○夢んぼ本部
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田61番1
Tel:0567-25-5913
Fax:0567-55-8120
○第2夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田61番1
Tel:0567-28-1070
Fax:0567-28-1070
○ソーシャルセンター夢んぼ
〒490-1304
住所:稲沢市平和町法立十一丁31番地4
Tel:0567-69-5586
Fax:0567-69-5587
○ワークステーション夢んぼ
第2ワークステーション夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町松川70番地1
Tel:0567-55-7456
Fax:0567-55-7458
○ライフステーション夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田62番1
Tel:0567-31-7811
Fax:0567-31-9171
○ハビリテーションセンター夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田86番地
Tel:0567-69-4448
Fax:0567-69-4446
○青空ヘルパーステーション
〒474 0035
住所:大府市江端町二丁目80番地2F
Tel:0562-74-8883
Fax:0562-74-8884
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 >
間もなく、子どもたちの大好きな
『夏休み』が始まります
日頃から、ADLの向上を目指し
いろいろな訓練に励んでいる子どもたち
お金の学習や
食器運びまで
幅広くトレーニング
『体験学習』を基本に
笑顔で学んでいくことをモットーにしています
今後、夢んぼでの活動については
Instagram・Facebookへ移行し
みなさんにお知らせしていきます
これからも、よろしくお願いいたします
第2夢んぼ 田中 亨依
4月から新1年生か加わり
さらに賑やかになった放課後等デイサービスの
活動を紹介します
リズム感やバランス感覚の訓練の為に
リズム運動をはじめました( ¨̮ )
ケンケンパリング·平均台·ラダーなどを使い
運動をしています
ケンケンパリングの丸に合わせて
片足や両足でとびます。
片足ばかりの時や
両足から片足に変わる時が
なかなか難しい
全身でバランスをとりなが
進んでいきます
「ケンケンパ!!」
と声を出しながらリズムをとります
平均台は真っ直ぐ歩くために
よーく足元を見ながらあるきます
ラダーを使った運動は
線を踏まないように走ったり
前→斜め後ろ→前とすすんだり
横飛びをしたりしました★
「むずかしーー」
という声もちらほら…
でも諦めない子どもたちは
スタッフと一緒にやってみたり
先にやっているお友達をみてまねしたり
練習を重ねて上手になりました
バランス台には初挑戦
台と台を渡ったり
上でジャンプをしたり
台の上で片足立ちをしたり
足元が不安定なので
グラグラします
でも、子どもたちは何回もチャレンジ!!
回数を重ねる毎に
自分でもバランスが取れるように
なりました
活動の中でいろいろな力を
養うことができるように
楽しみながら挑戦する工夫をしながら
これからも活動にとりくんでいきます暖かい陽気と共に、新年度がスタートしていますね
今年度より児童発達部門では土曜日の営業が開始になりました
放課後等デイサービスのお兄さんお姉さんと一緒に過ごす機会が増えることや、
平日の時間より少し長いため、平日とは違ったプログラムになっています
私たち職員も、にぎやかな土曜日の雰囲気に新鮮さを感じながら過ごしています
今回はそんな土曜日の様子をお届けします
毎月取り入れている「昼食づくり」今月はビュッフェスタイルのカレーです
エプロン・マスク・三角巾をつけてアルコール消毒も徹底し、
トングで順番にトッピングをしていきます!
マスクの練習も日ごろから根気よく練習していることもあって、
大事な場面でもすっかり上手になってきました
放デイの先輩方は、小さい子の見本になるよう声をかけなくても
ばっちり鼻までマスクをしてスタンバイ!
エプロン、マスク、三角巾をしてから並んでもらうシステムも
何度も何度も繰り返しているので力になってきましたさすが先輩!
前日の「生活力アップ」の活動でトングの練習もしたため、
上手に掴んで盛り付けすることができました
苦手な野菜などもカレーと一緒なら不思議と食べられちゃう!なんて姿も
お次は…
こちらも毎月土曜日に行なっている「移動レストラン」の様子ご紹介します!
毎月来ていただくお店は違い、普段食べないようなメニューを食べるきっかけになることもあります
写真つきのメニューを自分で選ぶ
という体験学習もします
初めての味に、いろいろな発見がある活動の一つです
土曜日は、活動とは別にウォーキングに行くこともあります
運動不足の解消や心と体のリフレッシュ、体力づくりなどもかねています
新年度も元気いっぱいで過ごし、
いっしょに色々な経験を通し、充実した一年にしていきましょうね毎日、コロナ感染のニュースが多く
気持ちも沈みがちになりますよね
でもでも、第2夢んぼの子どもたちは
毎日、元気いっぱい過ごしています
最近の日課は『マスク練習』
少しの時間ずつ
毎日、繰り返し練習に励んでいます
【継続は力なり】
まさに、その言葉の通り
子どもたちは少しずつマスクにも慣れてきてくれます
子どもたちの成長に私たちスタッフも
自然と笑顔が溢れます
「笑うと免疫があがる」と言われていますよね
私たちは毎日の笑顔と笑いで今まで以上に免疫をUPさせて
コロナ感染予防に努めていきたいと思います
第2夢んぼ 田中 亨依
児童発達部門、放課後等デイともに1月一週目に
広くて開放的な体育館で、新年早々たっくさん体を動かしました
初めての体育館の子もいらっしゃり、目を輝かせ走り回る姿も
玉入れや
フラフープに興味をもつお子さんも
児童発達の大きい組さんは、カラーコーンで色タッチ!
良く聞いて一生懸命走る姿は真剣でした!
小さい組さんも「よーいどん」でゴールに向かって歩きます!
みんなで応援したりと思い思いに楽しむことができました
マットの上を走る、コーンを持ってくる!など
ルールを決めてチャレンジしました
「あ、コーン忘れてるよ!」なんてハプニングもありましたが、
「がんばれー」と声援をもらいながら走る姿も見る事ができました
玉入れでは、こちらもマットの中には入らないとうルールと作ってチャレンジ!
ぐっとこらえて一生懸命投げる子や、スタッフの目を盗んでこっそり入れる子も(笑)
最後のマットマラソンでは、マットの上を楽しそうに走る子もいて児童発達、放課後等デイともに
笑顔いっぱいで新年の始まりを迎えることができました
2022年も、苦手なことも、楽しいことも
いっしょに経験して充実した素敵な一年にしていきましょうね第2夢んぼでは
毎月、季節の制作を行っています
12月はクリスマス
児童発達支援ではサンタさんへクリスマスカードを作りました♪
足の裏に絵の具をぬりぬり(^^♪
上手にぺったんできました♪
足形はツリーに大変身☆彡
シールを張る姿は真剣
サンタさんに願い事は届いたかな
プレゼントは何をもらったのでしょうか
毎月、恒例のカレンダー制作も行っています
1月のカレンダーはお正月をテーマに作りました(^^)/
手形、足形をとって門松と寅さんを作るチーム
丸めたアルミホイルにフェルトをまきつけて
鏡餅を作るチーム
自分で選んだおりがみや和柄の布を張り付けて
お花を作るチーム
短冊のフェルトを丸めて
大きなお花を作るチームに分かれて取り組みました
それぞれの課題に真剣に取り組んでくれる子どもたち
完成した作品は子どもたちの個性が出て
素敵な作品に仕上がっています
他にも壁面制作やパーティー準備など
手先を使う制作で、指先を動かすトレーニングや
細かな作業で完成させるため、集中力を養うトレーニングなど
個々に合わせた課題に楽しみながら取り組んでいます☆彡
毎月の制作で子どもたちの成長を感じさせてもらえます
次の作品もお楽しみに
先日、児童発達支援の子どもたちで
体育館に出かけました
絨毯のひいてある広いお部屋で
子どもたちは安全に楽しく運動します
ラジオ体操で準備運動をしたあとには
紅白に分かれての玉入れ合戦
自分のチームのかごに
入れるために全速力で玉を拾いに走ります
一度にたくさんの玉を持てるよう工夫をする子も
本日のメインイベント
『かけっこ』です
年長さん、年中さん・・・と
年齢ごとでグループに分かれての競争です
位置について、よーいドン
ゴール目指して全力疾走
小さい子たちも負けていません
みんなからの声援もあり、しっかりゴールすることができました
帰りもみんなでまとまって
年長さんはみんなのお荷物をもって
協力して帰ることができました
今後も、引き続きコロナ感染予防対策を徹底しながら
その中でも子どもたちにいろいろな経験ができるよう
工夫しながら療育をしていきます
第2夢んぼ 田中 亨依
先日、車に乗って祖父江町のそぶえイチョウ黄葉まつりへ行ってきました。
今年もイベントは中止でしたが、イチョウの鑑賞はできました
黄金色に輝く✨イチョウに見とれながら歩いていると
いつの間にかずいぶん長い距離を歩いていました
本格的な冬の訪れの前に、晩秋を満喫する事ができました
つんとした冷たい空気に、ひんやりとした風。もう季節はすっかり冬ですね
毎月、放課後等デイサービスでは誕生日の方を手作りスイーツでお祝いをしています
12月は5名もいたので、
また大賑わいでのお祝いに
午前中は、スイーツを美味しく食べるためにしっかり運動
寒い冬を乗り切るための体力づくりのための運動
など歩くことに色々な目的がありますが、
みなさん休憩もしながら1時間近く歩きました!笑
天気も良く、畑にはほうれん草や白菜など冬の野菜を見つけたりと最初は笑顔で張り切って歩いていた姿も
戻る頃には、黙々と歩く姿に…笑
日頃の運動不足の解消もあって
とーっても良いリフレッシュになりました
そして本日のイベント!
誕生日会!
パンケーキに惣菜系かスイーツ系か選んでトングやスプーンで盛り付けし…
誕生日の方にハッピーバースデーの歌と
拍手で盛大にお祝いをします
みなさん思い思いに
楽しむ姿が見られました
誕生日の主役として来てくれた方
こんな笑顔を
最後に色紙のプレゼントと拍手に
照れたり、色紙に釘付けになったりと
色々な姿を見せてくれした
みんなでお祝いできる嬉しさ
お祝いされる嬉しさ
お互いに笑顔になれる時間を
過ごすことが出来ました
あっという間の1日でしたか、
毎月のイベントとして取り入れています!
またお祝いしましょうね
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 >