■ソーシャルセンター夢んぼ 生活介護 【四季折々~七夕のパフェ作り~】
今年は、☔梅雨明けが早く、連日暑い日が続いています。
今年の7月7日の🎋七夕は、好天に恵まれ暑い日になりました。
今月の『四季折々』は、暑い夏にぴったりの~七夕のパフェ作り~をしました。
暑い時期には、冷たいスイーツが食べたくなります。

アイスディッシャーでアイスをすくい、★星のトッピングで七夕パフェを作ります。

冷たく美味しい🍨アイスを食べて暑い夏を乗りきりましょう。
ソーシャルセンター夢んぼ 星野
今後夢んぼの活動については
InstagramやFacebookへ移行し皆様にお伝えしていきたいと思います
今回は生活介護の記事でしたが、放課後等デイサービスの活動についても
同じように移行していきます。
生活介護では今後も【おもいっきり】仕事や制作、色々なチャレンジをしていきます。
放課後等デイサービスについては、子どもたちと一緒に体験学習をしながら
成功するだけでなく、失敗も力に変えていく、子どもたちが自ら進んで学ぶ、生きる力が育まれる、
ワクワクどきどき心が動く活動を提供していきます
楽しみにしていてください。
Instagram、Facebookのフォロー、いいねをお願いいたします
ソーシャルセンター夢んぼ 秦 将士
2022年7月16日 posted by 星野 孝徳
■ソーシャルセンター夢んぼ ~健康だより~ 【夏の感染症】
今年は、梅雨

が「あった?」と思うほど短くあっという間に真夏な暑さ

になりましたね

夏になると増える感染症「手足口病」「ヘルパンギーナ」「咽頭結膜熱(プール熱)」は、
“子どもの3大夏風邪”と呼ばれています
◤ヘルパンギーナ◢…5歳以下の乳幼児を中心に流行します
飛沫感染や接触感染が多いため、予防には手洗いが有効です

- 潜伏期間:2~4 日
- ウイルス:主にコクサッキーウイルスA群など
- 感染経路:主に、飛沫感染、接触感染
- 感染の時期:5 月頃より増加し始め、7月頃にかけてピークを形成し、8月頃から減少します。
◤手足口病◢…5歳以下の乳幼児を中心に流行し、保育園や幼稚園などの集団生活をしている施設は注意が必要です
予防には、手洗い、タオルを共有しないことです

- 潜伏期間:2~5 日
- ウイルス:主に、コクサッキーウイルスA6、A16、エンテロウイルスなど
流行する型が変わったり、複数の型が流行することもあります。
- 感染経路:主に、飛沫感染、接触感染、経口感染
- 感染の時期:7月下旬が流行のピークです。
◤咽頭結膜熱(プール熱)◢…プールで感染することが多いため、一般的に「プール熱」と言われますが、いつでもどこでも感染する可能性があります。プールに入っていないから、プール熱にならないという事はないので注意しましょう。
プールの水を介して人から人へ感染したり、タオルの共用により感染したりするため、保育園や学校などで小児を中心に流行します
予防には、感染者との接触を避けること、うがい手洗いをするなどです

- 潜伏期間:5~7日
- ウイルス:アデノウイルス
- 感染経路:主に、飛沫感染、接触感染
プールを介した場合には、汚染した水から結膜への直接侵入すると考えられています。
- 感染の時期:季節を問わず発生しますが、毎年6月頃から徐々に流行しはじめ、7~8月にピークを迎えます。
子どもの夏の三大感染症の予防と対処法
夏風邪のウイルスに効くワクチンや特効薬はなく、基本の予防は
普段から心がけている手洗いやうがい、タオルを共有しないという感染対策が大切です
もし感染してしまった場合は、水分補給、栄養補給を行い安静にして回復を待ちましょう


。ヘルパンギーナのようにのどが痛くて

食べられない場合は、ヨーグルトやプリン、アイスクリームなど、のどを通りやすく食べられるものでも良いですね

。
また、免疫力が低下

していると大人も感染することがあるため

、日ごろから生活リズムを整えて免疫力が低下しないようにしたいですね



ソーシャルセンター看護師 佐藤
2022年7月12日 posted by 佐藤 由美恵
■ソーシャルセンター夢んぼ生活介護【音楽療法】
梅雨に入りどんより雲

で、蒸し暑い日が続いていますが、
ソーシャルセンターの利用者さんは、どんより雲

や雨

を吹き飛ばすぐらいに笑顔で来所され
活動に取り組んでいます

今回の、ご紹介は

【音楽療法】

です。
皆さん、楽器(レインスイテック)ご存知ですか?竹の筒を両手で持ちゆっくり上下に傾けますと、




雨や波のような音色が聴こえてきます

この楽器は竹の筒に小さい穴を開けて爪楊枝を竹にたくさん刺して、お米で音を出しているそうです

ビーズもあるようです。お米では細かく優しい音色で心も穏やかになりました

そして、様々な小さい楽器

を使用し、曲に合わせ、

音楽療法

を楽しみ盛り上がっていました。
来月はどんな楽器にふれ、どんな音色が聴こえるのか楽しみですね

ソーシャルセンター上條
2022年6月24日 posted by 上条 百恵
■ソーシャルセンター夢んぼ 放課後等デイ【きらきら透けるお魚づくり】
湿度が高く蒸し暑い日が続きますが、ソーシャルの子ども達は梅雨にも負けずに元気いっぱいです

さて、今回は制作「キラキラ透けるお魚」についてご紹介をします。
毎月いろいろなテーマに合わせて、玄関を彩る壁面制作をしています。今回は7月に飾る作品
テーマは「SC水族館」

マーブリングやスクラッチアート、セロハンを使ったな、様々な海の生き物を作りました。

カラフルで賑やかな夢んぼ水族館を作る予定です(^^)/
この日は、カラーセロファンを組み合わせてステンドグラスのようなお魚を作っていきます!


お魚の形になるようにカラーセロファンを組み合わせて貼っていきます。

色の組み合わせを考えたり、隙間がないように気を付けながら丁寧に作業を進めていきました!

少しずつ魚の形が出来上がっていくのを見て楽しみながら取り組めました(^^)/

完成した台紙に魚の型を貼って…
乾いてからはがすと…
綺麗な魚の出来上がりです

太陽にかざすとうっすら透けてこんなに綺麗(^^♪

来所された際は、是非ご覧ください

ソーシャルセンター夢んぼ 細井
2022年6月24日 posted by 細井 美緒
■ソーシャルセンター夢んぼ ~健康だより~【熱中症対策 水分補給】
六月に入りましたね。梅雨

の晴れ間や梅雨明けは、体が暑さに慣れていないのに気温が急上昇

することがあり、熱中症が心配な時期。
熱中症とは、熱によっておこる様々な体の不調の事で、暑さによって体温調節機能が乱れたり

、体内の水分量・塩分量のバランスが崩れたり

することが原因です。
熱中症対策で真っ先に思いつくのが「水分補給」ですね

熱中症対策に効果的な飲み物には、
スポーツドリンク・経口補水液・塩分が入った清涼飲料水・麦茶などのノンカフエイン飲料 があります。
①スポーツドリンク…電解質(塩分やミネラル)が入っており、汗

で失われた成分を補給するのに適していますが、
過剰な摂取は、高血糖を招く「ペットボトル症候群」になる恐れがあるので、運動していない時は水やお茶と並行して飲むようにしましょう
②経口補水液…スポーツドリンクよりも塩分が多く、糖分が少ないのが特徴で、運動や作業中といった汗

を沢山かく時に飲むと、素早く水分や電解質補給ができ、熱中症予防につながる
のです

。注意点は、他の飲み物より塩分やカリウムが多く含まれているので、
一日あたり500~1000mlと目安量となっています。。
③塩分が入った清涼飲料水…スポーツドリンクや経口補水液がすぐに手に入らない時におすすめです
ただ、スポーツドリンクと同様に糖分が多いのが気になるところ

です

。
④麦茶などのノンカフエイン飲料…運動や作業をしていないとき=日常生活、起床後や就寝前などの水分補給にぴったりです
。
なお、お茶には緑茶やウーロン茶などカフェイン入りのものもありますが、カフェインには利尿作用

があるので
せっかく水分を補給しても、出ていく量が多いと簡単に脱水状態になってしまいます

カフェインの摂りすぎには注意しましょう

その他にも対策があります。
自分自身の予防えお心がけると共に、身近にいる家族やお友達にも、水分補給してるかな?と気遣い声掛けし、皆で気を付けていきたいですね

看護師 佐藤
2022年6月14日 posted by 佐藤 由美恵
■ソーシャルセンター夢んぼ 生活介護 ヘルスケア
月日が経つのは早いもので、今年も折り返し地点

季節の変わり目にて、体調には十分に気をつけていきましょう。







さて今回は、外部講師の先生の指導の下、筋力アップ 体幹トレーニングなどを目的として取り組んでいる、ヘルスケアの紹介をさせていただきます。

先生に元気よく挨拶

をして、屈曲 屈伸と、柔軟体操をして、体をほぐした後、歩行訓練~ジョギング

をしました。皆さん 広いトレーニングルームの中を全力で走られました


。
次は、機械でのマシーン運動です。上半身 下半身強化にて、背筋 腹筋 胸部 腰部 上腕 下腿部 大腿部 吸って、吐いて、1・2・3と、
しっかり数を数えてされてます。部屋に戻りコーンを踏まないように、前向き、後ろ向き、歩行、ジョギング、腕を床についての四つんば歩行もしました。
最後はマットの上にて、体をほぐす柔軟体操をして終了しました。
終了した後も、少し先生と触れ合う時間があり追加でジョギングをされてました。


最後まで楽しいヘルスケアで

しっかり体を動かし、リフレッシュできたようですね

次回も楽しみです



ソーシャルセンター夢んぼ
加藤
2022年6月14日 posted by 加藤 真惟
■ソーシャルセンター夢んぼ 放課後等デイ【SCクラブ】
みなさんこんにちは

今回は、月一回土曜日に行われるSCクラブについてお知らせします。
6月のSCクラブはとてもいい天気に恵まれて、思いっきりサッカーを楽しむことが出来ました

サッカーゴールは、毎回、中高生チームが声を掛け合いながら、組み立ててくれます。感謝


中高生が組み立てている間、学童チームは、アップしたり、パス練習、ドリブル練習に励みます。
パスしたい相手の名前を呼んで、その相手にパス出来るようになりました

・・・・・準備が整うと、いよいよゲームが始まります。
ゲームは点を攻守の入れ替わりが激しく、点の取り合い、守りも頑張ります。
毎回やっていくごとに、とてもうまくなっています。これからも、続けていきたいと思います

身体の使い方、重心移動や、止まる、動くの基礎の動きもしっかりトレーニングしている事もあり
と自分の思っているように体が動くようになってきました。

ソーシャルセンター夢んぼ
宮崎
2022年6月9日 posted by 宮崎 奈納
■ソーシャルセンター夢んぼ 生活介護 【共同制作(6月の壁面)Ⅱ】
5月の大型連休も終わり、いよいよ梅雨の季節が近くなってきました。

6月玄関の壁面を飾る作品を【共同制作】で作っています

6月といえば、梅雨のイメージが強いと思います。
今回は雨の中を水の妖精が
紫陽花(あじさい)の花畑に遊びに来たという
おとぎ話のような作品をイメージしました。

画用紙に雨粒や葉っぱを色紙から切り取って、貼り付ける事や
スタンプで花を表現しました。

食品のカップを使ってセロハンやシールで飾り付けた傘をイメージしました。

妖精はフエルト生地を切って形を作りました。

皆さん、思い思いの妖精を作ってくれました

インスタに完成した作品を掲載しましたので、是非インスタグラムもご覧ください
ソーシャルセンター夢んぼ
星野
2022年6月8日 posted by 星野 孝徳
■ソーシャルセンター夢んぼ生活介護【生活介護の1日】
6月になり今年度入社した新卒の方も生活介護での生活に慣れ、
緊張気味の表情も柔らかくなってきっました。
今回は生活介護の1日をご紹介します
朝は各ご自宅に安全運転でお迎えに出発します

事業所で待つ職員は、朝のミーティングです。
社用車が到着

おはようございます

一人一人体調など確認しながら朝の出席と朝の挨拶そしてラジオ体操
午前のプログラム(お仕事等)が始まります。

12時からは昼食

13時頃には午後のプログラムが始まります。
15時半からはそろそろ帰りの準備
清掃を行い、持ち物を確認し、身だしなみも整えます

他の事業所に行かれる方、自宅へ帰る方それぞれですが1日が終わります。

明日も元気に出勤してくれるのを楽しみに待っていますね

ソーシャルセンター夢んぼ
伊藤
2022年6月8日 posted by 伊藤育代
■ソーシャルセンター夢んぼ 生活介護【共同制作(6月の壁面)】
新年度になり、早いもので1カ月過ぎました

新しく入られた利用者さんは、少しずつ慣れてきて元気に過ごされています

いつの間にか日中は汗ばむような季節となり、早くも半袖姿の利用者さんもみえています

今回は共同制作【6月の壁面】の紹介です。
6月と言えば、衣替え、梅雨、紫陽花、さくらんぼ狩り

等あります。

今回は、梅雨と紫陽花モチーフに制作しました

ゼリー、アイスクリームのカップを、傘に見立て、利用者さんが好きなように模様を付けました色鮮やかな傘

が沢山、出来上がりました

違う工程では、画用紙には、水色

と緑色

、ピンク

の絵の具を使い塗りました

塗った画用紙は、完成時、何になるのかは楽しみです。
途中経過の共同制作でした

ソーシャルセンター夢んぼ 上條
2022年5月18日 posted by 上条 百恵