○夢んぼ本部
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田61番1
Tel:0567-25-5913
Fax:0567-55-8120
○第2夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田61番1
Tel:0567-28-1070
Fax:0567-28-1070
○ソーシャルセンター夢んぼ
〒490-1304
住所:稲沢市平和町法立十一丁31番地4
Tel:0567-69-5586
Fax:0567-69-5587
○ワークステーション夢んぼ
第2ワークステーション夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町松川70番地1
Tel:0567-55-7456
Fax:0567-55-7458
○ライフステーション夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田62番1
Tel:0567-31-7811
Fax:0567-31-9171
○ハビリテーションセンター夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田86番地
Tel:0567-69-4448
Fax:0567-69-4446
○青空ヘルパーステーション
〒474 0035
住所:大府市江端町二丁目80番地2F
Tel:0562-74-8883
Fax:0562-74-8884
寒さが一段と身に染みるこの季節
白い息を吐きながらも、元気に体を動かしています
普段から体を動かして体力をつけることで
免疫力アップにつながります
乾燥している季節なので、体調管理などに気を配りながら
元気に過ごしていきたいと思います
さて、本日は毎月作っている『カレンダー制作』の
様子をお知らせします
カレンダー制作では3種類の作品の中から
個々に合わせた作品作りをしています
1月のカレンダーでは…『鏡餅』『梅の花』を作りました
フェルトやアルミホイル、折り紙などなど、色々な素材を使って
指先のトレーニングにもなっています
アルミホイルを丸める力加減やフェルトに貼ってある両面テープをはがす作業
皆さん集中して取り組んでくれています
「どこに貼ろうかな?」「これ、どう?」など
皆さん、毎月作るカレンダーを楽しみにしてくれています
今月も素敵
なカレンダーができあがりました
来月のカレンダーは「バレンタイン
」仕様になってます
就職が決まり、就労移行の卒業が決まったご利用者様(*^^*)
自分が今まで行ってきた業務の引継ぎ作業を
自分で伝えることにチャレンジしていただきました★
1つ1つ丁寧に手順や、良品・NG品の基準を
相手のご利用者様にわかりやすく伝えてくれていました(*^_^*)
先輩から後輩に伝えるというように、ご利用者様同士が互いに伝え合えるような関係を
築いていける支援を行っていけたらいいなと感じる場面でした(^^♪
今回はパソコン教室の様子についてご紹介します
パソコン教室ではノートパソコンを使用してタイピングの練習をしています
キーボードに置く正しい指の位置の練習から始めています。
人差し指のみでの入力に慣れてしまったりしていて、皆さん苦戦されていました
続いてアルファベット入力で50音表の入力に挑戦!!
「ぢゃ・ぢゅ・ぢょ」「ぴゃ・ぴゅ・ぴょ」など使い慣れない文字の入力に悩みながらも、一文字ずつ丁寧に入力していきます
文字の入力に慣れてきたら、次はタイピングゲームを用いて五分間に何文字打てるか計測しました
正しい指使いを意識しながら一文字ずつ正確に丁寧に入力される方もいれば
とにかくスピード重視の方など取り組む姿勢も様々です
みんなで入力数を競いながら楽しく練習できました
今後もブラインドタッチの習得を目標に、タイピングの練習を続けていきたいと思います
製品の出荷の様子をご紹介します。
今回出荷した製品、1箱の重さは約20キロ💦
とっても重たいです(;^ω^)
その20キロもある製品をご利用者様が協力して運びます(*^^*)
車に運ぶことももろん大変なのですが、
何が大変かというと車のへの荷物の積み方です☺
隙間を開けることなく綺麗に並べないと、
出荷するすべての箱を積み込むことが
出来ません(´;ω;`)
1箱1箱、丁寧に並べるご利用者様、
20キロの箱を一生懸命運んでくれるご利用者様🌟
協力して取り組むことでチームワークが生まれます🤩
10月30日(土)ハロウィンパーティーを行いました🎃
パーティーに向けて、教室と廊下が盛大に飾り付けられました。
ハロウィンカラーの輪飾りや貼り絵で作った文字などは
ご利用者様達が何日も前から準備した力作です!
当日は仮装をしてきてくださる方もいました
ミニオンやカボチャのおばけ、ドラキュラなど…
みなさんとてもお似合いでした
みんなで「スリラー」音楽に合わせてハロウィンダンスを踊ったり
パスタやピザ、ケーキの豪華なランチを食べたり
みんなで楽しい一日を過ごすことができました
ご利用者様の笑顔がたくさん見られて、私共もうれしいかぎりです!
これからもコロナ感染予防対策をしっかりしながら 季節のイベントをみんなで一緒に楽しみましょうね落ち葉や風の冷たさに、晩秋を感じる季節となりました
朝晩の気温の寒さに衣服をこまめに調整しながら
これから一段と寒くなる季節に負けず、過ごしていきたいと思います
さて、今回ご紹介する活動は「クラフト講座」です
毎月取り組んでいる季節制作の時間です
長い紙を竹串を使ってくるくると丸めながらパーツを作っていきます
そのパーツを組み合わせることでいろんな形のものを作っています
今月は「紅葉」を制作しました
指先を使うことや集中力を高めるトレーニングにもなっています
大中小の大きさになるよう調節しながら丸めていきました
2日間でコツコツパーツを作り、台紙に並べて完成
です
素敵な作品を作ることができました
来月はクリスマス制作を予定しています
どんな作品ができあがるのかお楽しみに