○夢んぼ本部
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田61番1
Tel:0567-25-5913
Fax:0567-55-8120
○第2夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田61番1
Tel:0567-28-1070
Fax:0567-28-1070
○ソーシャルセンター夢んぼ
〒490-1304
住所:稲沢市平和町法立十一丁31番地4
Tel:0567-69-5586
Fax:0567-69-5587
○ワークステーション夢んぼ
第2ワークステーション夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町松川70番地1
Tel:0567-55-7456
Fax:0567-55-7458
○ライフステーション夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田62番1
Tel:0567-31-7811
Fax:0567-31-9171
○ハビリテーションセンター夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田86番地
Tel:0567-69-4448
Fax:0567-69-4446
○青空ヘルパーステーション
〒474 0035
住所:大府市江端町二丁目80番地2F
Tel:0562-74-8883
Fax:0562-74-8884
まだまだ暑い日差しが照り付ける中、涼やかなういろうを作りました
今回作るのはミルクういろうとココアういろうの2種類です
まずは材料の計量
何グラムか確認しながら砂糖や薄力粉をこぼさないように計りました
次にボウルに入れた材料を混ぜていきます
粉がダマにならないように水や牛乳を少しずつ加えながら丁寧に混ぜます
皆さん協力しながら混ぜていらっしゃいました
次は混ぜた液をこす作業
液がこぼれてしまわないように少しずつ慎重にこし器に流しいれました
最後にふんわりとラップをして
レンジで加熱して、
粗熱を取り冷蔵庫で冷やしたら……完成
甘くておいしいういろうが出来上がりました
今回は抹茶も一緒に
和の雰囲気を楽しみながらいただきました
次回は何を作るのか、お楽しみに
就労移行の利用者様。
現在は、地活大林の利用者様と本社にて一緒に毎日頑張ってみえます。
ある日のことです。
職員の方に、機械の2台持ちをやってほしいとのことでした。
初めての挑戦です。
最初は、1台の機械に付きっきりでした。
利用者様とどのような工程にすれば2台をスムーズに動かせるか、一緒に考えました。
なかなかうまくいかず、悪戦苦闘していましたが、だんだんと2台をうまく回していくことが出来るようになりました。
仕事が終わる時間にはかなり疲れた様子でしたが、初めてのことを自分の精一杯の力で取り組んだということで自信がついたようで表情も誇らしげでした。
今後も、様々なことに挑戦していただき、出来たという経験を自信につなげられるような支援をしていきたいです。
先日、サンガーデンにてボーリング大会を行いました。
久しぶりにボーリングをやる方も多く、なかなか良いスコアが出ないと悔しそうな顔をしている方も見えましたが、誰かがストライクを出すと皆でハイタッチ!(^^)!
一緒に喜び、手をたたき、とても楽しいボーリング大会になりました。
昼食は割子弁当。皆の好きな唐揚げが入っており大満足!!
思いもよらぬカラオケのおまけがあり、我先にと選曲するみんな(^o^)
歌う方はノリノリで観客もマラカス、タンバリン、手拍子で盛り上げ、とてもとても楽しいカラオケでした(^^♪
また、このような楽しい企画を考えていきたいと思っています!
お盆の期間を利用し、名古屋の栄オアシス21にお出かけしました!
目的は、お出かけを通じて路線図の見方や料金確認の方法等、電車の乗り方を学んだり、買い物でお金の使い方を学んだりすることです。
そしてもちろん、栄の空気を肌で感じてもらって楽しんでいただこう!もあります。
電車に乗っていざ栄へ!
自分でお金を出して、路線図と料金表を見ながら、券売機で乗車券を買っていただきました。
途中では、電光掲示板や案内図の見方を勉強しながら向かいます。
無事オアシス21に着いた皆は、大はしゃぎで観光を楽しみました(笑)
散策を楽しみながら、
買い物をしたり、
食事をしたり、
買ったサングラスを掛けてみたり(笑)、
「案内板を見ながら行けば迷わないよ」とお勉強もしました。
新しいことをたくさん経験した、貴重な一日でした。
今回は電車の乗り方について勉強しましたが、次は自転車の乗り方について実際に勉強したいと思います。
暑い日が続く毎日
そんな暑い日、熱々のお好み焼き&焼きそばを作りました
キャベツを一枚ずつはがし、丁寧に洗います
包丁遣いにも慣れ、サクサク
手つきも良いですよ
大きさが不揃いなのは・・・練習あるのみ
小麦粉の扱いにも慣れ、玉のない生地を作ります
お好み焼きのねらいは、フライ返しの扱い
2本のフライ返しを上手に使い、お好み焼きをひっくり返します
「せぇ~の!!」
「ナイス」
焼きそばの味付けは、塩・こしょう・醤油
みんなで味見をしながら、味を調えました
盛り付けは、自分で・・・
バランスよく盛り付けましょう
お味は?
「焼うどんみたい」「美味しい~」
今回は、皆さんで協力して味付けにチャレンジ
固定観念にとらわれず、自由な発想のしょうゆ味
豚肉・イカ・キャベツ・人参・もやし・・・素材の味を活かし味を調えました
自分たちで作った料理は格別です
次回も協力し合い美味しい料理を作りましょう
8/6 (土) 晴天。
この日の地活サロンは、消防署による防災訓練及び応急処置講習会を行いました。
夏には、夏ならではの行事を行いたくなるもので、バーベキューや花火等
「火」を使うことが多くなりますね。
もし、火事を起こしてしまったら・・・。起こさないから大丈夫という声も聞こえてくるのですが、それは恐ろしいことですね。
万が一に備えての準備や扱い方を知っていれば、きっと自信を持って行事も行えます。
どんな事を学んだかと言うと、
そこでの詳細は、今回も会報にてお伝えさせていただきますので、ご覧下さいませ。
また、この日には、第2の利用者様からいただいた、とっても大きなスイカを使って
スイカ割りを実施しました。普段、スイカを食べないなんて言ってみえた方も、
今日のスイカはとっても美味しいと、スイカ割りをした事、みんなで食べた事を
大変喜んでいただけました。
今日来てラッキーだった。なんて人もいましたっけ。
まだまだ、暑い日が続きますが、アイスやジュースで体を冷やすのでなく、野菜の力も
吸収して体温調節を行ってみて下さいね~
以前、ご紹介をしたB型での新しいお仕事。
今回、利用者の皆さまで仕事を行う上での注意事項や工程の勉強会をしました。
製品の品番名から、仕事を行う時にどんなことを注意するのかなど、話を聞くことはもちろん
実際にやっていただきました。
品番が3種類ありそれぞれの特徴や違いをたずねると、しっかり答えられる利用者様もいれば、
理解はしているが、皆さまの前で話せない利用者様もみえます。
これからどんどん仕事が増えるのでその時のために、
しっかりと準備をしていきます。
7月23日、ワークステーション夢んぼ放課後等デイサービスでは夏祭りを行いました
今回の夏祭り、ワークステーションの利用者様はお客さんではなくお店屋さんです
第2夢んぼの学童の子たちをお招きして魚釣りとヨーヨー釣りの屋台をひらきました
もちろん準備も自分たちで行います
当日に使った魚釣りの釣り堀、竿、魚、ヨーヨー釣りの釣り紙、看板、チケットまですべて手作りです
チケットはデザインから考えて、パソコンにデータを取り込んで印刷
看板も段ボールを使って一から作り上げました
コツコツと準備を重ねていきいよいよ夏祭り当日
それぞれの役割を決めて、会場のセッティングもし終えてあとは第2夢んぼの学童さんたちを待つだけ
初めての経験にドキドキ、ソワソワ…
慣れないお客さんへの対応に最初は戸惑いながらも次第に慣れていき皆さん自身も楽しんで、第2夢んぼの方たちをおもてなししてくださいました
最後は自分たちもヨーヨー釣り
1日めいいっぱい頑張ってくださった皆さん、めいいっぱい楽しんでいらっしゃいました
午後からは、第2夢んぼにお邪魔させていただき、流しそうめんをいただきました。
現在ws夢んぼ利用の中に、元第2出身の方がいますので、懐かしい場所での活動に喜びがいっぱい溢れた様子でした。
また、こんな機会があればいいですね~
7月23日(土)晴天☀今日のサロンは皆さんが楽しみにしていた外食です。
前から何を食べたいか迷いに迷い話し合った結果、いろいろな種類がある「サガミ」に決定しました‼
好きな物を注文してお腹いっぱい!(^^)!大満足の様子でした。
その後、お天気が良いので立田にある蓮の花を見に行きました。
土曜日のサロンは、日頃の仕事を頑張った分お腹も心もリラックスできる温かい場所にしたいです。
お酒で乾杯!?・・・ではなくお醤油でした(笑)
自分たちの背の高さよりも大きな蓮にビックリ!!
「未体験の力仕事にチャレンジしてみよう!」と女性の利用者様に声を掛けると、
「え~っ!?」と驚いた声を上げていました…
意外(?)にも最後までやりとげてくれました!
初めての仕事に戸惑った様子を見せつつも、
「この子って力持ちだったんだな」と、利用者様の新たな一面を発見できた一幕でした。