○夢んぼ本部
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田61番1
Tel:0567-25-5913
Fax:0567-55-8120
○第2夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田61番1
Tel:0567-28-1070
Fax:0567-28-1070
○ソーシャルセンター夢んぼ
〒490-1304
住所:稲沢市平和町法立十一丁31番地4
Tel:0567-69-5586
Fax:0567-69-5587
○ワークステーション夢んぼ
第2ワークステーション夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町松川70番地1
Tel:0567-55-7456
Fax:0567-55-7458
○ライフステーション夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田62番1
Tel:0567-31-7811
Fax:0567-31-9171
○ハビリテーションセンター夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田86番地
Tel:0567-69-4448
Fax:0567-69-4446
○青空ヘルパーステーション
〒474 0035
住所:大府市江端町二丁目80番地2F
Tel:0562-74-8883
Fax:0562-74-8884
11月18日(土)雨が降る小寒い中、名鉄電車に乗り名古屋駅へ出かけました。
目的は、地下街散策とご家庭で頼まれたお菓子の買い物!!
ご家庭にご協力いただき、何を買うかを決めていただきました。
まずは切符の購入です。
名古屋駅まで往復切符を・・・
券売機の表示をしっかり見て ボタンを押されていました。
回数を重ねるごとに手早く購入できるようになってきています(^^♪
車内では車窓の景色を楽しみながら、
友だちと電車移動を楽しまれていました。
昼食は、ラーメン!
プラス唐揚げ・天むすをつけられる方もみえました。
「これは僕!」「お母さん、お父さん」家族の分を選んで購入されていました。
ご家庭で『ういろう』を頼まれた方は、「これは何ですか?」とお店の方に話を聞きながら商品を選ばれていました。
日持ちがする『ういろう』が良い方は別のお店へ
クッキーのお店では、好きな物を選び自分で袋に入れて量り売り購入です。
頼まれた物・欲しい物を自分で選んで買うことができ、
皆さん楽しくお買い物をすることが出来ました。
次回は、地図を片手に自分たちでお店を探してお買い物に挑戦したいと思います。
11月です、冷たい風が吹いていますが、冬支度はすすんでいますか?
テレビから流れてくるクリスマスケーキや暖かい色のコマーシャルを見ると、どんな気持ちになっていますか?
ここ、ワークステーションでは、12月のクリスマスを待ち遠しい日になるのを願ってリース作りをしました。
材料は、こちら☆
段ボールと針金、そして・・・・マカロニです。
色々な形や色の「マカロニ」を見て、食べたくなってきた~と冗談を言う方もいる中、
選んでいきます。
時間は気にせず、時間はたっぷりありますのでね。
マカロニを構成する時間。
色々な形を、組み合わせることで、とっても素敵なマカロニリースに☆
リボンと光輝くゴールドスプレーをふりかけると
おしゃれなリースが出来ました。
後はリースを家のどこに飾るのか家族で話合って、決めて下さいね☆彡
個人用のホワイトボードを作りました!
ホワイトボードに個人の目標(生活面での目標や、仕事の個数目標等)を書いて、仕事中にも目の前に立てて置くものです。
このように、日々の目標や、その日の仕事上の注意点を書いて、
机の上に立てて置き、仕事中にもすぐに目につくようにしています。
これにより、
・日々の目標と注意点を明確にできる
・常に目の前に置いているため、本人が意識しやすい
・仕事上の注意点を忘れても、目の前を見ればすぐに思い出せる
・ホワイトボードのため、書き直しもしやすい
と良いことづくめ!
そしてその日の終わりには、翌日の目標を自分で書き直します。
こうした一つ一つの工夫で、利用者様のモチベーションアップに繋げていきます。
最近はとてもメジャーになったハロウィン
ワークステーション放課後等ディでも今年、
壁面制作とパーティーを行いました
27日には壁面作り
カボチャやおばけ、お城にコウモリ、、と
皆さんとても慣れた手つきで切り絵をされました
HAPPY HALLOWEENの文字は普段の巻きチラシの活動が活かされ
色紙を巻いたものを適した長さに切り
それをつぶしたもので
HやAなどを作りました
出来たものを皆さんで配置です
とてもいいセンスですね
そして30日にはお菓子を入れるカゴ作り
平面図を切り、折って立ち上げると
すごい!カボチャのようなカゴになりました
皆さんそれぞれ頂くお菓子の量や大きさを想像されながら
カボチャカゴの大きさを調節されていました
いよいよカゴを持って指定された職員のいる場所へ
「トリック オア トリート」
「カゴからお菓子あふれた~」
と満面の笑みが
あふれたハッピーハロウィーンになりました
愛西市分署の消防署の方がws夢んぼに来所されたのが、今年は2回目となりました。(前回は6月で、心肺蘇生と熱中症対策を学びました。)
避難訓練だからではありませんが、日々の掃除や整理整頓は本当に大事です。
もし扉付近に物が積み上がっていたら、避難時の通路妨害となってしまいますし、
ランダムに積み上がった物が棚上にあったら、せっかく設置してある書庫が倒れてこなくても
危険が伴ってしまいます。
職員の意識が低いと「いざという時に」落ち着いて行動出来ず…
そんなことにならないように、職員の誘導、役割分担、利用者様も安全な避難経路を覚える事を目標に
訓練をしました。
結果は、消防の方より、避難誘導◎、利用者様の落ち着いた行動に◎をいただきました。
後は、職員の機械操作(機械音痴集団( ;∀;))の克服努力をしたいと思います
夢んぼの放課後等デイサービスをご利用されている方々が、ワークステーションへ学校行事として校外実習に来てくれました。
普段での様子では、職員に甘えたそうにしている方や、いつも挨拶をしっかりしてくれる方など、実習では
どんな様子になるのだろうと、想像をしていました。
地活では、働く大人の方々の年齢幅が広く、
高校生の皆さんを微笑ましそうに見守っていただき、静かな空間、
元気な報告の「作業」に、始めは緊張した様子でした。
クリップ入れ、チューブ入れ、コネクター前加工等、
指先を使う事の多い作業です。
ある高校3年生の方は、去年よりもぐっと「働く」イメージがついたようで、
頭が痛くなる事もなく、お腹も痛くならない、とても落ち着いて作業を終える事が出来ました。
卒業を迎えるにあたって、将来につながる実習になったならば、うれしいと思う地活のメンバーであります。
B型で取り組んでいる仕事の一つに、紙巻きがあります。
紙を芯棒に巻いて、
ノリ付けします。
さて、このノリを準備する際には、ノリを計量器で計り、水を計量カップで計って、分量を確認してから水で溶く必要があります。
このノリ作りを、利用者様がご自身で出来るように工夫をしています。
このような掲示をして、作り方を明確にし、
計量カップに分かりやすく目印をしています。
これをもとに作り方を教え、自分でノリを作れるようになりました。
巻く作業だけではなく、その前準備のノリ作りまで自分で出来るようになったため、
この仕事を担当している利用者様はより自立して仕事出来るようになっています。
これからも、このような工夫を続け、利用者様がより仕事しやすくなるようしていきます。
10月4日は、中秋の名月
この日、皆さんと一緒にお月見団子を作りました
『中秋の名月』は、どの様な日?の質問に
「月が綺麗」「中秋は、秋の真ん中?」・・・皆さんの答えが返ってきました
まずは、作り方をしっかり聞いて
白玉粉に豆腐をくわえ
黄色い団子には、カボチャをくわえ色付けます
しっかりこね
丸めた団子を玉じゃくしに入れ熱湯へ
湯であがったら出来上がりです
大きさはバラバラですが、つるつるのお団子ができました
青い空に昇り始めた月を愛でながら、美味しくいただきました
最後までしっかりお片付け!!
帰路につく頃には夜空に綺麗なお月さま
空を見上げ、「きれいだね」「明るいね」
「月がなかったら真っ暗だ 」
月をあらためて見て、『あって当たり前』⇒『なくては困るもの』に気づく日でした(^^♪
今週は久々の製品が入荷しました。
前回やったのは約2か月前。
どんな製品だったか、
作業工程は何があったか
覚えている利用者様、
忘れてしまっている利用者様様々です。
作業工程としてはエアーがけ、全長・外観検査です。
この製品は特に切り粉が多くエアーを掛けていると自分の顔や体に飛んできます。
そこで、保護用メガネを着用して行います。
普段つけることがない物を付けての作業ですが
いつもと変わることなく取り組んでくれています。
前回よりも沢山数をこなせる利用者様、
お感覚を思い出しながら徐々にスピードが上がってく利用者様とみえますが
皆さん一生懸命取り組んでいます。
それそれの得意なところで活躍できるよう
色々な仕事に挑戦していただきたいです。
9月30日(土)いろいろな形のカゴを使い、行燈作りを行いました!
和紙に恐竜、風景、ドラえもんなど自分の好きな絵を描き、カゴに取り付けました。
取り付ける作業も人それぞれ・・・カゴの中に和紙を入れたり、カゴを和紙で包んだりと
アイデアマンがたくさんいましたよ~(^_^)/
皆さん、思い思いの形とLEDでとても素敵な作品になり、オンリーワンの行燈が完成
秋の夜のオブジェに是非、活用してくださいね