○夢んぼ本部
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田61番1
Tel:0567-25-5913
Fax:0567-55-8120
○第2夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田61番1
Tel:0567-28-1070
Fax:0567-28-1070
○ソーシャルセンター夢んぼ
〒490-1304
住所:稲沢市平和町法立十一丁31番地4
Tel:0567-69-5586
Fax:0567-69-5587
○ワークステーション夢んぼ
第2ワークステーション夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町松川70番地1
Tel:0567-55-7456
Fax:0567-55-7458
○ライフステーション夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田62番1
Tel:0567-31-7811
Fax:0567-31-9171
○ハビリテーションセンター夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田86番地
Tel:0567-69-4448
Fax:0567-69-4446
○青空ヘルパーステーション
〒474 0035
住所:大府市江端町二丁目80番地2F
Tel:0562-74-8883
Fax:0562-74-8884
今年3月に高等部を卒業されで春から新社会人のご利用者様
理事長から辞令交付を受け気を引き締めていざ仕事開始です
放課後等デイ利用時に”作業体験”としてB型の仕事の経験はありますが、1日中立ったままの姿勢で仕事をすることは初めてです学校のようにチャイムが鳴ったり、時間割があるわけではありません。自分で仕事の合間を見てトイレに行ったり水分補給をしていく必要があります
実際に製品の検査、エアー掛け、紙チューブ巻に取り組んでいます
工場の仕事ばかりでなく、ミシンを使ったタグ付けの仕事にも取りんでいます。とても細かい仕事ですが、手先を器用に使って丁寧に縫っています
まだまだ慣れていませんが先輩達の中にすっかり溶け込んで毎日仕事に励んでいます
就労移行を卒業して就職されてから1か月が経過したご利用者様
就職が決定した時は職員みんなに報告してくださいました
面接では、大変緊張した様子でしたが、企業の方の顔をしっかりと見て、しっかり聞いて、笑顔で挨拶、返事が出来ました
会社の制服もバッチリ決まって仕事にも集中しています
就職して1か月ほどしか経っていませんが、何名か後輩が入社されているそうです。早速先輩になって責任を持って仕事に取り組むことができています
ずっと継続していけるよう企業様とご利用者様の声を聞きながら支援させていただきます
この3月に高等部を卒業されたご利用者様
新しい進路先に向けて就労移行での実習を行っています
学校生活とは全く異なった環境
1時間毎にチャイムは鳴りません。時間ごとにやることが変わるわけではないのでずっと同じ仕事を続けることが求められます
初日は皆さんに元気よく大きな声で挨拶と自己紹介をすることができました
仕事では職員の説明を聞いて熱心に取り組めています。
作業服もとてもカッコよく決まってますね
お昼休憩も皆さんと一緒に楽しく過ごしています
この実習が将来のお役に立てるよう、全力で支援させていただきます
いつも大変お世話になっている大林精工様から新しい仕事をさせていただいております
主に検査の仕事が多いのですが、今回は小さな部品を組付ける仕事です。
指先を使う大変細かい仕事ですが、工程を分解してそれぞれが自分の担当に責任を持って取り組んでいます
製品のバリ取りや、小さな穴にゴムを入れたり、バネを入れたり…
検査や、組付け、いろいろな仕事を経験していくことで将来の就職の視野、可能性がぐっと広がります
部品が小さく落としたり無くしてしまう不安がありますが、工程を分けてみんなで取り組むことでお互いに集中して取り組むことが出来ています
今、満開を迎える梅の花をドットシールで描きました
枝の部分は、クラフトシールを穴あけパンチで丸く切り抜いたもの
シートに貼られたものと違い、1枚1枚はがすのに苦労されてみえました
「はがれない~」と、嘆きの声を何度聞いたでしょう
真剣な眼差しでコツコツと
慣れるに従いコツをつかみ、少しずつ早くはがせるようになられていました
「梅の花びらは何枚?」
「5枚!!」
花びらを貼る際には、「1・2・3・・・」と枚数を数えながら行われました
友だちと協力して作った梅のパーツをつなぎ合わせ、1つの作品が完成です
ワークステーション夢んぼの玄関には、満開の梅の花が咲きました
協力して咲かせた花、ご来所の際はぜひご覧ください