■WS 地域活動支援センター大林 ”伝えることで学ぶ”
今回はトイレ掃除

担当のお話です。
トイレ掃除

は、大林社員の方と曜日交代で行っています

地活大林ご利用者様Hさんが主で担当を行っています

しかし、Hさん一人では負担が大きいのでは…

ということで新たにAさんに担当に加わってもらうことになりました

トイレ掃除の手順を職員が指導することは簡単ですが、
ご利用者様の成長を考え、現在担当しているHさんから
掃除の手順を教えてもらうことにしました

教えてもらうAさんも真剣ですが
教えるHさんも一生懸命です


時々、自信がなくなるのか、不安な表情のHさん

しかし、少しフォローするだけで
自信をもって伝えることが出来ていました

地活大林のご利用者様の良いところは
お互いに教える・学ぶというところです

これからもその良いところをどんどん伸ばしていきたいです
2020年6月30日 posted by 井上 亜美
■ワークステーション夢んぼ 放課後等ディサービス 【でるかな?高得点】
6月に入り少しずつ夢んぼのみなさんも普通の生活に戻りつつあります。
急激な暑さとマスクの使用で学校から帰ってくると真っ赤な顔で
「ただいま」と元気にあいさつ。
しっかり手あらい、検温とこの数カ月の間にコロナルーティーンもしっかり身につきました!

今回のwsギネスへの道は、『ボッチヤ』を行いました。
『ボッチヤ』は、パラリンピックでも公式種目となっている競技で、ボールを的にどれだけ
近づけるか競う競技です。
夢んぼの『ボッチャ』はヨガマットを使い赤のマット3点、青のマット2点、緑1点とし、
マットの上に毛糸のボールを投げていきます。みなさん、赤マットの3点を目指してなげていきます。
一人5個の玉を投げての小計を2回行い、合計を出していきました。
高得点を目指して、みなさん投げていきますが、力みすぎて赤のマットを飛び越えてしまうことも・・・
逆に力を加減しすぎて緑マットまでとどかないこともとさまざま。
一人づつ投げるたびに、皆さん歓声が上がったり
「残念!」と落胆の声をあげたりいろいろな声があがりました。
ちゃんとソーシャルディスタンスを考えながらの活動です。
いい点数がでて満面の笑み(^_-)-☆
いつもとちがった1面も見られた活動でした。
2020年6月23日 posted by 金田 眞有美
■魚のホイル焼き作り
5月下旬の土曜サロンでは
調理を行いました(^^♪
初めはムニエル作りを行う予定でしたが
コロナウイルス対策の為個々で行う事が出来る
ホイル焼きに変更!
野菜を乗せたり、切ったりすることも
個別に行いました。

色とりどりの野菜を乗せて行くだけでも
とても綺麗に見えます☆

塩コショウとオリーブオイルを乗せ
ホットプレートで蒸し焼きに(^^♪
待っている間に
お湯を入れるだけのカップスープ作りを♬

皆様袋を開けてお椀にこぼさずに入れることも
しっかり出来ていました。
みんなのスープが完成したころに
魚料理も完成!!

開ける前からとてもいい匂い★
皆様美味しく召し上がりました(*^^*)
2020年6月19日 posted by 舘 愛美
■WS 就労移行・B型 ”コロナに負けない!!”
新型コロナウィルスの感染予防対策として移行・B型では入所時の手の消毒、活動内では朝、昼、帰りと3回の検温、手洗いの徹底を行っています


また、建物内でも感染症予防を意識できるよう対策をしています。

人との距離を保つ為、床に足跡をつけました

3密を呼びかけるポスターの展示、ご利用者様同士のすれ違いを防ぐため工場の出入り口を一方通行にしています

飛沫感染対策として向かい合わせになる場所ではフィルムを張っています。
また、お昼休みは二部屋に別れたり、工場以外で出来る仕事は多目的室で仕事を行う等、できる限り”3密”を防ぐようにしています
ご利用者様も最初は戸惑うこともありましたが、すぐに覚えて”コロナルール”を守ってくれています
2020年6月9日 posted by yumenbo
■移行になって初めての実習
3月末に稲沢市の株式会社丸惣様にて実習をさせていただきました。
移行になって初めて実習をされる、ご利用者様Tさん。
最初はとても緊張されていましたが、大きい声で挨拶され3日間の実習が始まりました。
初日はノギスという厚みを測る器具を使って挑戦です。
最初は良品の数字の範囲に戸惑い、職員が再確認しましたが、
慣れると自分で判断出来るようになりました。

「とんがりくん」という器具を使い部品の角を削る作業をさせていただきました。
初めは緊張もありなかなかうまく出来ませんでしたが、
練習するうちに上手に出来るようになりました
とても貴重な体験をさせていただきご利用者様も嬉しいようでした
感謝の気持ちも込めて掃除もしっかりとおこないました。
ご利用者様が就職へのイメージをつかめるようこれからも沢山の経験をして頂きたいです。
2020年4月9日 posted by ワークステーション夢んぼ
■ワークステーション夢んぼ 放課後等ディ イベントデイ【映画鑑賞】
3月25日(木)、皆さんがとても楽しみにしていた映画鑑賞ですが、
今回はワークステーション内の大スクリーン(テレビ)で
『カール爺さんと空飛ぶ家』を放ディ①、②一緒に
楽しみました

新型コロナウィルス感染症予防のため
部屋の換気と席の間隔を開け、
コロナ対策はバッチリです

映画館のような迫力はありませんが、
回りの方に遠慮せず
大きな声で笑ったり
ふと“危ない

”なんて言葉が出てしまっても
同じ気持ちを共有できた

とても貴重な体験になったのではないかと思います

こんな環境下でも
こんな時だからこその楽しみができて良かったですね

また一緒の活動を楽しみましょうね

ワークステーション夢んぼ 放課後等デイサービス 上部 直美
2020年3月28日 posted by ワークステーション夢んぼ
■折り紙で手先の訓練 : ワークステーション夢んぼ 地活
3月21日(土)
今回は1人1束分の折り紙を使用できるようにし
ユニット作りに挑戦していただきました。
折り方も簡単な様で難しい…( 一一)

角と角を綺麗に合わせるのにも一苦労です。
同じ物を8枚折りました
折っている最中には
ご利用様同士で教え合って進めている姿も見られて
ほっこり★

みんなで協力し合って
何とか前半戦が完成♬

この8枚を折るだけでもなかなか時間はかかります|д゚)
早い方だと1時間かからずに出来ました☆
集中もしていたので出来た時は笑みがこぼれていました(^^♪

一旦休憩をして
午後からはのり付けをして
完成させます。

全部繋げて何とも不思議な代わりリングができました(*´▽`*)
その後は皆でお相撲さんを作って
紙相撲大会★☆彡

懐かしい遊びをして
皆様とても楽しそうにされていました(^^♪
手先の訓練にもなり
集中力UPにもなり
楽しむこともでき
良い一日になりました( *´艸`)
地域活動支援センター 舘 愛美
2020年3月24日 posted by ワークステーション夢んぼ
■日直の仕事:ワークステーション夢んぼB型
こんにちは

今日はB型のご利用者様の仕事の一つである
日直
の仕事を紹介します

★朝礼・終礼
★お弁当カードの配布
★ラジオ体操のラジカセ操作
★昼食時の机拭き・お茶の準備
★実績の配布
が仕事です

そして、つい最近
お弁当の準備
が追加されました

ご利用者様が注文した数を数え
その数の分お弁当を用意します

初日は職員が付いて行いました
翌日… ドキドキしながら事務所に向かい、
お弁当の表とにらめっこしながらも
一生懸命に行なってくださいました

無事に時間通りご利用者様にお弁当を配ることが出来て
ほっと安心した様子の日直さん

皆様順番に行っていただきます
2020年3月21日 posted by 井上 亜美
■ワークステーション 放デイ② 「ボールヨガ」
2月の、放デイ②の活動「スポーツレク」では、ボールヨガに取り組みました

まずは、ヨガのゆったりとしたBGMを流して雰囲気作りからスタート

最初に、ウォーミングアップとしてボール回しを行いました。
右手でボールを持ち、自分の身体の後ろにボールを回して左手でボールを受け取るという一連の動作でしたが、普段なかなか使わない背中の筋肉を使うので、行うとじわじわと効いてきます…

ウォーミングアップのボール回しを行った後は、ヨガマットを床に敷いて、ボールをヒザや足に挟んでボールを持ち上げたり、腰やお尻の下にボールを入れて背筋を伸ばしたりと身体を伸ばす・動かすという事を目的に行いました


職員のお手本通りに、皆さんしっかりと同じポーズを行い、身体を動かして行きました(*^▽^*)
楽しい雰囲気の中で取り組まれ、上手に出来た時は「出来たよ!見て見て!」と嬉しそうに職員に話される方や、上手に出来て素敵な笑顔を沢山見せて下さる方も見えました

皆さん、しっかりと目いっぱい身体を動かして、活動に参加出来ましたね!
今後も、たくさん身体を使って楽しめる活動を一緒にしていきましょう
2020年3月11日 posted by ワークステーション夢んぼ
■苺パフェ作り : ワークステーション夢んぼ 地活
3月7日(土) WS企画
いちご狩りの予定でしたが新型コロナウイルスの影響で中止となった為
いちご狩りの気分を少しでも味わう事が出来るようにいちごパフェ作りを行いました。
いちご狩りを予定していた愛西市の『いちご夢ファーム』さんで
1人1パックの苺を注文し
当日とりに行ったので採れたての苺です☆
その苺を使って、パフェ作りです(*´▽`*)
カステラ+コーンフレーク+生クリーム+飾りのチョコetc…をプラスし、ヘタを取った苺を盛り付けました。

苺のへたとりも、実は初めてという方もいらっしゃり綺麗にとる事が出来るか悪戦不当されている方もチラホラ…
あれやこれやとやっていたら、約一時間…

「完成!」と同時に「頂きます!」
積みすぎたご利用者様は「どうやって食べるの?」と聞かれる方も。

パックに残ったイチゴも全部平らげた方もいらっしゃいました。

外に出掛けられなかったのは残念でしたが、室内でも楽しく美味しい苺を食べる事ができて大満足な皆さまでした(^^♪
地域活動支援センター 中野孝子
2020年3月10日 posted by ワークステーション夢んぼ