一丁31番地4
Tel:0567-69-5586
Fax:0567-69-5587
○ワークステーション夢んぼ
第2ワークステーション夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町松川70番地1
Tel:0567-55-7456
Fax:0567-55-7458
○ライフステーション夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田62番1
Tel:0567-31-7811
Fax:0567-31-9171
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 >
子どもたちの元気な声やあいさつと共に新しい年がスタートしました
さて、新年最初のおやつ作りは児童発達、放デイともに「チョコチップクッキー」です
手洗い、アルコール消毒はもちろん、
マスクやエプロンをして感染対策をしながら取り組みました
マスクの練習の機会にもなっています
一人ひとり専用のクッキングシートの上で生地をラップから外して
手のひらで叩いたり、ちぎってみたり、丸めてみたり、
感触を楽しんだりと思い思いに作ります
文字を作ってみたり・・・
形をつくってつなげてみたり・・・
「ほら、みて」と嬉しそうに見せてくれる姿もありました
焼いている間は教室中がクッキーのいいに匂いでいっぱいに
たべたい気持ちも、いただきますのあいさつまでちょっとがまん(笑)
マスクの上から匂いをかぐ瞬間の姿が撮れました(笑)
個性豊かな形のクッキーたち
自分で頑張って作ったクッキーを目の前に興味津々です
「やったね」と喜ぶ姿も
楽しいおいしい
クッキーづくりになりました
今回は、児童発達支援の子どもたち
放課後等デイサービスの子どもたちで行った「鏡開き」の様子についてお知らせ致します
ちなみに、「鏡開き」とは、お正月の間に年神様が
宿っていた鏡餅をおろして食べ、
1年の無病息災を願う行事だそうです。
そんなお餅をぜんざいにして美味しくいただきます
トングで白玉をお椀に盛り付け
お玉でぜんざいをいれていきます
盛り付けたぜんざいがお椀からこぼれないよう
気をつけて・・・
ゆっくりゆっくりと運びます
盛り付けた帰りに並んでパシャリ準備ができた子から
あたたかいうちにいただきまーす!!!
甘くてとろけそうな匂いが教室中にただよい
こちらまでお腹がなりそうでした
おかわりもして、おなかいっぱいになった
子どもたちの無病息災を祈り、夢んぼの希望、夢をのせて
今年も楽しく元気に過ごしていきましょうね
今年も瞬く間に過ぎていき、残りひと月となりました
コロナ感染対策のため外出の活動は中断させていただいておりますが、
解禁になったらいつでも
お買い物に出かけられるよう夢んぼ内で日用品や食品のお買い物の
練習を継続してチャレンジしています
個々に合わせた方法でお遣いのお題を出します!
「お家に何を買いに行く??」「何か選んで買ってみよう」と
色々な商品の中からどれを手に取るのかなと見守り…
手に取った商品は「カレー」や「缶のお茶」「ミートソース」など!
(写真でご紹介できないのがとっても残念です、申し訳ありません写真が大きくパッケージが分かりやすいものや、「回鍋肉の素」や「ふりかけ」など
ご家庭でもしかすると目にしている食品かも?
など、何をてかがりに選んでいるのかな
と、想像しながらお買い物の姿を見届けます
「今日はこの気分?」などと私たちスタッフも想像を膨らませます。
2択にし、どっち?などと提案してみたりといろいろな発見があります
かごに入れることも「できたね」の継続をしていくことで学んでいます
お次は写真でマッチングにチャレンジ!
たくさんの商品に悩みながら探す姿はとても真剣…
みつけて教えてくれる姿はこちらもうれしくなります「やったね」
口頭で「ティッシュ買ってきて!」「オレンジお願い」など
しっかり聞いてチャレンジ!
普段の生活の中で 馴染みがあるような物でお題を出したり、
「お風呂を掃除する物買ってきてください」など商品名ではなく
なんのために使うものかも一緒に考えながらお買い物にチャレンジする子もいます
(写真でご紹介できずごめんなさい)
わからなくなったら、また聞きにくることも大切です
しっかりお買い物が達成するまで取り組む姿が見られます
中にはお遣いの物がいくつもあり、何をお願いされたか
独り言のように声に出しながら必死に覚え、チャレンジする子もいました(笑)
本番のお買い物に出かけられる日を楽しみしながら、
お買い物疑似体験で、チャレンジし続けたいと思います
11月の土曜日に行った『芋掘り体験』にチャレンジしてきました
畑まで歩いて20分くらいの移動でしたが
子どもたちは元気いっぱいでした
まずは、スタッフの説明を聞いてから
みなさん、真剣な眼差しでお話を聞いてくれました
①芋の周りの土を掘りましょう
②芋のつるをにぎってひっぱりましょう
③とった芋はかごにいれましょう
など約束事を伝えたら
いざ芋堀りです
つるのところをしっかり持って…
「よいしょ。よいしょ。」と掛け声をかけて引っ張る子も(笑)
「うーーーん」と、力いっぱい引っ張る子も、みなさん、一生懸命頑張です
引っ張りすぎて、尻もちついちゃうことも・・・(笑)
あきらめずに、一生懸命引っ張りました
芋をたくさん掘ることができて、大喜びの皆さん
「はい、ピース」
10月といえばビックイベント 「ハロウィンパーティー」がありました
楽しいパーティーになるよう、10月に入って飾りつくりから
コツコツを進めていき みんなで協力して作った輪飾りや、
個性豊かなおばけやモンスターでいっぱいに
仮装グッツを選んでカチューシャやマントなど
アイテムをつけて記念撮影「パシャ」
普段身に着けない仮装でちょっと戸惑う表情も(笑)
「かわいい」「かっこいいね
」なんて声も飛び交い仮装を楽しみました
児童発達部門ではお菓子釣りにチャレンジ
竿をもって引っ付いたお菓子を見て「やったー」と一緒に喜び、
思い思いにお菓子釣りを楽しみました 釣ったお菓子はおみやげに
放デイのお子さんはダンスタイム
映像を見ながらマネしたり、スタッフと一緒に踊ったりとランチ前にいっぱい体を動かします
さーて、メインイベントのスペシャルランチスタート
スタートの合図は… な、なんと「クラッカー」にチャレンジです
ひとり一つ手に持ち、ドキドキのクラッカー(笑) 「ハッピーハロウィーン!」
と紐を引いて「パーン」の音に驚く子もいましたが
勇気をもって一緒に引く子もたくさんいて「できたね」と一緒に喜びました
手洗いアルコール消毒をしっかりして児童発達部門ではスペシャルプレートを
食の幅が広がるきっかけになったらという思いも込めて
ナポリタン、グラタン、デザートのプリンなどの出来立ての手作りのご馳走を プレートに乗せ、
時間いっぱい楽しみながら食べました
放デイではサラダを一番最初に食べてから グラタン、ピザのご馳走をご準備させていただきました
おわかりしたい人は器をもって取りに行くというルールを続けているため
食べた子は すぐ並びに行く、なんて姿もあり成長を感じました(笑)
しかし今回は、焼き立てのピザを食べさせてあげたいという思いもあったので
待つことも経験していただきました! これがまたちゃんとみなさん待ってから並んべました(笑)
時間をかけてごちそうを食べ、最後はデザート
パンプキンタルト、チーズケーキ、ティラミス、フルーツケーキの中から選び
ジュースもたくさんの中から手に取り選びました
「ハロウィンパーティー、たのしかったねえ」
「クリスマスパーティーたのしみだねえ」とお話ししてくれる子もいました(笑)
盛りだくさんの内容で笑顔いっぱいの一日になりました
今年ももう残すところ2か月です!
引き続き、感染対策をしながらたくさんの思い出を作っていきましょうね
間もなく10月も終わりますが、急に肌寒くなりましたね
今回は学童、中高生が行った
『お買い物学習』についてお知らせします
今回のお買い物学習は少し内容をかえ、
子どもたちがこの学習を通じて
何を学んで、どのようなことを理解しているのかを
探るべくグループに分かれ、
活動にも集中できるような空間を作り、
行いました
例えば、子どもたちに頼む際に
「お母さんにあげたいものを買ってきて」や
「お風呂に使うものを買ってきて」とどのような用途で使うか
理解してるかどうかやそのまま商品の名前を伝えて、
文字も呼んで、使い方も説明できるかまた「好きなものを3つかってきて」と
数も理解しているかどうかも確認しながら取り組んでいきました
頼まれた子どもたちは品物を見て、
真剣に考えながら、時にはつぶやきながら
探し歩く姿が見られました
色をじっくり見たり文字の小さな所までみて
確認してる子もいましたよ
中には商品が好きすぎて、かじってしまうなんてこともありましたが、ご愛嬌
本当のお店屋さんの時には気をつけるように
声を掛けさせていただきました
ふりかけを持って振って確認したり、
シャカシャカと音がなるので楽しんでいました
お母さんに買いたいもので
カレーライスやミートソースなど食品を
買う方が多かったです
マジックリンバスで「お風呂につかうものです」
と早速覚えたことをスタッフに伝えてくれる子もいました
この日、覚えたことを子どもたちが
家族でお買い物に行った時に見つけられたり
物を知る楽しさや買い物の楽しさを学んだり
家族とお話の時間も作れていけたらと思います
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 >