news
news
news
求人情報

ネットショップ

会員紹介

○夢んぼ本部
 〒496-8014
 住所:愛西市町方町大山田61番1
 Tel:0567-25-5913
 Fax:0567-55-8120

○第2夢んぼ
 〒496-8014
 住所:愛西市町方町大山田61番1
 Tel:0567-28-1070
 Fax:0567-28-1070

○ソーシャルセンター夢んぼ
 〒490-1304
 住所:稲沢市平和町法立十一丁31番地4
 Tel:0567-69-5586
 Fax:0567-69-5587

○ワークステーション夢んぼ
 第2ワークステーション夢んぼ

 〒496-8014
 住所:愛西市町方町松川70番地1
 Tel:0567-55-7456
 Fax:0567-55-7458

○ライフステーション夢んぼ
 〒496-8014
 住所:愛西市町方町大山田62番1
 Tel:0567-31-7811
 Fax:0567-31-9171

○ハビリテーションセンター夢んぼ
 〒496-8014
 住所:愛西市町方町大山田86番地
 Tel:0567-69-4448
 Fax:0567-69-4446

○青空ヘルパーステーション
 〒474 0035
 住所:大府市江端町二丁目80番地2F
 Tel:0562-74-8883
 Fax:0562-74-8884

1 2 3 4 5 6 >

ハビリテーション夢んぼ   ~頑張ったね。 給料日。~


今日は工賃支給日。1ヶ月続けてきた仕事に対して「頑張った」が実感できる日。
朝からわくわくしているご利用者様と面談をする日でもあります。
一人ひとりが支援者と向き合い頑張った姿を振り返り、来月の目標・今後の課題を確認しながら、個々にステップアップできるようにお声かけさせて頂いています。
頑張ってきたことを評価されることは誰でも嬉しい。お給料を頂くことで「何を買おうかな…」と楽しみも広がる。達成感や充実感を得られ誇らしげな表情を見せてくれるこの日が私たちスタッフも嬉しいです。

最後に給料袋の中身を確認。明細書の金額と照らし合わせてサインと印鑑を押すことで受け取りが完了。

日々の積み重ねは小さく見えても、毎日の出来事が確かに積み重なっていくことを私たちは知っています。

諦めずに、投げ出さずに、ゆっくりとコツコツ積み上げていけるように、そして「また頑張ろう」と楽しみをもって仕事に向き合っていけるよう支援させて頂いております。

こんな毎日のちょっとした姿や頑張り、成長した気持ちや思いについて、職員一人ひとりがそれぞれの視点でブログを通して報告させて頂きましたが、明日からはInstagramやFacebookに移行し活動の様子を報告させて頂きます。

今までご覧頂きありがとうございました。これからもよろしくお願い致します。

ハビリテーションセンター夢んぼ スタッフ一同



2022年7月15日 posted by 金田 眞有美


ハビリテーション夢んぼ ~銅線の切断~


ハビリテーションセンターで行っている銅線剥きの仕事の工程で、表皮のついた銅線を、その後の銅線剥きが行いやすいようにするため、銅線を作業がしやすい長さに切断していく工程を行っているので、その様子を紹介します。 協力企業からハビリテーションセンターへ納品された銅線は、トンパックと呼ばれている袋に入って納品され、その中から銅線剥きを行う銅線を出して、作業がしやすい長さに切断していきます。 切断する長さについては、切断する作業を行う台に長さの目安となる線が引いてあるので、その台を使って決められた長さに切断する方法と、長さの目安となる見本の銅線を使って切断する方法があります。         本年6月から、YさんとTさんが、この切断の仕事を始めました。 YさんとTさんには、それぞれの切断の方法を教えたところ、Yさんは見本の銅線を使って切断をして、Tさんは台を使って切断する方法で、銅線の切断をしています。 まだ、切断を始めて日が浅いため、切断をする時間が多少かかっていますが、二人とも切断に使う道具を手だけでなく、自分なりに考えて、腿などを使って片手で上手く鋏を使い切断をしています。     道具を使いやすくする工夫を自分でしてくれましたが、今後、職員がアドバイスすることで、作業スピードを上げられるといいと思っています。大鹿義彦    


2022年7月12日 posted by 水谷 恵美


ハビリテーション夢んぼ ~✿満開になってきました✿~


この暑さに身体がついていけない・・・ と言う声がハビリの皆さんからの聞こえるようになって来ました 私達に出来ることは全部実行して熱中症対策を行いながら暑さを乗りきっていきましょうね ここ最近の畑の様子をお伝え致します 日々、手入れをしてきた、ジャガイモ 収穫が無事に終了致しました 収穫したこのジャガイモは、協力企業のジョインボ様を通して出荷され、商品に加工し販売されます 詳しくは『夢んぼInstagram』をご覧ください この他に出荷に大忙しの野菜があります これは何だか分かりますか よ~く見てみると茎に隠れている・・・ズッキーニを発見ズッキーニも出荷していますどんな食品に変わるのか気になりますね ズッキーニの黄色い花が『癒し』をくれます 畑の周りを囲むようにひまわりが綺麗に咲いています暑い中の作業でも、ひまわりのビタミンカラーでパワーチャージ 毎日私達は、季節の花に元気を頂き、頑張ることが出来ていますまだまだこれからが夏本番頑張りますよ ハビリテーション夢んぼの玄関がにぎやかになりました19人のお顔を乗せた『笑顔の虹』面談等で夢んぼにお越しの際は、どうぞハビリテーションにお寄りくださいお待ちしております 杉 勝巳                  


2022年7月5日 posted by 水谷 恵美


ハビリテーション夢んぼ   ~ランチタイム いただきますの前に~


近々梅雨終わる…とのお便りが入ってまいりました、厳しい暑さの中、ハビリの皆さんの毎日銅線や畑作業で汗を流して頑張っています💪 午前中一生懸命作業を行った後のランチタイム🍱は皆さんの楽しみに一つですね😊 今回は手作りのお弁当🍱・おむすび🍙をいただきますの前に電子レンジで温めているご利用者様の様子をご紹介します。 Aさん:いつもサイズ小さめのかわいいおむすび🍙ですね。 Hさん:今日はお母さんの手作りですか?熱そうですね、気をつけてラップ外しましょうね。 Yさん:1,2,3と順番通りに上手に温められましたね。 Oさん:今日も栄養満点💯おいしそうですね。 皆さん温かいお弁当🍱を作ってくださった方に感謝していただきましょうね😉 鈴木美恵子


2022年6月29日 posted by 水谷 恵美


やっと梅雨入りしましたね


今年は梅雨入り前に夏日の日があったりして畑作業で日焼けしてしまった利用者様がいました。 今回は日焼けについてのお話です。 日焼けとは「紫外線により皮膚が赤くなるサンバーンと赤くなった後に黒くなるサンタンの2つを合わせて日焼け」といいます。 原因は紫外線です。この紫外線にはUV-A   UV-B UV-Cの3つがあり地表に届く光の波長が最も短いものです。  このうちのUV-Aがサンタンを引き起こしUV-Bがサンバーンを起こします。 <UV-A>メラニン色素を刺激してメラニン生成され色素沈着(黒くなること)が起こります。これがいわゆるシミやそばかすの素でもあります😢。 <UV-B>皮膚の細胞のDNAに吸収されDNAに傷をつけますが、皮膚には傷をつけられても傷を取り除く仕組みがあります。すごいですね!!体の持つ素晴らしい力なのですが😒・・・この修復反応がきっかけになって炎症を起こす遺伝子ができてしまいいわゆる皮膚の火傷➡日焼け(急性日光皮膚炎)が起きます。 日焼けの症状としては皮膚が赤くなってヒリヒリ痛む・酷いと水疱ができる・1週間くらいの間に皮がむけるがあります🤦‍♀️。 <対象方法> 1.ぬれたタオルで冷やす 2.軽い日焼けならオリーブオイルまたはワセリンを塗ってラップで患部を覆う(ラップ療法) 3.痒み・痛み・炎症がある場合は症状を抑えるためにアロエ配合のケア商品を使用するか、非ステロイド性の消炎鎮痛剤入りの軟膏を塗る 4.日焼けしている皮膚は乾燥しやすいので保湿をしっかり行う。       日焼け対策には紫外線の強い時間帯(10~16時)を避ける・日傘や帽子を使用する・衣服で覆う・サングラスで目の保護・日焼け止めを使用する・日陰を利用するなどがあります。 これからますますパワーアップしてくる紫外線ですが、日頃の日焼け対策をしっかり行い、体を守っている皮膚を大事にしましょう。 ハビリテーション 看護師 片野  


2022年6月22日 posted by 片野 美智子


ハビリテーション夢んぼ  ~6月の壁画製作・薔薇~


6月・・・初夏を迎え、梅雨間近、雨の日も多くなってきましたね草木が生い茂、色々な花が咲き、手入れされたお宅のバラやアジサイが綺麗に咲き誇り足を止めて見入ってしまう・・植物に癒される時期になりました そんな素敵なバラがハビリの玄関に咲いたら皆も癒されるのではないかな~との思いを込めて6月の壁画にいたしました 土曜日の活動を利用して製作集中している皆さんどうぞご覧ください 葉っぱ作り型紙で型どりを行い、ハサミでキレイにカットしていきました 壁面側にも葉っぱ感を出していきたくて、ペタペタ手形で葉っぱを描いてみました バラの花を飾り付けて完成 頑張って活動参加してくれたHさん笑顔でピース✌お疲れ様でした 7月は『暑くても元気❣』をテーマに元気が出るような楽しい壁画を予定していますお楽しみに! 水谷恵美    


2022年6月15日 posted by 水谷 恵美


初めての工賃


 

4月高校を卒業し、新社会人1年生としてハビリに来たO君。銅線作業を中心にコーヒーのキッピング作業、畑作業といろいろな作業をとりくんでいます。
学生時代とは違い、社会人になり落ち着きもでて1つ1つの作業を黙々と取り組んでいます。。
ハビリの周りの先輩たちも彼を暖かく見守り、色々と気にかけ優しく教えてくれています。
この2か月ほどの間にハビリでの生活にもなれ、作業を黙々とこなせるようになってきました。
5月には、初めての工賃。
4月ハビリに入った頃は、「工賃をもらったら、ゲームソフトを買いたい!」と笑顔で言っていたO君
実際にもらった初工賃。ちょっと緊張気味に職員から工賃をもらっていました。


1ヵ月間みんなに支えられお仕事を頑張った証です。
O君に初工賃、何をかいましたか?」の質問に「貯金です」と堅実的な答えが返ってきました。
6月にまた、2回目の工賃の日がやってきます。
社会人として少しづつ仲間と共に成長していってもらいたいです。
がんばれ。O君❕



2022年6月7日 posted by 金田 眞有美


ハビリテーション夢んぼ  ~土曜日の活動~


ハビリテーション夢んぼでは土曜日の活動でパン作りをしました。

3時のおやつ用にロールケーキも作りましたよ

パンの具材はウインナーにハム、ツナマヨやチーズとイチゴジャムにあんこ等、盛りだくさんです

好きな具材を好きな形に成形します

パンの発酵を待つ間にレタススープとサラダを作ります。

そして、」本日最大の楽しみながらロールケーキも仕込んでいきます

生クリームを立てる人も真剣な表情ですね

最後はぐるっと丸めていきます

そろそろパンが焼きあがったようです  

どんな風に焼きあがったのか楽しみですね

 

思い思いの個性的なパンが出来ました  

午後からロールケーキも頂きました  美味しかったね

パン作りにケーキ作り  とても有意義で楽しい土曜日でした。

      ハビリテーション夢んぼ  伊籐

 

 



2022年6月1日 posted by 伊藤 美映


ハビリテーション夢んぼ ~ハビリ農園の様子~


毎日、暑くなりましたね暑くても、寒くても、畑の手入れは必要ですハビリの皆さんは毎日畑に出かけ、頑張っていますよ 現在のハビリ農園の様子をお届け致します 冬に植えた苗がこんなにも大きくなりましたじゃが芋玉ねぎです順調に育っています 枯れた菜花から来年用に種を収穫しました根気よく一房から種を取り出す作業お疲れ様です お隣の畑をお借りしました。草が生い茂、草取りをする、開墾からのスタートですこの作業は、ハビリテーション全体で行いました皆で行うと速い速い綺麗になりました 力持ちの男性で道路際の草取りを行いましたスコップが必要で固い土に苦労していました きれいさっぱりとした畑を耕運機で耕して、畝を作る準備として、皆で土に牛糞を混ぜました牛ふんなので匂いもキツイ皆、我慢して頑張りましたよ 種や、苗を植える準備は万端何が育つかは、次回のお楽しみです 杉 勝巳     


2022年5月25日 posted by 水谷 恵美


ハビリテーション夢んぼ  ~新しい仕事の練習~


ハビリテーションセンターでは銅線剥きの仕事や畑での農作業などを行っていますが、今後、新しく行おうとしている仕事について、皆で練習をしました 新しい仕事の中で行う工程として、布に円を描き、その円を描いた部分の布を鋏で切るというものです 練習では円の部分を切り抜いた紙の円プレートを使って、布に鉛筆で円を描いてもらいました 円を描くことについては、だいたいの方が描けていましたが、線の濃さについては、切る際には薄くて見にくいものもありました 円を描いた後は、自分が布に描いた円を鋏を使って切ってもらいましたが、布を切るのに使った鋏が布を切る為用のものでなかったため、布を切るのに少し苦労してはいましたが、Sさんは、布に描いた線に沿って鋏で切っていき、切り終わった布を見るとほとんど線に沿って切れていました Sさん以外にも線に沿ってきちんと切れる方もいましたが、線に沿って切れない方もいましたので、これから、どれくらいの工程が行えるか見ていきたいと思います。大鹿義彦  


2022年5月18日 posted by 水谷 恵美


1 2 3 4 5 6 >

NPO法人 夢んぼ
〒496-8014
愛知県愛西市町方町大山田61番1
Tel.0567-25-5913
Copyright(C) Yumenbo.org 2013 All Rights Reserved.