○夢んぼ本部
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田61番1
Tel:0567-25-5913
Fax:0567-55-8120
○第2夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田61番1
Tel:0567-28-1070
Fax:0567-28-1070
○ソーシャルセンター夢んぼ
〒490-1304
住所:稲沢市平和町法立十一丁31番地4
Tel:0567-69-5586
Fax:0567-69-5587
○ワークステーション夢んぼ
第2ワークステーション夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町松川70番地1
Tel:0567-55-7456
Fax:0567-55-7458
○ライフステーション夢んぼ
〒496-8014
住所:愛西市町方町大山田62番1
Tel:0567-31-7811
Fax:0567-31-9171
(開所準備中)
○ハビリテーションセンター夢んぼ
(開所準備中)
○青空ヘルパーステーション
〒474 0035
住所:大府市江端町2丁目80番地2F
朝晩はまだまだ寒さが厳しい季節が続いておりますが
夢んぼではみなさん元気な姿を見せてくれています
さて、今回お届けするのは第2夢んぼ、毎月恒例のカレンダー制作の様子を簡単にご紹介します
児童発達のお子さんから小学6年生まで個々に合わせた作品作りを行っています
児童発達のお子さんは、グループに分かれて制作!
手形、足形シリーズのグループは…
ずいぶんと慣れてきて画用紙にペタっとするのも
慌てず、ゆっくり協力してくれるようになってきました
最初のころは、絵の具があっちこっちにとんだり、
力が入って動かなかったりなど大参事になることもしばしば…(笑)
今では絵具をつけることを感じながら落ち着いてできるようになり、
経験の積み重ねが感じられます
また、できた手形には目や鼻、口などのパーツをのりでぺったり♪
またこの糊の加減は練習中のため
たっぷりつける子から控えめな子とさまざまです(笑)
お次はこちらも児童発達のお子さん♪
毛糸を巻き巻きチームでは台紙を支えながら指先を使ってぐるぐると巻いていきます!
簡単にみえて意外と力加減も大切なのでみなさんとても集中して取り組むことができました!
顔のパーツはクレヨンで描き、パーツはボンドで貼ります!
金棒や豆などの装飾も自分で飾り時間をかけて完成させると
「できたよー!」と嬉しそうに教えてくれる姿
お次の放デイでは紐通しやシールはりに挑戦です
しっかり穴をとらえて紐の先端を通しては、次の穴へ…
シール貼りではさまざまなデザインに迷いながらデコレーションします
個性たっぷりのスケート靴の完成です
毎月ご自宅まで持ち帰るカレンダー制作の作品です