○夢んぼ本部
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田61番1
Tel:0567-25-5913
Fax:0567-55-8120
○第2夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田61番1
Tel:0567-28-1070
Fax:0567-28-1070
○ソーシャルセンター夢んぼ
〒490-1304
住所:稲沢市平和町法立十一丁31番地4
Tel:0567-69-5586
Fax:0567-69-5587
○ワークステーション夢んぼ
第2ワークステーション夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町松川70番地1
Tel:0567-55-7456
Fax:0567-55-7458
○ライフステーション夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田62番1
Tel:0567-31-7811
Fax:0567-31-9171
○ハビリテーションセンター夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田86番地
Tel:0567-69-4448
Fax:0567-69-4446
○青空ヘルパーステーション
〒474 0035
住所:大府市江端町二丁目80番地2F
Tel:0562-74-8883
Fax:0562-74-8884
ワークステーションでの調理は、粉もの使用
うどん・カップケーキ・コロコロ焼き・・・今回は『パン』でした
炊飯器を使用してのパン焼き体験は、白いふわふわのハイジとハム・コーンパンの二種類
ハイジはサンドウィッチに
皆さんで具材を考えお買い物
材料選びも自分の目で・・・ 「どのチーズがいいかな?」
「キュウリは真っ直ぐのがいいよ」 「強力粉は・・・?」
強力粉の感触は・・・「指にくっついた」 「もっちもっち」
グルテンの感触がすごいです
発酵後はガス抜き 掌で押さえてガスを抜きます
サンドイッチの具の準備も忘れずに
「うゎ~ できた」真っ白ふわふわのハイジの出来上がり
少し遅れて ハム・コーンパンの出来上がり
不揃いながらも、美味しく出来上がりましたよ
ふわふわハイジは優しく触れてカットします
強く抑えると つぶれてしまいます
好みの具材をはさんでサンドイッチに
どんな味になるのかな? 好きなものをたっぷりと
トマト・ハム・チーズにマーマレード
意外な組み合わせですが、美味しくいただきました
WSの粉もの調理
次回は何に挑戦しましょうか?
皆さんと一緒に、楽しく調理体験していきます
先週、B型の利用者様2名が本社へ行ってきました!
その目的は…
新しいお仕事です!
B型に通いだして早くも4ヵ月
新たなお仕事をいただけることになりました!
その初めての生産を本社で行いました。
業務内容としては、袋にシールを貼ったり、「Oリング」という黒いゴムを製品に取り付けたり…
他にも様々な工程があり覚えるのが大変そうです。
今回の業務内容の中でも特に苦戦してみえたのは、Oリングの取り付けでした。1段目は付けれても、2段目が上手くつけることができません。しかし、社長から直接ご指導いただき、生産数終了時にはできるようになってきました。
これから本格的に始まっていく事になりますので、皆さんにも経験して頂き、それぞれの得意分野を発見し、それを伸ばしていけるような指導をおこなっていきたいです。
7月2日(土)稲沢にある明治なるほどファクトリー愛知へ工場見学に行ってきました!
工場施設内の生産ライン等の説明を聞き、製品ができるまでの様子を見ることができました。
そこでのサプライズ企画がいくつかありましたが、続きは会報でお知らせします・・・
お楽しみに♪
さーさーのーはーさーらさらー
7月7日は七夕
…ということで、
6月28日、ワークステーション夢んぼ放課後等デイサービスでは七夕飾りを作りました
まず、七夕と言えば短冊
短冊に願い事を書いていきます
「サッカーの選手になれますように」「美味しいものをたくさん食べられますように」など皆さん素敵なお願い事を書かれていました
次に折り紙で飾りを作っていきます
スイカの飾りや投網、星の飾りなどを折り紙で丁寧に作っていきました
最後に笹の準備をして……
作った短冊や飾りを笹の葉に付けていきます
「どこに飾ろうか?」「どう飾ろうか?」皆さん考えられながら飾り付けられていました
作った七夕飾りはワークステーションの玄関に飾ってあります
皆さんの願いが、お星さまにとどきますように……
6月25日(土)、美鶴会の皆さんに来ていただき、琴の演奏会を楽しみました。
和の曲やクラッシック、ジブリの曲まで様々な琴の音色を聴き、皆さん聞きほれていました。
また、演奏会後は実際に琴に触れさせていただき、貴重な経験になったひとときでした。
実習生が来ました
佐織特別支援学校、海津特別支援学校から1週間B型事業で実習に参加されました。
初めての仕事、初めての職員、先生も友達もなしで一人での参加。
とても緊張されたようですが、挨拶、報告をする等、しっかりと大きな声で職員に伝えることができました
実習に参加されたことで、”できる自分”を発見できたと思います
私たち職員も、一緒に”できる”を発見して一緒に成長していきたいと思います
梅雨の晴れ間の土曜日珈琲幸房Bへ出かけました
席の準備のためしばらく待ちます
「どこに座るのかな?」「○○君と座る!」「エッグトースト食べる」・・・
小さな声でお話しします
事前学習で何を飲むか決めていましたが、再度メニュー表を見て注文
皆さんしっかり注文されていました
13時までのモーニングサービス
たくさんの種類から好きなものを選び美味しくいただきました
アイスクリーム入りのフロートが人気です
「食べた食べた!」 満足の笑顔
次回は何食べようかな? 真剣に考えていました
お支払いは 一人ずつ
お店の方のご協力で ゆっくり支払いをさせていただきました
ゆったりとした時間を過ごし
夢んぼに戻って振り返り「何を飲んだ?」「おつりはいくら?」・・・
『財布がない!』『Bに忘れた!!』・・・再び珈琲幸房Bへ
お財布はお店の方が保管してくださっていました
親切なお店の方に 感謝感謝
余暇の過ごし方『喫茶店』 また皆さんと出かけましょう(^^♪
ある日、一人の利用者様が体調を崩されてお休みをしました。
人員が足りないとなり、B型の利用者様の出番です!
B型の利用者様2人が本社へ応援に行くことになりました!
本社へ向かう車内はとても緊張してみえましたが、本社に到着すると一生懸命仕事をしました。
仕事の内容としては、切り粉出しです。普段ワークステーションでも行っている仕事なので、慣れない本社でもしっかりと行うことが出来ました。
そして、本社での仕事も少しの時間ですが体験させていただきました。
最初はとてもぎこちない2人ですが、慣れるにつれ徐々に手の動きがスムーズになってきました。
約1日でしたが、貴重な体験でした。
今後も応援に行く機会があると思います。その時の為にも、今まで以上に1人ひとりが能力を向上できるよう支援していきます。
色とりどりのレインボールーム……
6月4日(土)、ワークステーション放課後等デイサービスではこのレインボールームというゴムを使ってブレスレットを作りました
まずはゴム選び
様々な色の中から自分の好きな色のレインボールームを選んでいきます
どれを使うのか選べたら、いよいよブレスレットを作ります
3本のゴムを指にかけます
最初のゴムだけクロスがけ
あとは下からゴムを外して、新しいゴムをかけての繰り返し…
指先を使う細かい作業に少々苦戦しながらも、皆さん集中して行われていました
最後は、プラスチックの留め具でゴムをとめて
………完成
個性様々な素敵なブレスレットを作ることができました
さわやかな初夏の風が吹く日に近くて、遠い善光寺に利用者様と行ってまいりました。
“極楽をこの世で拝める善光寺”の極楽かいだんめぐりを体験してきました‼
暗闇の中を幸せにめぐりあえます様に・・・と祈りながら歩いてきました。
その後、緑地公園で昼食を取り、公園で汗をかきながら子どもに返った気持ちで遊んできました。
今週も月~金曜日仕事頑張ってくださいね (^_^)/