○夢んぼ本部
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田61番1
Tel:0567-25-5913
Fax:0567-55-8120
○第2夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田61番1
Tel:0567-28-1070
Fax:0567-28-1070
○ソーシャルセンター夢んぼ
〒490-1304
住所:稲沢市平和町法立十一丁31番地4
Tel:0567-69-5586
Fax:0567-69-5587
○ワークステーション夢んぼ
第2ワークステーション夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町松川70番地1
Tel:0567-55-7456
Fax:0567-55-7458
○ライフステーション夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田62番1
Tel:0567-31-7811
Fax:0567-31-9171
○ハビリテーションセンター夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田86番地
Tel:0567-69-4448
Fax:0567-69-4446
○青空ヘルパーステーション
〒474 0035
住所:大府市江端町二丁目80番地2F
Tel:0562-74-8883
Fax:0562-74-8884
七夕飾りを、皆さんで協力して作りました。
型紙をホチキスでとめて色紙に固定
アートカッターで線に沿って切り抜きました。
出来たものは次の方へ
ハサミで周りを切り取ったら完成です
一人で全ての工程を行うのではなく、一つの物を何人もの手をかけ完成させる分業で行いました。
各自が自分の作業に責任を持ち、次の方に手渡す。
皆さんが、協力して作ることの楽しさを、味わていただけるとうれしいですねws地活の今回の紹介は、6/16のちぎり絵です。
色紙や和紙を細かく手でちぎり、色を合わせて下絵に貼っていきます。
見本に合わせて下絵を描く方に、先週の活動で見た思い出の紫陽花
や果物、好きなキャラクター等、絵を描くことが上手な方がいました。
「細かくちぎる」と聞けば、均等にちぎる職人技の方に、立体的になる重ね技の方が見えました。
完成した作品はwsの多目的室①に展示してありますので、
どうぞ、ご覧下さいませ。
ws地域活動支援センター 中野孝子
6月9日(土)
前日の雨で心配していましたが…当日は、天候に恵まれて大塚性海寺歴史公園性海寺へ出掛けて来ました。
性海寺は、貴重な文化財が残されて歴史と文化と自然を満喫出来る大変良い場所でした。
園内には、ガクアジサイ・ヤマアジサイ・西洋アジサイ90種類1万株が植栽され所狭しと咲いて綺麗の歓声・目を楽しませてくれ散策してきました。中にはmy携帯で写真を撮る光景も有りました。
ワークステーションのB型では、現在高校3年生の方の実習受け入れを行っています。
実習初日、まずは朝礼で自己紹介をしてもらいます。
「自分の名前を言ってください」と職員が促し、緊張した面持ちで、
「〇〇です。よろしくお願いします!」
と先輩方に対して礼儀正しく挨拶していただきます。
そしていざ仕事場へ!
仕事場では、先輩方の中に交じって取り組んでいただきます。
(白い服の方が高校3年生の実習生で、青い服の方が今年学校を卒業された先輩です)
実は写真のこの2人、つい数か月前までは同じデイで過ごしていました。
ですが今回の実習では、先輩と後輩として職場で肩を並べることとなります。
数か月前のデイの時には仲良く遊んでいた2人が、今はこうしてキリっとした顔で並んで仕事に取り組んでいる姿を見ると、彼らの成長を感じます。
すぐ近い将来には学校を卒業されるこの実習生の方も、先輩たちの背中を見ながら、今回の実習を通して様々なことを学んでいただけたらと思います。
5月28日(月) 運動会の振替休日で朝からご利用された方と共に、回転寿司、あじさい見学に出かけました。
今回は、はま寿司です。
平日の早い時間という事もあり、カウンター横並びに座ることができました。
皆さんご家族で出かけられている事もあり、システムにも詳しく注文も手慣れたものでした。
はま寿司は初めてと言われる方も、タッチパネルに触れ自分の食べたいものを探されて一人で注文。
分からない時は、近くの友だちが協力して楽しく操作されていました(^^♪ 家族で出かける外食も楽しいですが、友だちと「何食べる?」と話しながら、 皆さんの食べているものを見て決めるのも楽しいものですね
お会計も一人ずつ、お礼のあいさつもしっかりされていました。
食後は、稲沢市にあるあじさいの寺『性海寺』に出かけました。 いろいろなあじさいを見て、「これが好き」「色が綺麗」
「あじさい祭りになると鯉が泳ぐよ」 「あ!鯉がいた」「小さいね~」 あじさいよりも小さな鯉に夢中でした。
小さな公園ではブランコ・滑り台も楽しみました。 限られた時間、皆さん順番を守ってお互いに譲り合って運動されていました。
次回も、マナーを守って楽しく出かけましょうね
ここ最近ワークステーション就労Bの皆さまには、新しい仕事や、やったことない仕事にチャレンジしていただいています。
今回は、その一部を紹介したいと思います。
まずはこの方。
これは製品の自動検査の仕事になります。この方はこの仕事を4月頃より本格的に担当し始めました。
製品を検査機にセットすると、検査機が製品寸法を自動で検査してくれます。
自動で検査してくれるとても優秀な機械ですが、機械の動きに合わせてリズムよく製品をセットする必要があります。
「一日1,400ヶを目標に頑張ろう!」と目標を掲げて、日々取り組んでいただいています!時に目標達成出来ない日には、悔しい思いをすることもありますが…
続いては、この方。
彼はこの仕事を初めてまだ一週間足らずとなります。
この仕事は、検査をしながら製品の中のバリを取る仕事になります。
やり始めてまだ日は浅いものの、非常に手際よくこなしていただいています。
その他にも、測定具(ノギス)の使い方を新しく覚え始める方や、
今月から始まった新製品を新たに担当し始める方等、
ワークステーションの工場にはまだまだ紹介しきれないほど多種多様な仕事があります。
仕事の状況や利用者様の状態を見極めて、
「次はこの仕事にチャレンジしてみたらどうかな?」
と声をかけながら、仕事の幅を広げ、日々成長していきます!(^^)!