news
news
news
求人情報

ネットショップ

会員紹介

○夢んぼ本部
 〒496-8014
 住所:愛西市町方町大山田61番1
 Tel:0567-25-5913
 Fax:0567-55-8120

○第2夢んぼ
 〒496-8014
 住所:愛西市町方町大山田61番1
 Tel:0567-28-1070
 Fax:0567-28-1070

○ソーシャルセンター夢んぼ
 〒490-1304
 住所:稲沢市平和町法立十一丁31番地4
 Tel:0567-69-5586
 Fax:0567-69-5587

○ワークステーション夢んぼ
 第2ワークステーション夢んぼ

 〒496-8014
 住所:愛西市町方町松川70番地1
 Tel:0567-55-7456
 Fax:0567-55-7458

○ライフステーション夢んぼ
 〒496-8014
 住所:愛西市町方町大山田62番1
 Tel:0567-31-7811
 Fax:0567-31-9171

○ハビリテーションセンター夢んぼ
 〒496-8014
 住所:愛西市町方町大山田86番地
 Tel:0567-69-4448
 Fax:0567-69-4446

○青空ヘルパーステーション
 〒474 0035
 住所:大府市江端町二丁目80番地2F
 Tel:0562-74-8883
 Fax:0562-74-8884

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 >

みんなでスポーツを楽しもう ワークステーション夢んぼ


雪がちらちら降るほど、寒い日が続いています そんな中でも、春の香りを感じる日も増えてきました ぽかぽかな春の日差しを感じる日が待ち遠しいですね   2/19(土)の活動は、”みんなでスポーツを楽しもう”です 今回の活動は、あいにくの天気ということもあり、室内スポーツを中心に行いました ①ダンスエクササイズチーム プロジェクターに映像を映し出し、音楽に合わせて楽しく体を動かしました どの方も、すごく楽しそうにしてみえました ②ボッチャチーム 初めて行う方もみえましたが、ルールを全員で確認し、順番を守って投球 Aチームと、Bチームの対抗戦!!結果は、6-6の引き分けでした ③ウォーキングチーム 風邪は冷たかったですが、あちらこちらで春を見つけました。 仲間同士でサポートもし合いながら、楽しみました   また来月も”みんなでスポーツを楽しもう”を企画しています 来月も、全員で楽しみながら体を動かしたいと思います(=゚ω゚)ノ  


2022年2月24日 posted by 野津 真季


クリスマスパーティー ワークステーション夢んぼ


冬も深まりまたまた新型コロナウイルス感染者が増加していますが、 受験生の皆にはコロナに負けず、頑張っていただきたいと思います(>_<)   さて、今回ワークステーション夢んぼ 地域活動支援センターブログでは、 昨年末に行われた、クリスマスパーティーのご様子をご覧いただこうと思います   子どもの頃は、サンタクロースが来てくれるのか??楽しみにしていましたが、 大人になった今、みんなでわいわいパーティーを楽しめるイベントの一つとして ご利用者様と一緒に楽しみにしていました。 パーティー料理を皆さんで準備し、いざパーティースタート おいしい料理に舌つづみを打ちながら、ビンゴ大会をして盛り上がりました。 一番最初にビンゴになったSさん。小山さんとの記念写真です。 わいわいガヤガヤ、最後まで笑い声の絶えない、楽しいパーティーでした


2022年1月25日 posted by 野津 真季


地域活動支援センターの日常 ワークステーション夢んぼ


冷え込む日が多くなってきましたね。 町の色づきもだんだんと秋から冬に変わりつつあります。冬が、もうそこまで来ているの感じます   今回のワークステーション夢んぼブログでは、地域活動支援センターの日常をご覧いただこうと思います。 地域活動支援センターでは、20歳代から60歳代と年齢の幅がとても広く、 あちらこちらで色々な世代の話題が聞こえてきて、私はいつも楽しませていただいています。 20歳代の方からは、いま流行りの音楽や遊びを教えて頂いたり 私より目上の方からは、私が生まれる前の話をしていただき、いつも勉強させていただいています。 そんなご利用者様とのやり取りが、私はとても楽しくてしかたがありません。 私が落ち込んでいる時は励ましてくださったり、冗談を言って笑わせようとして下さる 優しいご利用者様に囲まれて、私は本当に幸せです   作業中に面白い場面に出くわしました。皆さん、下の写真はなんだと思いますか?? これは作業で使った軍手を、ご利用者様が片付けてくださったものです。 何だか、タコみたいに見えませんか?? 私がこれを見つけた時、思わず笑ってしまいました。 いつも、ご冗談が大好きで周りを和ませようとして下さるHさん。 私の気持ちを一気に爆上げしてくれました ありがとうございますHさん  


2021年11月25日 posted by 野津 真季


地域活動支援センターWS~日々の仕事~


10月に入り、寒さも増し冬が少しずつ 近づいてきている様子が感じられます。 さて地域活動支援センターでは日頃の仕事で困ったことがあったら 職員だけでなく利用者の方も交えて〝どうしたら作業がしやすいのか〟ということを一緒に考えています。 今回紹介するのは、紙管(しかん)に巻き付いた糸をほどく作業についてです 糸紙管(いとしかん)の糸をほどく際に糸をピンと張った状態で機械で巻きとっていくのですが その糸が細くて目を凝らさないと本当に見えないんです 〝何かあってはいけない ということでそこで何か目印みたいなものがあってもいいのではないか どんなものがいいのか、わかりやすいか、みえやすいのか…と検討を重ねた結果… 足元より頭上ということで、 天井から立入禁止の看板をぶら下げることにしました 準備をしてから今回初めて糸紙管(いとしかん)の作業をしましたが、 以前の危険性を少しは減らせたかなと感じました 今後も仕事のしやすい環境づくりを目指して、 改善できるところはしていきたいと思います   地域活動支援センター 小山雅裕


2021年10月26日 posted by 小山 雅裕


オリジナル缶バッジ 地活WS夢んぼ


先日の台風14号での被害もまた甚大でしたね 被害に遭われた方々には、一日も早い復興をお祈りいたします。   さて、朝晩はめっきり涼しくなり、我が家の庭にも彼岸花が咲いています。 中秋の名月は残念ながらお天気に恵まれずお目にかかる事は出来なかったですが お月様でウサギがお餅をついている姿をみたいものです   今回のWS夢んぼ地活で8/14(土)に行いました”缶バッジ作り”をご覧いただこうと思います 缶バッジを作るには専用の機械が必要で ジョインボ様よりお借りしました。 パソコンからお好きな画像を選んでみえる方 ご自身でイラストを描かれる方etc… 思い思いの缶バッジを作ります 完成すると、皆様ご自慢の缶バッジを職員に披露してくださいました。 ご自身のカバンにつけて、とても素敵な笑顔を見せてくださいました


2021年9月24日 posted by 野津 真季


いつも、ありがとう(∩´∀`)∩  地活WS夢んぼ


学生のみなさんの夏休みが始まりましたね 毎日毎日暑い日が続き、疲れもたまってきてしまいますね そんな暑い中でも、私たちが作業をしている途中に放課後等デイサービスのご利用者様が 第2ワークステーション夢んぼの前に設置されている自動販売機で、飲み物を買っていかれます 窓から見えるご利用者様はかわいらしく手を振って下さり 作業中のホッとする憩いの時間になっています   さて、今回のワークステーション夢んぼですが、よく晴れた日に行いたい【洗車】の様子を、ご覧いただこうと思います。 現在、ワークステーション夢んぼが所有する送迎車は、5台あります 送迎をご利用される方はもちろんの事、公園などへのお出かけの際にも使います。 いつも利用している送迎車に感謝の気持ちを込めて、洗車を行いました。 強い日差しにも負けず、車内担当と車外担当に分かれ、手分けして協力し合いながら行いました。 少し水がかかってしまいましたが、最後までキチンと行って下さいました みなさんが乗る送迎車がピカピカになり 洗ってくださったご利用者さまも誇らしげでした    


2021年8月2日 posted by 野津 真季


地域活動支援センターWS~仕事のスキルアップ~


地域活動支援センターでは様々な作業を行っています

その中の1つ

コーヒー作業は、月初めから作業が始まり

月の中頃の出荷まで作業を継続して取り組んでいます

作業は

①パッケージのシール貼り

②コーヒー豆の計量

③ドリップパックのシーラー

④外袋のシーラー

⑤賞味期限のゴム印押しなど

複数の行程に分かれています

今回は、その中でも

シール貼りの上達を図るために行っている

作業の練習風景をお伝えます

 

今回のシール貼り練習は

〝スピード〟ではなく〝正確に貼る〟

という点に重点をおいて練習を行いました

どれだけ集中して丁寧に、正確に作業を行うことができるのか

持続力もあわせて試されます

最初は上手に貼れなかった利用者も

数をこなしていくにつれて確実に上達していきました

  

3日間の練習を積み重ね

綺麗に貼ることが出来たときの笑顔は本当に素敵です

次のコーヒー作業までの残り数日間、更なる上達を目指して頑張っていきましょう♪

どんな仕事をするにしても「何を意識して仕事をするのか」

「どんなことに気を付けて仕事をするのか」ということを

職員がしっかりと理解し

ご利用者の皆さんに伝えていきたいと思っています      


2021年6月29日 posted by 小山 雅裕


WS地域活動支援センター 余暇活動について


今回はフェルトでフラワーBOXを作りました 次の日がホワイトデーということもあり、誰にあげようか悩むご利用者様や、部屋のどこに飾ろうか考えるご利用者様、作る前からワクワクされていました 早速作成に取り組んでいきます フェルトを同じ幅で切っていき、織り込む箇所に切り込みを入れていきます✂ 一番時間がかかる工程と思っていましたが、すんなりと終えどんどん完成に近づいていきます くるくると巻かれたフェルトを、またくるくると巻いていくと 個々に形が様々な綺麗な薔薇🌹がひとつづつ完成してきました バランスを考え、整えながら箱に詰めていき最後にマニキュアでラメを付け完成 素敵な作品に仕上がりました。 男性のご利用者様も綺麗と自分の作品を見せ合う姿が見られました。      


2021年3月16日 posted by 大山 絢加


WS地域活動支援センター 作業風景


皆様の毎日の作業風景をご紹介させていただきます こちらは夢んぼ職員に支給されるトレーナー梱包の様子です。 刺繍の位置決め、裏紙取り、枠跡取り、スチーマー、 その他いくつもの工程をすべて丁寧に手作業で行っており それらの工程を経て、梱包作業へと移ります 服を畳んだ事のないご利用者さまも中には見え、 慣れない作業に手こずってしまう事もありますが 自立して生活する為の力として、少しでも役立って頂けるといいです


2021年2月15日 posted by 大山 絢加


WS地域活動支援センター 感染予防対策について


地域活動支援センターでは、感染予防対策の一つとして ご利用者様が安心して日中活動に参加できるよう 飛沫感染予防となるアクリル板を設置しました。 利用者さんの事を考えながら職員が一つ一つ手作りした 心のこもったアクリル板です(*´▽`*)♡♡♡ アクリル板の尖った角も一つずつやすりで削り、 怪我の無いよう丸みを作っています。 拭き掃除が定期的に行えるように取り外しも可能です!! 「うつらない、うつさない」を合言葉に引き続き、気を引き締めて感染予防対策に取り組んでいきます。


2021年1月19日 posted by 大山 絢加


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 >

NPO法人 夢んぼ
〒496-8014
愛知県愛西市町方町大山田61番1
Tel.0567-25-5913
Copyright(C) Yumenbo.org 2013 All Rights Reserved.