■新しい仕事
昨年末に本社より新しい仕事のお話をいただきました。
簡単な検査と梱包の仕事です。
今までの製品よりキズの検査もわかりやすく、取り掛かりもスムーズにできそうです。
製品が丸いため指先を上手に使わなければなりません。
手先があまり器用ではありませんが一生懸命頑張って訓練をしております。
また、今年より新しい仕事にチャレンジする利用者様もみえます。
紙チューブといって紙を棒で巻く仕事、
今までとは違う製品の検査の仕事、
いろんなことにチャレンジしています。
それぞれ目標をもって訓練に取り組んでいただきたいです。

2018年1月20日 posted by 井上 亜美
■地域活動支援センターWS/不可能を可能に!
インフルエンザがとても流行ってきていますね。
「移らない」「移さない」為には、マスクの着用、手洗い・うがいを意識して行いたいものです。
さて、前回に続き、1月よりまた新しい仕事を頂ける事になりました!
粉末剤をはかりで量り、決められた量を袋に入れ、シーラーで接着をするという仕事です。
異物混入を防ぐため、マスク・手袋・帽子を被っての作業・・・

1カ月ほどの納期で頂いたお仕事でしたが、集中して行うと、なんと!僅か2日間で全て仕上げることが出来ました!!素晴らしいと思いませんか?(拍手!!)
意識をもって取り組めば、何事も不可能が可能になるという事ですね!
新年を迎えたばかりです。
皆さんの中には受験を控えている方や新しい社会へと踏み出す方など道はそれぞれですが、何事にもチャレンジ精神を忘れずに不可能を可能に変えていきましょう☆
ワークステーション夢んぼ 渡邊 香代
2018年1月18日 posted by ワークステーション夢んぼ
■ワークステーション夢んぼ 放課後等デイサービス 季節制作【干支作り】
松の内も過ぎ正月気分が抜けた事業所には、今年も干支の切り絵を飾らさせていただきました

昨年同様、色紙にホッチキスで下絵をとめ


アートカッターやハサミ

を使って切り出していきます。

息を止め、手元に集中して取り組まれていました。

出来上がったものを持ってはニッコリ

自信の笑顔♪

皆さんで「ね・うし・とら・・・」と考えながら、順番に貼り付けていきました。
「羊年だよ」「僕は・・・?」

一年に一度 真剣に干支を考える活動でした。
日本の伝統文化に親しみ、日本の良さを知ってもらえるとうれしいですね
2018年1月11日 posted by ワークステーション夢んぼ
■ワークステーション夢んぼ 就労移行・B型 ”スキルアップ”
あけましておめでとうございます。
移行・B型では毎日の工場の仕事だけが就職への訓練ではなく
”自分で出来ること”がもっともっと増えることを願って活動を行っています!
今年の仕事始めは、稲沢市のコミュニティバスを利用して稲沢アピタまで行ってきました。

平和のヨシヅヤさんからバスに乗ります

アピタに到着

他のお客様にぶつからないように歩きます。
みんなでお昼ご飯


各自自分で食べたいものを買いに行きます


コミュニティタクシーとバスに乗ってWSに帰ります。
自分でバスや電車に乗って移動できることも自立への大きな一歩です。
今回みんなでバスに乗ったことでスキルアップのきっかけになればと思います

2018年1月5日 posted by yumenbo
■ワークステーション夢んぼ:電気安全豆知識:地活
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。


昨年12月26日、中部電気保安協会の方を招いて電気器具の正しい使い方と電気代を安くする方法を学ぶ講座を開いていただきました。
まずは2つの体験からです。

模型を使ってブレーカーの「切」、「入」のスイッチと
コードのプラグの差し込み方と抜き方を体験しました。
火事の原因にもなる①コードを引っ張って抜く②プラグを最後迄差し込んでいない③たこ足配線④コードの固定⑤コードをねじったり、家具で踏んだまま⑥プラグがが破損している⑦コンセントとプラグにほこりが溜まっている(トラッキング現象)⑧手が濡れたままコードを触る(感電)など・・・
しかし、どうでしょうか?知っていてもついつい、やってしまう行動です。
正しくは
コードを抜く時にプラグを持って抜くことやコードをしっかりコンセントに差し込むこと
壊れた物は使わない、年末の掃除にはコンセントのプラグを掃除。
また、雷、台風や地震が起きた時は、コンセントやブレーカーをサッと切る、(そして避難後は入れて生活をする)
予防対策を再認識しました。
冬に出来る省エネに ①服を1枚着る
+2.2℃
②ひざ掛けを使う
+2.5℃
③靴下を履く
+0.6℃ 体感温度が上がるそうで、
ストーブやエアコンの設定温度が、20℃にするのがいいと知りました。
講座後のwsでは、コードの取り扱い方や退出後の電気消しはもちろん、掃除や服装に気配りをしています。
ワークステーション夢んぼ
細川 則子
2018年1月5日 posted by ワークステーション夢んぼ
■ワークステーション夢んぼ 放課後等ディ クリスマス~ロリポップ~
楽しい冬休みに入り最初のイベント、
クリスマス~ロリポップカステラ作りを行いました。
カステラ生地にチョコをコーティングし
お好みなトッピングで飾り付けします。
カステラを皆さんで協力してちぎっていきます。

そこへ計量スプーンで量った牛乳を加え手のひらつけ根部分で
しっかり押すようにしてこねていきます。

しっとりまとまるまでこね、それらを等分し30個ボールを作ります。
両手のひらを使いコロコロ、、コロコロ、、
「すごーい!まん丸!!」しっとりまん丸になるよう
皆さんコロコロされました。

そのカステラボールをしばらく冷蔵庫でやすませ、
その間にコーティング用のチョコを湯せんします。

「わぁ!トロトロになった~!すごーい!」
塊だったチョコの段々柔らかくなっていく様子に皆さん
夢中になって見入っていらっしゃいました。
いよいよ、トロトロのチョコにストローの先をつけ、
カステラボールを差し込みチョコでコーティングします。
「わっ、ストローに差し込みすぎた~」
「ストローが飛び出した~」
差し込むときの力加減やコーティングされたチョコが重く、
中々思うようにはなりませんでしたが、
その後のトッピングタイムでは
皆さん思い思いに飾りつけを楽しまれ
チョコペンで顔や文字を書かれる方
山形チョコやマシュマロで帽子にされる方、
妖怪ウォッチキャラにチャレンジされる方、、、
シンプルにスプレーチョコやアラザンで飾る方、、
時おり
「目がたれちゃった~」「壊れた~」
という声も聞かれましたが
皆さんとても嬉しそうに自分で
飾りつけたロリポップを召し上がっていらっしゃいました。

年末年始楽しいイベントや日本ならではの文化を取り入れた
活動をこれからも楽しんでいけたらと思います。
2017年12月28日 posted by ワークステーション夢んぼ
■新たな仕事!!地域活動支援センターWS夢んぼ
今年も残すところ2週間程となりましたが、皆さまお元気でお過ごしでしょうか?
忙しい時期となり、体調も崩しやすくなります。気を付けてくださいね。
地活では、今年一年色々な作業に恵まれ、10月末にはバックミラーカバーのシール貼りの新たな仕事も仲間入りいたしました!
(シール貼り前) (シール貼り後)
仕事を頂いた時には、沢山の量に戸惑い、出来るだろうか?と不安も抱きましたが、たどたどしかった手つきも今ではすっかり慣れ、楽しい!と勢いよく仕上げてくれます。

この作業は、グループで取り組むことも多く、他者とのコミュニケーション・声掛けも必要となってきます。
時々、声掛けを忘れ、最初から数え直し・・・(涙)ということもあります。是非、この作業を通してコミュニケーション力や声掛けの大切さを身に付けていきたいです。
今年一年、地域活動支援センターのブログをご覧いただきまして、ありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します。
2017年12月22日 posted by ワークステーション夢んぼ
■ワークステーション就労B ”新しい仕事”
12月に入ってから新しい仕事に取り組んでいます

今やらせていただいている紙チューブ(紙をくるくる巻いてのり付けしています)を決められた大きさに切断する仕事です

まずは事務仕事用の切断機で練習

実際はもう少し大きな切断機を使います

今までの検査や梱包の仕事とは大きく異なって刃物を使います

今まで以上に
”安全第一”を大きく意識してケガのないように取り組んでいけるように行きます
2017年12月21日 posted by yumenbo
■ワークステーション就労B【掃除分担表】
ワークステーションのB型では、朝の活動前と、夕方の活動後に、工場の掃除を皆でします。
「Aさんはここの机を拭いてくださいね。」
「Bさんはあっちの床をほうきでお願いしますね」
と声をかけながら、一緒に掃除をしていきます。

時には、
「一か所に集まって同じ場所を掃除するんじゃなくて、別々の場所を掃除しようね!」
と、注意点をお伝えすることもあります。
この掃除の分担について、口頭での声掛けだけではわかりづらいので、掃除分担表を使って分担を明確にしていました。

この分担表は、今年の11月頃まで使用していたものです。真ん中を回して、分担がローテーションするようにしていました。これにより、Aさんは机ふき、Bさんは床掃除・・・と分担が分かりやすくなっていました。
そしてこのたび、この分担表を新しくリニューアルしました!
これが新しい分担表になります。

工場のレイアウト図に、名前の書かれたマグネットを付けていくというものです。これまでの分担表に加えて、レイアウトを図示しているため、より視覚的に分担が明確になったのではないかと思います。
また、同じ個所を別々の人が掃除してしまうようなムダもこれで解消!
掃除も大切な仕事の一つです。より掃除がしやくすなるよう、こうした工夫を日々重ねていきたいと思います。
2017年12月6日 posted by 第2夢んぼ
■干支作り
木曽三川千本松原保存会の北洞さんご夫妻をお招きし、来年の干支(戌)作りの指導をしていただきました。

杉の木や松ぼっくりを加工され、色々な形がありました。一つ一つの工程を丁寧に行うように皆で挑戦!!
顔の目や鼻は、シールを貼ったり、マジックで描き各々のオリジナルの表情を作り、胴体に足4本、尻尾1本をつけ、台座にボンドで固定し、ドライヤーで乾かす工程を終え、顔と胴体を合体するとかわいらしい戌の干支が完成!

来年も良い年を迎える事が出来ますように・・・
2017年12月5日 posted by ワークステーション夢んぼ