○夢んぼ本部
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田61番1
Tel:0567-25-5913
Fax:0567-55-8120
○第2夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田61番1
Tel:0567-28-1070
Fax:0567-28-1070
○ソーシャルセンター夢んぼ
〒490-1304
住所:稲沢市平和町法立十一丁31番地4
Tel:0567-69-5586
Fax:0567-69-5587
○ワークステーション夢んぼ
第2ワークステーション夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町松川70番地1
Tel:0567-55-7456
Fax:0567-55-7458
○ライフステーション夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田62番1
Tel:0567-31-7811
Fax:0567-31-9171
○ハビリテーションセンター夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田86番地
Tel:0567-69-4448
Fax:0567-69-4446
○青空ヘルパーステーション
〒474 0035
住所:大府市江端町二丁目80番地2F
Tel:0562-74-8883
Fax:0562-74-8884
『基礎体力アップ』の活動では
天気が良い日には夢んぼ周辺をウォーキングをしています
ウォーキングでは散歩とは違い
体のコンディションを高める有酸素運動に取り組んでいます
梅雨の晴れ間を利用して元気に出発‼
ウォーキングにはメリットがたくさんあります
血行促進
心肺機能の向上
骨の強化
リラックス効果や気分転換
新陳代謝のアップ ・・・・etc
ウォーキングは楽しむことが大前提です
皆さんとてもいい表情で歩いています
活動前と後にはしっかり水分補給も忘れずに・・・・。
5月に入り、気温が高い日が増えたことから
今週より午前と午後に10分ずつ
水分補給を目的とした休憩を取っています
水分補給だけでなく
塩分チャージのタブレットを配布することも
夏の猛暑に不可欠な塩分をチャージします
休憩以外の時間もこまめに水分補給を促します
新年度からあっという間に1か月が経ちました!
少しずつ新しい環境にも慣れ、笑顔が増えてきたように感じます♪
天気のいい日が増え、過ごしやすい季節になってきました!
もう少ししたら梅雨の時期にはいってしまうので
それまでに体を動かして体力をつけていきましょう(^^♪
また、朝晩は寒暖差があるのでしっかりと体を温め、十分な睡眠を
とっていきましょう(*^-^*)v
今回のブログでは「プレゼント制作」での様子をお伝えしたいと思います!
プレゼント制作では「壁飾り」を作りました♪
初めに材料選びをしました(*^_^*)
「どの紐がいいかなぁー?」
「これ可愛いー!」
などなど、好きなものをチョイスしていきました!
次に選んだ紐をテープを使って枠につけていきます★
しっかり紐を張ってつけるのがポイントです!
均等につけていく方や、縦に付ける人など様々でした(^^♪)
紐を付けた後は造花やきらきらシールを貼っていきます(^^)/
可愛いお花を自分で選んでボンドで接着していきました♪
花をふんだんにつけることで★素敵な壁飾り★が完成しました♪
ご利用者様1人1人に合った業務内容を行えるようにしています😊👍
また、得意ではないけどチャレンジをすることも行っています👍得意なことはどんどん伸ばし、苦手なことは少しでもできるように治具を考えたりすることが重要です✨✨
そのためにもご利用者様1人1人に目を向け、どんなことが苦手で、どんなことが得意なのかを知ることが大切です😃1人1人としっかりと向き合い支援を行ってきます😊
もうすぐ暑い季節がやってきます😥💦
熱中症にならないよう水分補給も忘れずに、
業務に取り組みたいと思います✨✨
学校が始まって約2週間ほどになりますが
今回は春休みの様子をお伝えしたいと思います
晴れている日はほとんどウォーキングに出かけてました(笑)
春休みも後半になると、桜も満開に
桜やタンポポ、チューリップなど
春を見つけながら楽しく過ごしていました
春休みは時間がたっぷりあるので
1時間以上歩くこともありました
長い距離でもいつもと違う道なので
頑張って歩くことが出来ました!!!
他には、指先を使った活動にもチャレンジ
細かいビーズを決められた枠に1つずつ入れる作業になります
ビーズも小さく、枠も小さいので指先に集中です
ペグ刺しにチャレンジ!!
ストローの色と、シールの色を合わせて小さな穴にストローを刺す
意外と考えることがたくさんです(笑)
最後まで頑張って取り組んでいました
ボルトとナットの組み合わせにもチャレンジ!!
初めてのことにも積極的に取り組んでいました
回数を重ねていくと、上手に回せるようになってきました☆彡
しおり作りにチャレンジ!!
編み方を写真で見ながら取り組んでいきました。
編む順番を確認しながら、丁寧に行いました。
作ったしおりは卒業生にプレゼント
いろいろなことにチャレンジする姿がとても素敵です
春休みは終わりましたが
天気の良い日には、ウォーキングに出かけたり
指先を使った活動も積極的に行っていきたいと思います
4月から、就労継続支援B型に新しい仲間が増えました
ライフステーションからステップアップされてきたご利用者様です。
2か月間工場内で実習を行っていたので、就労継続支援B型の雰囲気にもすっかり馴染んでいます
実習の間は製品のエアー掛けや切粉出しといった作業を任されていましたが、4月から新たにダイヤフラムホルダーの検査に挑戦しています
今はまだ練習の段階ですが、さすがはご利用者様
細かい傷なども見逃すことなくしっかり検査できています
今後の成長が楽しみですね
最近新しい台車も導入され、製品の運搬もしやすくなりました
(1回で運搬できる製品も増えました)
今回は、工場内で生産しているエルボという製品の生産から出荷までの作業についてご紹介します
工場では、エルボを生産する機械に、金属の棒のような材料を2人掛かりで運び、機械に入れてエルボを生産しています。
そして、並び替え、エアー・バリ取り、
検査・梱包を経て出荷します
自分が行っている製品の使用用途を知りながら作業をすることにより、より丁寧に作業することが出来ています
また、生産から出荷までの一通りの工程を行う事で、自分の仕事に対しての責任感が生まれ自信に繋がっていると思います
ご利用者様が感じた自信や、やりがいが上手く保てるように支援していきます