○夢んぼ本部
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田61番1
Tel:0567-25-5913
Fax:0567-55-8120
○第2夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田61番1
Tel:0567-28-1070
Fax:0567-28-1070
○ソーシャルセンター夢んぼ
〒490-1304
住所:稲沢市平和町法立十一丁31番地4
Tel:0567-69-5586
Fax:0567-69-5587
○ワークステーション夢んぼ
第2ワークステーション夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町松川70番地1
Tel:0567-55-7456
Fax:0567-55-7458
○ライフステーション夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田62番1
Tel:0567-31-7811
Fax:0567-31-9171
(開所準備中)
○ハビリテーションセンター夢んぼ
(開所準備中)
○青空ヘルパーステーション
〒474 0035
住所:大府市江端町二丁目80番地2F
Tel:0562-74-8883
Fax:0562-74-8884
愛知県でNPOと行政の協働について、事例調査及び好事例等のヒアリング調査を実施し、調査結果や事例の一覧をまとめた報告書が作成されました。
その報告書の中に、夢んぼが行なっております『愛西市障害者地域生活支援センター』事業の報告が掲載されています。
ぜひご覧ください。
NPOと行政の協働事業事例調査報告書
↑ こちらをクリックするとご覧いただけます。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
パート職員募集中!!
詳しくはこちらをクリック!! →→→ 求人内容
夢んぼでは毎年、「24時間テレビ」チャリティーキャンペーンの趣旨と活動に賛同し、”草の根チャリティーネットワーク”の一員として募金活動を行っています。
今年も募金箱を各事業所に設置しますので、ご協力をお願いいたします。
設置期間:平成23年8月1日(月)~8月31日(水)
設置場所:夢んぼ本部
愛西市立田第2社会福祉会館
第2わかば園(八開総合福祉センター内)
愛西市立田北部子育て支援センター
愛西市北河田児童館
愛西市草平児童館
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
パート職員募集中!!
詳しくはこちらをクリック!! →→→ 求人内容
夢んぼ本部竣工式(平成22年3月2日)のときにいただいた胡蝶蘭が咲きました!
たった一輪ですが綺麗ですよねぇ♪
茎は短くても花の美しさは変わらずです。
↓↓↓ さらに2つめの花も咲きました!!!(7月4日)
再び咲いた胡蝶蘭。
2度目に咲かせるには、ちょっとした技術と愛情が必要だそうです。
(第2夢んぼの日栄先生、植え替え、そしてご指導ありがとうございました★)
いただいたときの気持ちも思い出し、
さらにうれしく、温かい気持ちでいっぱいになりました
4月18日(月)OPENの『リラクゼーションサロン和』。
ご利用していただいた方々からお話を伺うと…
『楽になった』
『体の中から元気になれた』
『行ってよかった。また利用したい』
…ご好評です!
興味のある方はぜひ一度足をお運びご利用くださいね
営業時間:平日9:00~19:00
定休日:土曜・日曜・祝祭日
TEL:080-3065-4183
5月10日より、第2夢んぼでは個人懇談会を実施しています。
懇談会では、お子様に合わせた指導を進めていくため、短期(半年)・長期(1年)の目標を明確にした個別支援計画をお話しています。
保護者の方にご理解をしていただいた上で今後の支援を進めていきたいと考えておりますので、ご協力お願いいたします。
4月1日(金)に株式会社ヒュウガ様と業務提供をいたしました。
4月18日(月)から、『リラクゼーションサロン和~なごみ~』が夢んぼ本部の場所にOPENします。
和では、専門の先生が一人ひとりの身体の状態に合わせ、老若男女問わず、リフレッシュから根本治療まで広くケアしてくれます。肩こり、腰痛、めまい、頭痛、眼精疲労、ストレス・・・、このような症状でお悩みはありませんか?ぜひ一度足をお運び、ご相談ください。
***MENU*** ※料金は全て税込みの金額です。
ボディケア(部位や強弱はどのようにも対応できます)
30分コース・・・3,000円
60分コース・・・5,000円
☆時間には着替え・検査等も含みます。
夢んぼ会員(正会員・賛助会員・法人会員)の皆様は、特別価格でご利用いただけます。
30分コース・・・2,500円
60分コース・・・4,000円
営業時間:平日9:00~19:00
定休日:土曜・日曜・祝祭日
TEL:080-3065-4183
予約優先になっております。ご予約はお早めに
3月11日の「東北地方太平洋沖地震」におきまして、被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
今、夢んぼとしてできることは何か?
精一杯考え、協力できることは積極的に行っていこうと思っております。
改めて被災地におかれましては、一日も早く普段の生活に戻れますよう、皆様のご無事を心よりお祈り申し上げます。
夢んぼ本部の駐車場前に自販機が設置されました。
売上げの1部が夢んぼ事業の活動資金となります。
これから暖かな季節となりますね。
冷たいジュースなどいかがですか?
夢んぼの本部建物が建ち、町方町に移転してから1年が経ちました。
それまでの国道沿いから北に移り、静かでのどかな場所は子どもたちにとっても良い環境となりました。
子どもたちが元気に楽しく通う夢んぼが、4月から運営をする同じ学区にある「草平児童館」と連携をして、地域の中の夢んぼになれるようにと思っています。
6年前の今日、2月1日の早朝5時、私は旧夢んぼの前で立っていた。今日と同じ寒い日で、小雪のちらつく中、冷たい風に吹かれていた。ただただ、建物をじっと見つめ、今日から始まる事業への不安と、わが子を含む障害児福祉の変革に対する期待。今思えば、不安の方が大きかったかもしれない。
2月1日は、私と加藤次長ににとっては特別な日である。「もう6年」「まだ6年」と聞かれるが、私も加藤も「まだ6年」と答えてしまう。夢んぼに人生をかけ、全てを捨てて1から、いや、マイナスからスタートした6年。走り続けた。苦労なんて思ったことはお互い一度もなかったけど、正直苦しかった。それでも法人が掲げた、あの日に決めた「自立」への道を突き進んだ。言い換えると突き進んでこられた。そこには、周りの人の温かい支えがあった。そして、こんな夢んぼを大好きと働いてくれている大切な従業員の姿がある。
6年の思いは、「感謝」しかない。本当にありがとうございました。これからは、新たに皆様に感謝をかたちで示せる事業を展開してまいりますので、今後とも宜しくお願い申し上げます。
事務局長 菊池 利哉