○夢んぼ本部
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田61番1
Tel:0567-25-5913
Fax:0567-55-8120
○第2夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田61番1
Tel:0567-28-1070
Fax:0567-28-1070
○ソーシャルセンター夢んぼ
〒490-1304
住所:稲沢市平和町法立十一丁31番地4
Tel:0567-69-5586
Fax:0567-69-5587
○ワークステーション夢んぼ
第2ワークステーション夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町松川70番地1
Tel:0567-55-7456
Fax:0567-55-7458
○ライフステーション夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田62番1
Tel:0567-31-7811
Fax:0567-31-9171
○ハビリテーションセンター夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田86番地
Tel:0567-69-4448
Fax:0567-69-4446
○青空ヘルパーステーション
〒474 0035
住所:大府市江端町二丁目80番地2F
Tel:0562-74-8883
Fax:0562-74-8884
新しい仕事として”株式会社ボンマックスアパレル”様よりミシンの仕事をさせていただいております
普段はWS内のミシンを使ってTシャツのタグ付けをさせていただいておりますが、今回は業務用ミシンを使うということで、職員と一緒にB型のご利用者様にもボンマックスアパレル様にお邪魔してミシンの使い方を教えていただきました
WSのミシンはゆっくり縫うことができますが、さすが業務用ミシン!そっとスタートさせてもとても速いスピードで動いていきます
いつもは落ち着いているご利用者様もさすがに驚いたようでしたが、何回か練習していくうちに徐々に出来るようになりました
1日だけでしたが、企業の中で仕事をさせていただくことで、環境、人、初めて触る機械等、いつもとは変わった環境で仕事をすることは大変貴重な経験になったと思います。挨拶、返事もしっかり出来ていたご利用者様!毎日の活動の中でも大きな声で挨拶、返事が出来ています毎日の成果が企業様の中でも発揮されました
緊張しながらもしっかりと頑張ってくれました
【刺繍】と言ったら、布にするもの?
今回は扱いやすい厚紙に
バックステッチ・クロスステッチなどで可愛らしいラディッシュを刺しました
まずは、ししゅう糸を3本3本に分けます
「糸がからまりました」すぐに声が上がりました
今回は玉結びはせず、セロテープで留めます
バックステッチは、繰り返し行う事で法則を理解されたようです
段が替わると少し戸惑われ「わかりません」「次どうしたらいいですか?」
皆さん質問上手です
図案を見ながらクロスステッチをされた方
クロスステッチ・ランニングステッチで自由に刺された方
みなさん素敵な作品ができ、大満足の笑顔でした
作品は、3月3日(日)写真展&作品展でご覧ください
どうぞお楽しみに(^^♪
1/19(土)、前回施設整備の為休館になっていた【はるひ美術館】に行ってきました
外出が好きな方ばかりで、近ごろは事前に
外出先の情報を調べたり、
ご家族と出かけ、飲食店でご自分が食べられそうな物を
リサーチしてきてくださる方が増えました
「はるひ美術館、この前行ったキリンビール工場の近くだよね!」
到着するまでの車内ではそんな会話で大盛り上がりでした
ホワイトボードに書かれたタイムスケジュールを
全て頭に入れ、
時間や行程、トイレに行くタイミングも皆さんバッチリです
この一年の成長を実感することがとても増え、
職員一同嬉し涙です
美術館では“清須市第9回はるひ絵画トリエンナーレ アーティストシリーズ”が
開催されており、春の公募展で見事大賞を受賞された
“田岡菜甫展”を鑑賞しました
芸術作品に直に触れ、
「僕もこんな絵描けるかな!」
「犬の絵可愛いね!」
「これ、野球のフォームかな」
皆さんそれぞれ立ち止まる絵画は違っても
ご自分の感性に合った作品に感動されているご様子でした
心がいっぱいになり、
皆さんお楽しみインド・ネパール料理“サプナ”に行ってきました
事前にカレーの辛さやメニュー内容、注文の仕方についても学習され
お店では
「Bセット、辛さは辛口、ナンで、飲み物は温かいチャイでお願いします」
皆さん一人一人注文されました
辛口に挑戦された方は額から汗が
でも大きなナンをお替わりされ
「美味しいね!」という言葉が何と食事中10回以上
聞かれた方も
心にも身体にもしっかり栄養を摂られ
今回も皆さんが主体的に行動出来たことで
より素敵な一日になったと思います
またお出かけしましょうね
放課後等デイサービス 上部直美
1月19日
今回はボードへの文字の焼き付けと紙粘土の型抜きをしてウェルカムボード作りをしました。
ボードに書いた下書きの文字に電気ごてを当てて、焼き付けていきました。
初めて使う道具にみなさん、興味深々でしたが、
始める前には、どの部分が安全で、どの部分が危ないか確認しながら、実行しました。
いざ、実行してみると、みまさま、上手くこてを使われ作品も趣き深くなり、頑張って良かったと
喜ばれていました。
紙粘土の型抜きは、以前の体験を思い出して、皆さま技術的にも、創造的にも成長されていて
てきぱきと作業をこなしていました。完成した作品を満足げに眺めている皆さまでした。
地域活動支援センターWS 中野孝子
羊毛フェルト制作 第2弾!!
ディズニーキャラのプーさん・ピグレットのツムツムを作りました。
スポンジに羊毛を巻き付け、ニードルで刺します
優しく刺すといつまでたってもフェルトが入りません
強く刺しすぎると、スポンジの中にフェルトが入りすぎ本体が小さくなってしまいます
力加減が難しい活動でした
同じ動作の繰り返し、慣れるにつれよそ見をして指にブスッ!
「痛い~」「血が出た」と大騒ぎをしながらも、皆さん楽しく作られていました。
「笑った顔」と言いながタレ目にしたり、体に模様を付けたり
自分で表情・手足を考えて作られました
第3弾は,【イースターエッグ】を予定しています。
可愛いエッグうさぎをお楽しみに
単純そうですが、大きなカレンダーをまっすぐ丸めていくことはそうは簡単にいかないようです
斜めになってしまったり、せっかく巻いてもビニールに入らなかったり、途中で広がってしまったり…
でも、そこはさすが皆さん、何回か巻いていくうちにどんどん巻けるようになってしっかりと梱包までできるようになっています
年末の納期に間に合わせる為、みんなで力を合わせて取り組みました
最後は空いた段ボールを束ねて縛るところまでしっかりと取り組んでいただきました。
皆さんの新しい力を発見する良い機会になりました