○夢んぼ本部
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田61番1
Tel:0567-25-5913
Fax:0567-55-8120
○第2夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田61番1
Tel:0567-28-1070
Fax:0567-28-1070
○ソーシャルセンター夢んぼ
〒490-1304
住所:稲沢市平和町法立十一丁31番地4
Tel:0567-69-5586
Fax:0567-69-5587
○ワークステーション夢んぼ
第2ワークステーション夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町松川70番地1
Tel:0567-55-7456
Fax:0567-55-7458
○ライフステーション夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田62番1
Tel:0567-31-7811
Fax:0567-31-9171
○ハビリテーションセンター夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田86番地
Tel:0567-69-4448
Fax:0567-69-4446
○青空ヘルパーステーション
〒474 0035
住所:大府市江端町二丁目80番地2F
Tel:0562-74-8883
Fax:0562-74-8884
10月22日に、就労Bの利用者様が尾西祭りの清掃業務に参加させていただきました。これが、今から仕事頑張るぞ!という写真です。サマになっていますね(笑)
カートを引いて会場を歩き、落ちているゴミを拾ったり、各所に置いてあるゴミ箱からカートにゴミを回収します。
そして、仕事を頑張ったあとは食事の時間です。
仕事を頑張って、お給料ももらい、そして社会を肌で感じてもらう、とても良い機会になったと思います。
最近めっきり寒くなってきましたが皆さんどうお過ごしでしょうか?
ワークステーション夢んぼでは10月22日に運動会を行いました
今回はその運動会の準備の様子をお伝えしたいと思います
運動会準備はまだまだ暑い夏休みの期間から始まりました
まず作り始めたのはハリボテ
風船に新聞紙を何重にも貼って丸形のハリボテを作りました
何日も何日もかけてようやく完成したハリボテはとても可愛らしく素敵な物になりました
次に準備をしたのがくすだま
くす玉本体は段ボールで中身は折り紙を切ったりキャンディ型にしたりして作りました
看板作りではデザインをどうするのか、話し合って決め皆で協力して色付けなども行いました
運動会準備終盤に行った缶積みの缶のイラスト描きでは皆それぞれどんな絵がいいか考えながら真剣に描いていらっしゃいました
他にも玉入れのカゴ、ジャンボリング、飾り用の国旗など運動会で使用した道具はほとんどすべてが手作り
自分たちで作り上げた運動会は見事、大成功に終わりました
サプライズで作業体験頑張ったねと地活の方たちよりお菓子を頂きました
次はどんなイベントを皆で作っていくのか…とても楽しみです
今週も高校生の実習がありました。
実習生がみえる度に気持ちも新たに頑張っているB型の利用者の皆様。
なかには、
「先輩だから、後輩に教えてあげるんだ!」
と職員が声をかけなくても自ら進んで実習生に声をかけてくださる利用者様もみえます。
4月からひとまわりもふたまわりも成長したと実感できる一面でもあります。
今後も実習生がみえた際には、
進んで教えてあげることができるよう利用者様自身のスキルも
磨いていただきたいです。
食欲の秋
ソーシャルセンター中高生の方と一緒に収穫したさつま芋を使って、美味しいおやつを作りました
「さつま芋を使ったおやつは?」
『大学いも』『芋けんぴ』『鬼まんじゅう』いろいろありますが・・・
今回作ったのは
いちょう切りのお芋を蒸かして
熱々の芋の皮を、スプーンを使ってむきます
しゃもじを使って、つぶしたものを
裏ごし器でこして、なめらかに
なめらかな芋クリームは、スポンジケーキに乗せて さつま芋ケーキ
つぶした芋にバターなどを加え、スイートポテトに
「早くできないかな~」・・・待ち遠しく ジッと見守ります
熱々ほかほかのスイートポテトの出来上がり
「大学いも 美味しいな~」
片付けも大切な仕事!
次の人がすぐ使えるように、綺麗に片づけます
今回 『スイートポテト』『大学いも』『さつま芋ケーキ』の3種類を作りました
1人で作ると大変ですが、皆で協力して行うことでたくさんできました
次回も、皆さんで協力してたくさんのものを作りましょう
今回は、1つの食材を使って、いろいろな物ができる事を体験していただく実習でした。
本社では、検査以外にも機会を使用して行う業務もあります。
機械操作が苦手なある利用者様。
しかし、就労移行ともなれば、そんなことは言ってられません!!
手順を表示してもらい、どの順序で行うか、1つ1つを確認しながら慎重に業務を行います。
機械操作だけでなく検査や箱に入れるといった工程もあるため大忙しです。
リズムをつかみ慣れてくるともうベテランかのようです!
今後も機械を使用したりする業務にも積極的に取り組んでいきたいですね!!
暑さも和らぎ最近では涼しい風が吹くようになりました
過ごしやすくなったこの季節、皆さんどうお過ごしでしょうか
ワークステーションでは1日、マナー講座を行いました
今回学ぶのはナイフ・フォークでの食事の仕方
ナイフとフォークを置く位置は?食事の仕方は?食べ終わったらどうするの?
皆で考えながら学んでいきました
利き手でナイフを持って逆の手でフォークを持って、うまく切って食べます。
食器を使わない時にはお皿をハの時に置いて
慣れないことに少々苦戦しながらも皆さん上手に食べていらっしゃいました
食べ終わったらナイフ・フォークをそろえて置いて…完璧
次は実際お店で食べたいと思います
9月24日(土)ワークステーション地域活動センターと放課後等デイの利用者さんと一緒に海南こどもの国に行ってきました!
お天気も心配していましたが、暑くもなく丁度良い気温(^^♪
足こぎゴーカートやボート、アスレチックやローラー滑り台などもあり、みんなそれぞれ好きな遊具で夢中に遊びました。
どろ団子作りの無料体験もやっており、参加させていただきました(^o^)/
土を丸くキレイに丸めて、次にサラサラの砂を15分程かけ続けるとお団子の色が変化してきます。
利用者さんはつるつるでキレイなどろ団子の出来上がり!!
私は・・・男爵イモの様なごつごつしたどろ団子になってしまいました(~_~;)
とても楽しい1日を過ごすことができました!
現在就労移行に所属されている方が、9/15より5日間、愛西市にあるオークワ様にて企業実習をしました。
この方は以前より接客業に関心を持たれていた方で、そうした意向を受けての実習となります。
企業の方から説明を受け、実際に商品の品出しにチャレンジ!
初めての仕事ということもあり、時には失敗してしまうこともありました…
例えば、品出しの際には商品の有効期限を確認して、日付順に並べ替えることが必要ですが、慣れないことに戸惑ってしまうこともありました。
ですが、5日間という実習を経て、少しでも多くの経験を積んでいただけたのではないかと思います!
様々な経験を通して、社会を知って成長していき、そして最後には就職に繋げていけるようにしていきたいと思います。
美味しい餃子を作りました
餃子の具は、定番の豚ミンチ・キャベツ・ニラ・・・
皮は、生地は伸ばすところから
棒で伸ばしたり、手で伸ばしたり、生地の感触を楽しみながら作りました
生地の上に、たっぷりの具をのせて包みます
手作り餃子は、野菜たっぷりのスープ餃子に
市販の皮を使った餃子は、焼き餃子に
小麦粉を使った料理は、うどん・パン・・・そして今回の餃子
普段購入して食べているものを、自分たちの手で作りました。
作業を分担し、皆さんで協力して行えばいろいろな物が作れます。
作る活動を通し、「できた」 ⇒ 「なんでもできるんだ」と自信につながっていくと嬉しいです
次回も、皆さんと協力し美味しものを作っていきます
9月10日(土)講師3名を招いてビーズアクセサリー作りのイベントを行っていただきました。
何かを作る事が好きな人、オシャレに興味のある人、どんなイベントにも参加したい人・・・
いざ始める前に色も形も様々なビーズを見て、目の色が輝くみなさんでした!(^^)!
好みのビーズを選んで1人2個の作品はどうなったでしょうか??
それは10月の会報を見てくださいね!