○夢んぼ本部
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田61番1
Tel:0567-25-5913
Fax:0567-55-8120
○第2夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田61番1
Tel:0567-28-1070
Fax:0567-28-1070
○ソーシャルセンター夢んぼ
〒490-1304
住所:稲沢市平和町法立十一丁31番地4
Tel:0567-69-5586
Fax:0567-69-5587
○ワークステーション夢んぼ
第2ワークステーション夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町松川70番地1
Tel:0567-55-7456
Fax:0567-55-7458
○ライフステーション夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田62番1
Tel:0567-31-7811
Fax:0567-31-9171
○ハビリテーションセンター夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田86番地
Tel:0567-69-4448
Fax:0567-69-4446
○青空ヘルパーステーション
〒474 0035
住所:大府市江端町二丁目80番地2F
Tel:0562-74-8883
Fax:0562-74-8884
10月から無事就職された利用者様
WSオープン時はB型、1年経って就労移行へステップアップ
いろいろな企業様に実習の経験を積ませていただいて無事”社会人”に成長することが出来ました
木材の加工や
織物の企業で糸を扱ったり大きな荷物を積み込んだり…
飲食の企業では徹底した”手洗い”を教えていただきました
夢んぼ就労移行を卒業した企業では先輩から直接仕事内容を教えていただきました
企業での体験や面接練習会にも参加しました
電車で通う練習もしました
いろいろな企業やたくさんの人に支えられたこと、そして本人の”働きたい””頑張りたい”という気持ちと努力とご家族様のご支援があって”就職”することが出来ました
利用者様、企業様が安心して就労継続できるよう私たちも精一杯支援していきます
芸術の秋
一宮市博物館へ出かけ、一宮の歴史や木曽川の流れのもとに暮らしてきた人々の生活道具を見学しました。
外出で何度か出かけた事がある真清田神社のジオラマでは、いろいろな角度から眺めて楽しまれていました。
縄文時代から近代のコーナーでは、「教科書で見たことある」との声が
一番人気だったのが農業景観「田畑」を再現したジオラマです。
「ナスだ」「これはキュウリかな?」
「あんなところに蛙~」食い入るように見られていました。
たいけんの森では藁草履にチャレンジ
「指がいたい」と言われながらも皆さん楽しく歩かれていました。
企画展の「一宮写真協会選抜写真展」では、熱い思いを込めた写真を間近で鑑賞し、その美しさに皆さん感激
綺麗な写真に「ホ~」穏やかな気持ちで見つめら、のんびり鑑賞することが出来ました。
小さな博物館、周りを気にせず自分たちのペースで芸術を楽しむ1日となりました。
今度は町の美術館へ皆さんで出かけましょう4月からB型、9月から就労移行にステップアップされた利用者様。
いつもは冗談が多く一見”・・・”な印象を与えてしまいがちですが、仕事になると”一変”
指示された仕事に集中して取り組みます。
今回お世話になった企業様でも、仕事への取組み、熱心なところを評価していただき無事”就職”へとつながりました
社長からも直接仕事を教えていただきます
お昼ご飯も皆さんと会話を楽しみながらいただいています
ワークステーションで就職の報告照れながらも、職員の前でしっかりと挨拶してくださいました
ず~っと継続して働けるよう私達職員も精一杯支援させていただきます
8月16日。親水公園体育館にて、あいさい出前講座の”ニュースポーツ体験”をしてきました。
ニュースポーツって????
みんな、何をやるのかな?ワクワク、ドキドキです!!
まずは”カローリング”
お互い相手に「ジェットローラー」と呼ばれるストーンを投球
勢いが良すぎて猛スピードの方もいれば、ゆっくりゆっくりで相手の所まで届かない方もゴールで静止するよう集中します
練習してゴール近くにジェットローラーを静止できた方も何名かいらっしゃいました
次は”ディスゲッター”
ディスゲッターって??
柔らかいフリスビーを数字の的に当てるスポーツです。フリスビーを使う部活動に入っていた利用者様は狙った個所に飛ばすことができていましたよ最後は講師の方と一緒に”ハイポーズ”
スポーツの後はみんなでトランプやUNOで楽しみました
スポーツやゲームを通して、コミュニケーションを取りながら楽しく過ごすことが出来ました
夏休み明け、学校始まりの初日の活動は【日本文化に親しむ 抹茶】を行いました。
抹茶を飲んだことは?の質問に
「飲んだことある」「苦い」「お饅頭が食べれるから好き」「お店で飲んだよ」「前にやったよね」・・・
いろいろな答えが返ってきました。
お菓子は、笹ういろう
お隣の方に「お先にいただきます」
緊張しながら、懐紙にお菓子を取られていました
「うっ 苦い~」 「そんなことないよ。甘いよ」
壊れやすい道具を使用することで、物を大切に扱う気持ちを育み
周りの方への挨拶が、今以上にできるようになると良いですね
これから抹茶の美味しき季節、ご家庭でも一服いかがでしょうか♪