○夢んぼ本部
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田61番1
Tel:0567-25-5913
Fax:0567-55-8120
○第2夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田61番1
Tel:0567-28-1070
Fax:0567-28-1070
○ソーシャルセンター夢んぼ
〒490-1304
住所:稲沢市平和町法立十一丁31番地4
Tel:0567-69-5586
Fax:0567-69-5587
○ワークステーション夢んぼ
第2ワークステーション夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町松川70番地1
Tel:0567-55-7456
Fax:0567-55-7458
○ライフステーション夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田62番1
Tel:0567-31-7811
Fax:0567-31-9171
○ハビリテーションセンター夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田86番地
Tel:0567-69-4448
Fax:0567-69-4446
○青空ヘルパーステーション
〒474 0035
住所:大府市江端町二丁目80番地2F
Tel:0562-74-8883
Fax:0562-74-8884
新年度が始まりあっという間に早3週間が過ぎました
こどもたちと一緒に見た桜も
もう散ってしまい少し寂しく感じますね
段々、新しい環境にも慣れてきた頃でしょうか
気候は夏日になるなど暖かい日もあれば、まだまだ暖房をつける日もあるので
寒暖差に気を付けて、毎日元気に過ごしていきましょう
さて、本日は5月の壁面制作を先取りでご紹介したいと思います
4月の花といえば『桜』ですが
5月の花は何になるか分かりますか??
天王川公園で有名な『藤』になります
画用紙やスズランテープを使って現在制作中です
スズランテープでは1本に紐にコマ結びで
何十本と結び付ける作業をしています
画用紙では丸に切った画用紙を
半分に折り、1cm幅の細長い画用紙に
並べています
どの工程も、指先を使った作業なので皆さん手元を見て
集中して取り組んでくれています
どんな壁面になるのか今から楽しみです
5月に来所する予定がある方は楽しみにしていてください
インスタグラムにもアップしていきますので
見ていただければ嬉しいです
あっという間に今年も
2か月が過ぎようとしていますね
少し前になりますが、地域活動支援センターの
土曜日の活動で羽子板を制作しました
木材を羽子板の形に切り出すチームと、
既製品の羽子板に和柄の折り紙や
画用紙を貼り付けてデザインをするチームの
2チームに分かれて制作を行いました
オリジナリティを出すために、自分の名前の漢字一文字を
ぷっくり絵具を使用して書いたり、
ご利用者様の好きな柄や、
色をみんなで話し合い各々デザインを決めていきます
皆さん自分好みに制作することが出来てとても楽しそうです
今年も走り出していますが
良い年になりますように
毎月皆さん移動レストランの活動を楽しみにしています
12月のメニューは、あんかけチャーハン
他にも、棒棒鶏や油淋鶏などのサイドメニューや、
おいしいデザートがあり皆さん何を食べるか嬉しそうに悩まれていました
今までは、事前にメニュー表を見て時間をかけメニューを決めていましたが、
新しい試みとして、ここ最近はその場でメニューを決めて店員さんとやり取りをしています
始めは、付き添いや支援が必要だったご利用者様もだんだん慣れてきており、
助けなしでも自分1人で購入できるようになりました。
毎月、楽しみです
寒さが一段と身に染みるこの季節
白い息を吐きながらも、元気に体を動かしています
普段から体を動かして体力をつけることで
免疫力アップにつながります
乾燥している季節なので、体調管理などに気を配りながら
元気に過ごしていきたいと思います
さて、本日は毎月作っている『カレンダー制作』の
様子をお知らせします
カレンダー制作では3種類の作品の中から
個々に合わせた作品作りをしています
1月のカレンダーでは…『鏡餅』『梅の花』を作りました
フェルトやアルミホイル、折り紙などなど、色々な素材を使って
指先のトレーニングにもなっています
アルミホイルを丸める力加減やフェルトに貼ってある両面テープをはがす作業
皆さん集中して取り組んでくれています
「どこに貼ろうかな?」「これ、どう?」など
皆さん、毎月作るカレンダーを楽しみにしてくれています
今月も素敵
なカレンダーができあがりました
来月のカレンダーは「バレンタイン
」仕様になってます
就職が決まり、就労移行の卒業が決まったご利用者様(*^^*)
自分が今まで行ってきた業務の引継ぎ作業を
自分で伝えることにチャレンジしていただきました★
1つ1つ丁寧に手順や、良品・NG品の基準を
相手のご利用者様にわかりやすく伝えてくれていました(*^_^*)
先輩から後輩に伝えるというように、ご利用者様同士が互いに伝え合えるような関係を
築いていける支援を行っていけたらいいなと感じる場面でした(^^♪