○夢んぼ本部
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田61番1
Tel:0567-25-5913
Fax:0567-55-8120
○第2夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田61番1
Tel:0567-28-1070
Fax:0567-28-1070
○ソーシャルセンター夢んぼ
〒490-1304
住所:稲沢市平和町法立十一丁31番地4
Tel:0567-69-5586
Fax:0567-69-5587
○ワークステーション夢んぼ
第2ワークステーション夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町松川70番地1
Tel:0567-55-7456
Fax:0567-55-7458
○ライフステーション夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田62番1
Tel:0567-31-7811
Fax:0567-31-9171
○ハビリテーションセンター夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田86番地
Tel:0567-69-4448
Fax:0567-69-4446
○青空ヘルパーステーション
〒474 0035
住所:大府市江端町二丁目80番地2F
Tel:0562-74-8883
Fax:0562-74-8884
今年1月にサガミホールディングスに就職されたご利用者様
新型コロナウィルスの影響が大きく、勤務時間の短縮や、いつも仕事を教えてくださるパートさんの出勤日数が減って”一人”で仕事をすることが多くなりました
主な仕事は茶碗蒸しの準備と下膳された食器を洗って片づけることです
茶碗蒸しの準備では、器に決められた具を決められた数入れていき、卵液を注ぎます。ランチタイムになると次から次へと下膳された食器が山積みになっていきます。食器洗い機にどんどんセットしていきます。洗い物ばかりでなく、調理や盛り付け等、いろいろな仕事に興味を持っていますが、今は人員関係から新しい仕事を教えていただく事が難しいため、毎日同じ仕事の繰り返しとなっていますが戦力となって頑張っています
店長からも同じ仕事ばかりで申し訳ないとお言葉をいただいておりますが、自分で判断して動くことができており、一つ一つの仕事に自信を持って取り組めている姿を拝見することができて大きな成長を感じることが出来ました
コロナウィルスが落ち着いたら、調理や盛り付け等、いろいろな仕事に挑戦させていただき、ずっと継続して働いていけるよう支援させていただきたいと思います
暑い夏は、どうしても冷たい食べ物・飲み物を欲してしまいがち…
冷たいものを食べ過ぎると、胃や腸の調子がおかしくなり
消化不良や食欲不振に繋がります。
そして、冷たい炭酸飲料や果汁飲料、スポーツドリングなどの
清涼飲料水には糖分も多く含まれているものもあります。
冷たいものの食べ過ぎ・飲みすぎは、ほどほどにして
バランスよく摂るようにしていきましょう。
今回のブログでは毎月飾る「壁面制作」と夏ならでは「朝顔制作」をご紹介します。
来月の壁面制作では「ペーパークイリング」という技法を使って
【ぶどう】を制作しています。
一人一人に合った制作方法で取り組みました。
「串」や「割りばし」を使って1cm幅の画用紙を丸めていただきました。
また、道具を使わず指先を使ってフェルトを丸めて作る方法にもチャレンジしました。
順番にチャレンジして自分に合ったものを選び、集中して制作することができました。
来月の壁面の出来上がりが楽しみですね♪
【朝顔制作】
朝顔の制作ではコーヒーフィルターを絵の具で染めることから
取り組んでいきました。
自分の好きな色を選んでコーヒーフィルターを
2色に染めていきました(^_-)
「この色にするー!!」
「こっちかな?」
など、声に出して伝えながら取り組んでくれました♪
見本を見ながら貼る場所を自分で決めて貼っていきました☆
最後に「涼」という文字を筆で書きました!(^^)!
筆で書くことでとても味のある作品ができ上りました!!
地域活動支援センター、就労継続支援B型、就労移行の活動を経て平成30年に食品関係に就職されたご利用者様
今までも就労状況を確認させていただいておりましたが、今年度より就労定着支援がスタートしたことで、定期的な就労確認、本人との面談を行いながら、企業様、ご利用者様共、なるべく不安のないように、また、仕事内容のステップアップや長く継続して働けるよう支援させていただいております。
先日、就労先に訪問し、ご本人の仕事の様子を見学させていただきました
すっかり慣れて手際よく桃の皮を剝いていきます。分からないことは隣の従業員の方に聞くこともできていました
いつも自炊されているので包丁を使う仕事にも抵抗なく取り組めています。
ご本人様が希望される”ずっとこのままここの企業で働き続けたい”という気持ちを大切に、企業様、ご本人様の気持ちをお聞きしながら長く働けるよう支援させていただきます
B型からご利用者様が見学・体験にみえました
少し緊張気味のご利用者様に優しく接してくださる地活大林のご利用者
7月も終わりに差し掛かり、これから夏も本番ですね!(^^)!
今回はワークステーション放課後デイにて行われた「クラフトラボ」の様子をお届けしたい思います
今回はペーパーバンドを使って見た目も涼し気な金魚の置き物を作ることに挑戦しました
午前中は2本のバンドを指定した順番で編み込んでいくことで立体的な金魚を作ることに挑戦です
予め配った行程表の写真をよ~く見たり
職員の実演をよくきながら、「あれ?次はどこに通すんだっけ」と苦戦しつつも
皆さん諦めず一生懸命編み込みました(#^.^#)
慣れてきたら最初から自分で編み込む事にも挑戦し、分からなくなったら都度相談することで
完成させることができました(*’▽’)
金魚が完成したら金魚を入れる金魚鉢作りです
金魚鉢も金魚と同じ素材の青いペーパーバンドで作っていきました。
ボンドを塗る位置に気を付けながら立体的に組み立てていきます。
中に金魚を入れる為のスペースを開けるように
クラフトテープを折り曲げながら貼り付けるように工夫できました!
土曜日の1日を使って皆さん1人1人の力作が完成しました(*’▽’)
風を受けるとゆらゆら揺れてとても涼しげですね
是非ご自宅に飾って今年の暑い夏も乗り越えていきましょう